つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

イラスト初心者におすすめ!「マンガキャラ描き方デッサン」で基本を身につけよう

こんにちは。

今回は、自分が絵を描き始めてから愛用している教本を紹介します。

概略

マンガの絵を描こうと思ったときに、
思うようにキャラクターが描けない、
かっこいいポーズがとれない、
どこかがオカシイ感じがする・・・
こんな壁にぶつかったことがあるはずです。

この本では、そういった壁を乗り越えるために、
絵を描く上で、知っておきたい人体の特徴
キホンの知識、コツを紹介しました。

 著者の碧風羽先生は、ソーシャルゲームのイラストなど、
幅広く活躍されている方です。

マンガイラストを描く上で知っておきたい人体に関する知識を
幅広く理解できるのでオススメです!

メリット

万人受けする絵柄がよい

本書は2008年に出版された本ですが、古さを感じず万人受けする絵柄です。

まずは本書の絵柄を基本に練習し、そこから自分の絵柄で個性を
出していくと良いと思います。

私は振り返ると「絵を描き始めて、最初に風羽さんの絵柄を基本
に取り組むことが出来てよかった!」と10年以上経っても思っています。

人体だけでなく応用的な解説もある

キャラクターの体の描き方を学習することがメインですが、
応用的な解説もあります。

・アオリとフカン
・動きの付け方
・シワ・衣服・小物の描き方

これらの解説もあるおかげで、「キャラクターをより魅力的にみせるには
どうしたらいいか」ということも理解しやすくなっています。

デメリット

作例は女の子が多い

絵の作例は女の子キャラが多いので、普段男の子を多く描く方は
物足りなく感じるかもしれません。

しかし、男女の描き分け方の解説もありますのでそこで補うことが出来ます。

なぞるようになっているが、使いにくい人もいる

本のタイトルに「なぞって上達」とあるように、なぞって描きこめるように
なっています。

私は本に直接描くことに抵抗があったので使っていません。
なぞらなくても私は普段どおり、コピー紙の裏などに模写して学習できてます。

マンガキャラ描き方デッサンまとめ

イラスト以外にも「技術を伸ばすために必要なこと」などの
章の合間にある作者のコラムも読み応えがあります。

あとがきの

『絵の技術は「伸びる」というより「気付く」こと』

という一文にも励まされます^^

イラストをこれから描き始めたいという方に
オススメできる一冊です。

 

碧風羽先生のメイキングはこちらの記事のSS(スモールエス
にも載っていますので、気になったら参考にしてみてください!

 

 

 

 

初めてでも大丈夫!ブログで書評記事を効率よく書くための3つのポイント

f:id:msr08:20190601152938j:plain

こんにちは。

当ブログも書評記事が20記事以上になりました。

基本的に書評記事は本を題材にすればいいので、ネタに悩むこともなく
何か記事を更新したいときに便利だと感じています!

今回は、私が書評記事を書く際の方法と考え方を紹介します。

読みながらふせんを貼る

本を読みながらふせんを貼っていきます。
Kindleの場合はハイライトをつけます。

この段階では、書評を書くことを意識しすぎないようにしましょう。

書評を書くことを意識しすぎると、本の内容が頭に入ってこなく
なってしまうからです><

ふせんを貼るのは以下の箇所です。

・心に残ったこと、伝えたいところ
・引用を記事に載せてみたいところ
・自分のエピソードで語れそうなところ(重要)

「自分のエピソードで語れそうなところ」
個人的に自分が大事だと思うポイントなので説明すると、

「過去にこのような壁にぶつかったけど、この本によるとこんな
対処方法が載っているのを発見出来たので、次に生かしたい」

というな記事の流れにすることが多いです。

つまり「過去の自分を救う記事を書いてあげる」ということです。

クロネさんの記事も参考になりました。

kurone43.com個人的なエピソードを盛り込むと、記事に独自性を持たせることが
出来ますので試してみてください。

本を読み終えたら、記事にしたいところを3つ程度ピックアップし
ブログにまとめることが多いです。

本の内容にもよりますが、伝えたいポイントを絞ったほうが
ブログ記事も分かりやすくなると思います^^

読んだ本全て書評記事にしなくてよい

以前は読んだ本の内容を全てブログにまとめようとしていました。
ですが今は読んで特に良かった本、オススメしたい本を厳選しています。

全て記事にしようとすると、プレッシャーになってしまい
直前に読んだ本の書評を書き終わっていなかった場合、
新しい本を手に取るのをためらうようになってしまったからです・・・

心から良かった本、読者の方にも読んでもらいたい本のほうが
記事もスムーズに書けますので、無理に読んだ全ての本を
記事にしなくてもいい、と気軽に考えてみましょう。

キンドルで読んでる人は「メモとハイライト」をコピペしよう

書評記事を書くときに「引用を全て打つのが大変・・・」
と感じたことはありませんか?

キンドル本はPC上でメモとハイライトを表示できますので
ここからコピペすると記事作成がスムーズにできます。

アマゾンアカウントでのログインが必要です。

kindle.amazon.co.jp

このようにハイライトで表示した部分が表示されますので
引用を記事にコピペをしましょう。

f:id:msr08:20190601153252j:plain
ただし、コピペをした部分の文末が1、2字切れてしまっていますので
少し手間ですが文章はあとで確認し補足してくださいね。

書評の書き方まとめ

書評記事を20記事程度書いて、役に立てていることを
まとめてみました。

まずはふせんを片手に本を読んでみませんか?
キンドルは便利ですが、図書館で本を借りることもまだあります。

これをキッカケに「書評を書いてみたい!」という風に
感じてもらえたら嬉しいです。

 

 

メンタリストDaigoさんの『自分を操る超集中力』で学んだ集中力を保つ3つのポイント

こんにちは。

今回はDaigoさんの本のレビューです。
集中力がどうも続かなく悩んでいたので、本から学んだテクニックをご紹介します!

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

即判断する

脳は、行動することによって疲れるのではなく、
小さな意思決定の連続によって疲弊していく
ことは、先にお伝えした通りです。  
しかも、「今は面倒だから……」と後回しにすると、
持続的に疲れが増していきます。
(中略)
やるべきことなら、雑事こそ即時判断することが重要です。

 脳は「意思決定」で疲れていくということは知りませんでした。
私は優柔不断で、帰宅してから
『絵を描こうかな・・・勉強しようかな・・・テレビ観ようかな・・・』
と迷い、結局ネットサーフィンをしてしまい後から後悔します。
この迷いが疲れの原因にもなっていました。

意思決定をくり返すと、「ウィルパワー」が減っていきます。
本書で紹介されているウィルパワーとは、簡単に言うと「脳の体力」です。
ゲームのHPのように、無くなってしまうと
先延ばしの原因になってしまうものです。

ウィルパワーを減らさないためにも、
迷ったら即判断することが大事になってきます。

例えば、勉強をするのなら帰宅後すぐに机の上に勉強道具を用意し
何をするか迷わないようにしておきましょう。

集中できる環境づくり

試験勉強をしなければならないのに、部屋の片付けやゲームを
始めてしまうことはありませんか?

集中に不要なものは、身の回りからあらかじめ取り除いておきましょう。
Daigoさんは「とりあえずボックス」をおすすめしています。

オススメしたいのが「とりあえずボックス」です。100円ショップで売っているような箱を用意して、
やらなければならないことに関係のないモノを
問答無用で放り込んでいきます。

読みかけの本、マンガ、スマホなど、
机の上や机の周辺にあるモノをザザッとしまってしまう。
この大きなアクションが「これからやるぞ!」
という集中力のスイッチとなってくれます。

私は勉強中、ついつい触ってしまうタブレット端末、スマホ
通販で使われた小さなダンボールに入れクローゼットにしまっていました。

物をしまうと心理的にも遠くなるのでより集中力が増したよう感じました。

25分と5分で集中を切り替える『ポモドーロテクニック

ポモドーロテクニックとは25分の集中と5分の休憩をくり返す方法です。

ストップウォッチやアラーム機能を使い、集中する時間を区切ります。
「もう少しやりたかった」というところで休憩に入り、集中力を高めます。

 

ポモドーロテクニックのメリット】

・時間をかけずに集中状態に入るための訓練にもなり、
 続けていけば注意力や集中力も強化される

・目の前の作業に集中すると、
 人は本来持っている力を最大限に発揮することができる。

「25分で、これだけやればいい」と思うと、
それ以外考えなくて済むようになり迷わなくなる。

「今日は作業に当てられる時間が沢山ある」と思ったとたんに、あれもこれも
出来ると考えて注意散漫になってしまいます。

これは自分も自覚があり、例えば時間のある休日よりも、
早く仕事から帰宅した日の方が同人誌原稿の進みがよかったです(汗)

時間の区切り方は好みに応じて変更してもいいです。
区切ることで集中力を高めていきましょう。

集中力の付け方のまとめ

今回は3つの集中ポイントをまとめましたが、
本書にはまだ紹介しきれていない集中法が数多く載っています。

特に2つ目の「とりあえずボックス」は資格試験の勉強中に
実践し、家で以前より集中することが出来ようになりました。
直接の要因かは分かりませんが、
試験にも合格することが出来たので、オススメです。

気になった方は本書を参考に集中力の付け方を学んでみてください!

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

 

 

ポイントサイト「ちょびリッチ」初心者でも1ヶ月で1000pt貯める方法

f:id:msr08:20190511113715j:plain

こんにちは。
昨年からアンケートサイトやポイントサイトでお小遣い稼ぎをしています。

今年に入って始めたポイントサイトが「ちょびリッチ」です。

初心者の私でも、1ヶ月で最低交換ポイントの1000pt(500円分)
貯めることができました。(ちょびリッチは 2pt=1円 です)

f:id:msr08:20190511113745j:plain


何を使ってポイントを貯めたのか紹介します。

お友達紹介バナーから登録で500pt

ブログやHPに紹介されている「お友達紹介バナー」から会員登録し、
月末までに1pt以上獲得すると500pt貰えます!

このようなバナーです。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

 私はポイントサイト紹介サイト様のバナーを利用して登録をしました。

ひたすらアンケートに回答する

ゲームや会員登録、買い物などの様々なポイント獲得手段がありますが
自分に合っていた方法が「アンケート」でした。

1日に配信されるアンケートの数はまちまちですが、多いと5件以上の
アンケートが配信されています。

f:id:msr08:20190511113737j:plain


貰えるポイントにも幅があります。

アンケートの問題数・回答にかかる時間の目安はこのページだけでは
分かりませんので、配信されるメールで確認しておきましょう。

私は確認しないことが多く、時間に余裕のないときに長いアンケートに
回答してしまうことがあったため以降は確認するようにしてます。

「特選サイトバナー」と「ちょ日新聞」もチェック

特選サイトバナー

右側メニューの「本日のミッション」からがたどり着きやすいです。

f:id:msr08:20190511113811j:plain
バナーをクリックするだけで1ptゲットできます。
貰えるポイントは少ないですが、コツコツ貯めていきましょう。

ちょ日新聞

抽選で毎日ポイントが当たるチャンスがあります。
最大で13,000(6,500円)分とは夢が広がりますね・・・!

f:id:msr08:20190511113754j:plain

ポイントサイトまとめ

ポイントサイトは数件登録しています。

登録後自分に向いていて、稼げるものを継続して続けています。
節約好きなので、毎月少しずつお小遣いを貯めていくのが楽しいです^^

「ちょびリッチ」もおすすめですので是非試してみてくださいね。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

 

misora08hare.hatenablog.com

 

【前向きになりたい】ネガティブになりがちな私がよく観るオススメ動画

f:id:msr08:20190506143503j:plain

こんにちは。
ブログテーマの一つにもなっていますが
私はHSP気質かつネガティブになりやすいです。

前向きに過ごすため、本を読みブログで書評を紹介すること以外にも
最近はYou tubeで動画もよく観ます。

今回はオススメチャンネルを3つ紹介します!

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

ビジネス本上位ランキングの「アウトプット大全」でも有名な
樺沢先生の動画です。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

www.youtube.com

ほとんどの動画が5分以内でまとめられており、手軽に観ることが出来ます。

ご本人が紹介されているように1500本以上の動画がありますので
悩みに応じて、動画を選べます。

海外の色々な場所から配信されているののも面白いですよ。

両学長

「お金の学習」で知った両学長のチャンネルです。

liberaluni.com

お金の学習以外も人生論など、勉強になる動画が配信されています。

www.youtube.com一つの動画は10~20分にまとめられており、
じっくり学習したい方にオススメです。

メンタリストDaiGo さん

DaiGoさんはビジネス書も読みやすく好きで、You tubeチャンネルも
見るようになりました。

www.youtube.com20分前後の動画が多いです。
個人的にDaiGoさんは話し方が早いので、動画の中で効率よく
情報が得られるという風に感じています。

生き方のヒントを探しながら観てます。

動画まとめ

本を一冊読むよりも動画では手軽に学習できるものが多いです。
普段本を読んでいる方も、たまには動画をご覧になってみては
いかがでしょうか^^