つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

良い決断が出来ることは幸せへの道!「なかなか決められない人のための決める技術」

「優柔不断を解決したい!」と思うことはありませんか?

なかなか自分で決められない人のための「決める」技術

なかなか自分で決められない人のための「決める」技術

  • 作者:柳生 雄寛
  • 発売日: 2019/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

私は慎重すぎて決められず、機会を逃すことがあります。

先日も欲しかった中古アニメグッズが少し高価な額で販売されており
悩んだ末、買いそびれてしまい後悔しました。

上のリンクで紹介した「自分で決められない人のための決める技術」によると
人間は1日に2万回、つまり3秒に1回決断をしているそうです。

「決める」ことが上手く出来るようになると
人生を好転させることも出来るのでは?という期待を込めて読みました。

「決める」と「行動」はセット

決められない人:決めたと思っているだけ
決断できる人:「決める」と「思う」は違うことを知っている

本当の「決める」とは、どういうことなのか?
それは、行動が伴うことです。
「決める」と「行動」はセット。
行動までできてはじめて、本当に「決めた」といえるのです。


ネット断ちに関して再度思い知らされたことの1つです。

ネットを見ないと「思う」だけじゃ何も意味がありませんでした。
スマホタブレットをしまうという「行動」をともなって
私はネット断ちをすることが出来ました。

決意を改めるだけじゃNG。
なにか決めたときは、「思う」だけじゃなく
そのための行動を起こしましょう。

決められないときは決めなくていい

決められない人:なんでも今すぐ決めようとする
決断できる人:決められないときは無理に決めない

あれもこれもと、いろいろなものに手を出しすぎると
力が分散してしまうのは、なんでも同じことでしょう。

パソコンにたとえるなら、たくさんのソフトを立ち上げると
モリーを使いすぎて重くなってフリーズしてしまうことがあります。
そして、仕事が思うようにはかどらない。

そんな場合、今使っていないソフトは終了させておけば良いですよね。
そうすると軽くなり、仕事がサクサクとはかどる。
それと同じような現象が、脳にも起きているのです。

 連休などかえって時間がある時に限って
「全然やるべきことが進まなかった・・・」ということはありませんか?

私の場合は家にいる時間が長いと

・絵を描こうかな・・・
・ブログ書こうかな・・・
・部屋片付けようかな・・・
・本を読もうかな・・・

このようにやりたいことが浮かび、どれも手をつけられなくなることがあります。

私はHSPかつADHD脳の持ち主であるため、マルチタスクが苦手です。
ADHDについてはこちらの記事で書きました。

【仕事の悩み】不注意やミスが多いのはADHD脳かも?対策を身に付けよう

ADHD脳は頭の中にある記憶をとどめておく領域がせまいので、1つのことをやると
他のことが抜け落ちてしまいます。

引用で触れたように、パソコンのアプリを起動しすぎないように、
脳にやりたいことを浮かべすぎないようにしましょう。

今決めなくていいことは「今決めない」ように
今やらなくていいことは「今はやらない」というように決めるのがポイントです。

「今できること」にフォーカスする

決められない人:未来のことだけにフォーカスしている
決断できる人:今できることにフォーカスしている  

私の経験からいうと、やりたいことだけにフォーカスするのではなく、
やりたいことに近づくために今できることにフォーカスし、
それをやると決めて行動するほうが、
結果的に早くやりたいことに到達することができるのです。

 昔、「神絵師になりたい」と思ったとき、
まずは「どうやったら上手い絵が描けるか」ということを考えていました。
そうして、自分の実力では圧倒的な差があることを知り絶望します。

でもいきなり上手い絵って描けないんですよね。。。

それよりも上手い絵を描けるようになるために
「今できること」にフォーカスしてみます。

【例】
・毎日一枚絵を描く習慣を作る
・自分の思う「神絵」を集めてみる
・苦手分野をしぼって練習してみる

やりたいことに近づくために「今」出来ることを考えましょう。

「決める技術」まとめ

今まで読んできた本と重なる部分はありましたが、
それを再度確認させてくれる内容もあり有意義でした。

特に「決断できる人」だけでなく「決められない人」の思考も
解説してあるところが理解を助けてくれます。

「なかなか決められない」という方はぜひ読んでみてくださいね!

 

ブラック企業から身を守るためにも労働法を学ぼう。オススメ本4冊

こんにちは。

2年間の引きこもりからフルタイムで働けるようになったものの、
まだブラック企業のトラウマを引きずっております・・

同時に自分が労働基準法について無知だったことを思い知らされました。

雇い止め、退職勧奨などを実際に経験し、
「もっと知識があれば、別の対応も出来たのでは?」と感じています。

今回はブラック企業から自分を守るための労働法について、
手軽に学ぶことのできる本を紹介します。

会社員のための「使える」労働法

ブラック企業から身を守る! 会社員のための「使える」労働法

ブラック企業から身を守る! 会社員のための「使える」労働法

  • 作者:今野晴貴
  • 発売日: 2018/08/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 著者は労働者の権利を守るNPO法人に所属している方です。

労働基準監督署に相談する方法証拠の残し方について
詳しく書かれていますので、機関に相談を考えている方は
参考になると思います。

中でも、「円満退社はしなくていいという」一節が印象的です。
自分も波風たてず辞めたことで不利になってしまったことが
あるので・・

とにかく労働者の味方の視点で書かれているので、
所持していると心強い一冊です。

9割の会社はバカ

 この本の最大の特徴であり自信を持ってオススメできる点は、
取り上げたすべてのシチュエーションについて、
労働問題のプロである「特定社労士」が、
専門的な立場からアドバイスをしていること。

会社での困ったシチュエーションに関して
「どのように行動すればいいのか」が解説されています。

過去に書評を書きましたので詳しい内容はこちらをどうぞ。

 

労働法正しいのはどっち?

労働法 正しいのはどっち?

労働法 正しいのはどっち?

 

 29項目のQ&Aが載っており、
このような質問に回答する形式になっています。

【質問例】
①業績悪化で人減らしをする場合、期間雇用の人には当然に
「やめてもらうことが出来る」vs「出来ない場合がある」

②残業代の未払い分を請求された場合、過去2年の手当て分を
「支払えばOK」vs「もっと多く支払わされる」

③社費で研修を受けたり留学した社員が早期に退職する場合、その費用は
「全額返させるべき」vs「返さなくてもいい」


弁護士の著者が、セミナーを通じて質問されること多いテーマが中心に
構成されていますので、疑問に感じやすい点を効率的に学べます。


(2020年3月現在Kindle Unlimited で読むことが出来ます)

図解でシッカリよくわかる労働法

図解でシッカリ! よくわかる労働法

図解でシッカリ! よくわかる労働法

 

 本書は、労働法全般の基本をズバリ解説。
単なる法律の解説ではなく、職場の実際に即して、
図解をまじえてポイントを分かりやすく解説。

労働法の解説が浅すぎず、深すぎず
基本を学習したいときにぴったりです。
図解と文章のバランスがよく理解しやすくなってます。


2020年3月現在Kindle Unlimited で読むことが出来ますが、
2012年4月1日現在の法令に基づいた内容ですので、
最新のルールを知りたいという方は注意してください。

 

労働法まとめ

労働本について、読みやすかった本を中心に紹介しました!

「知識は力」です。
労働法を学んで、自分の身を守りましょう。

 

萌えイラストの配色にも使える!かわいい色の本&講座紹介

またまたKINDLE UNLIMITEDでイラスト製作に役立ちそうな
本が読み放題になっていますので、紹介します。

かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック

かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック

 

 Webデザインやハンドメイドグッズ向けの配色本だと思いますが、
イラストの色選びにもにも役立ちます。

現在インプレスさんの本がセール中なのでお得に購入することも出来ます!

「かわいい色の本」の良いところ

10色の配色がそのまま使えます^^

f:id:msr08:20200223094217j:plain
出典:かわいい色の本デザインと言葉の配色ブック(エムディエヌコーポレーション


ベースカラー3色を基本に、以下の色を追加出来る構成が分かりやすいです。
・大人っぽい色
・バリエーション(配色に広がりを与える色)
・さし色(部分的に遣うと良い色)

さらに、2~5色の配色のサンプルも掲載されていますので
イメージが膨らみます。

f:id:msr08:20200223094232j:plain
出典:かわいい色の本デザインと言葉の配色ブック(エムディエヌコーポレーション

 

この10色の配色パターンは48通りも紹介されており、
パステル系の組み合わせが多いので、特に可愛い系のイラストを
描く際に役立ちます。

他にも例えば

青っぽい配色が知りたい」

と既にメインで使いたい色が決まっている場合も
青を中心とした【ソフト/和・ほのぼの/ポップ/モダン】な
色の組合せの紹介も掲載されています。

参考になる配色講座

ネットでも参考になる配色の講座を紹介します。

いちあっぷ

メイン:サブ:アクセント=70:25:5の比率がポイントです。

 

色相環を利用したパターンは覚えておきたいです。

パルミー 

同じくメインカラーやサブカラーの選び方の解説です。
悪い配色の例も紹介されており分かりやすいです。

www.palmie.jp

絵心浪漫 

色をパレットで混ぜると統一感を出せます。

egokororoman.com

PHOTO SHOP VIP

配色ツールが多数まとめられています。

photoshopvip.net

イラストの配色まとめ

今まで何となく配色を決めていましたが、
少しコツが分かるだけで、色の選び方が変わってきました。

配色に苦手意識がある方は、是非チェックしてみてくださいね^^

イラスト、漫画のための配色教室

イラスト、漫画のための配色教室

 

 

アドラー心理学に学ぶ!劣等感(コンプレックス)の活かし方

こんにちは。
マンガ形式で読めるアドラー心理学の本を読みました。

まんがでわかるアドラー勇気の心理学

まんがでわかるアドラー勇気の心理学

 

 アドラー心理学の本は過去に読んだことがありますが、
こちらはマンガになっており、
図表も多く理解しやすかったです。

アドラー心理学とは「劣等感の心理学」と呼ばれます。

今回は本を読んで印象に残った
「劣等感の活かし方」についてまとめました。

自分が持つ劣等感

私は小さい頃から劣等感が強く、生きづらさに悩んでいました。

昔は性格がおとなしく、暗い方で、
それを指摘されることひどく嫌っていました。
無理に明るく振舞おうとして自分を押し殺すこともありました。

現在はこのような劣等感やコンプレックスがあります。

・学歴のコンプレックス(第一志望の大学に受からなかった)
・正社員として働いたことがほとんどないこと
・仕事の能力が低いという思いが強いこと
・肌が荒れやすく、ニキビが出来やすいこと

この中で一番自分にマイナスに作用してしまったのは
学歴のコンプレックスではないかと思います。

大学に受からなかったことで、周りの友人と
連絡を絶ってしまい、かなり長い間
落ち込んだ気持ちを引きずりながら学生生活を送りました。
振り返ると、良くない意味での人生のターニングポイントでした><

アドラーと劣等感

アドラー劣等感を悪いことではなく
前向きに捉えています。


「人間であるとは、劣等感を持つことである」

「劣等感は健康で正常な努力と成長の刺激」

「全ての人は劣等感を持ち、成功と優越性を追及する。
このことがまさに精神生活を構成する」

出典:まんがでわかるアドラー勇気の心理学


劣等感は、自分を成長させるエンジンになり得るという
ことですね。

そう考えると「劣等感が強い自分は伸びしろがあるのかも・・」
という気持ちになります。

また劣等感とは、使い方次第で自分をプラスにもマイナスにもなりうる
ものなのだと感じました。

1つずつ変えていくことで劣等感は克服できる

劣等感が強い自分を変えたいのなら
メンタリストDaigoさんのポジティブチェンジ
読んでみることをオススメします。

自分自身も少しずつ変わってきており
昨年読んだ本の中で一番影響力のあった本です。

ポジティブ・チェンジ

ポジティブ・チェンジ

 

 

 ポジティブチェンジでは
「行動を変えることでしか心は変わらない」
ということを学習しました。


とりあえず、1つだけ変える。小さくてもいい変える。
このような発想を持っておくといいでしょう。

自分を変えるために頭はいりません。つまり、考える必要はない。
むしろ考えることは変化を妨げます。

出典:ポジティブチェンジ

考えるのでなく「行動すること」でネガティブな感情や劣等感を
排除できるのです。


これまで「自分が行動してきたこと」をあげてみます。


●「肌が荒れやすい」なら・・・

変えた行動:美容関連の動画を見るようになった。

変えた結果
・化粧が前より楽しくなった
・肌に良い食事を取るように意識したため
以前よりも健康的な食生活になった

 

●「仕事が出来ない」という劣等感があるなら・・・

変えた行動:ビジネス本を読むことにした

変えた結果
・書評を含めたブログを100記事書くことができ自信につながった
・元々勉強は嫌いでなかったので
知識をつけることに楽しみを覚えるようになった。

劣等感を活かそう

このような記事を書いたとしても、根がネガティブなので
ふとした瞬間に落ち込みがちになることも当然あります。

そんなときはこれらアドラーの言葉とポジティブチェンジで
読んだことをを思い出すようにしたいです。

劣等感を活かしたい方の参考になれば嬉しいです^^

 

 



【イラストの悩み】ツイッターで評価依存症になりがちなら、絵の振り返りをやってみよう!

評価依存を防ぐ
こんにちは。

イラストを描いていると、周りから反応を得たいと考えますよね。
でも行き過ぎると『評価依存症』に陥る可能性もあるので
気をつけたいところです。

以前見たツイートが自分に当てはまりすぎていたのです・・・・

 これもSNSが普及したからこその悩みだと思います。

私はツイッターにイラストを投稿していましたが
次第に控えるようになり、ピクシブも前ほど見なくなりました。

この評価依存症に陥らないための自分がやっていること
紹介します。

良かったことと課題点を書き出す

イラストを描き終えたら、
「良かった点」「課題点」をまとめるようにします。

私はエバーノートでまとめています。

f:id:msr08:20200202140835j:plain

これは自由に、紙のノートなどでも出来ますので、
やりやすい方法で試してみてください。

良かった点を書き出すことによって
他人の反応でなく、あくまで自分の中で達成できたことが分かります。

課題点を書き出すことによって
次に集中して練習したり、取り組みたい課題を見つけることが出来ます。

 また、イラストを描くとき『1つ新しいことを試してみる』
のもおすすめです。

【例】

・教本のメイキングを参考に描いてみる
・新しく買った素材集を使ってみる
・簡単な背景を描いてみる
・普段描かないジャンルの絵を描いてみる


私が試しやすいのは、最初にあげた
教本のメイキングを参考に描いてみることです。

一枚の絵が完成するまでの解説を見たとしても、
全ての描き方を参考にしようとすると大変なので
「パーツをしぼって真似をして描く」ということをやっています。

例えば

今回は●●さんの「目」の塗り方を参考にする

といった形です。

このようにして完成させた絵は

「新しいことを試せた!」
「絵を完成できた!」

という二つの達成感を得る事が出来ます^^

こちらのクリスタ教本はパーツ毎の解説となっているのでオススメです!

 KINDLE UNLIMITEDでも2020年1月現在読むことができ、
レビュー評価も高いですよ^^

ピクシブ見ないor別アカウントを作る

評価依存症を防ぐためには、
ブクマや点数が見えてしまうピクシブを見ないことも当然有効です。

でも、全く覗かないのも、
参考にする絵を探したいときに困りますよね。
そのような場合は、ピクシブの別アカウントを作ることをおすすめします。

別アカウントの良いところはこちらでも紹介しました。

また、私は好きな絵を見つけたら
自分のPCに保存しておくようにしています。
参考する絵を探したいけれどピクシブ
見る気にならない時に便利です。

評価依存症を防ぐまとめ

絵を描いている以上、周りから評価をもらいたいと考えるのは
自然であり、それをモチベーションに絵を上達させることも
出来ると思います。

ただ、周りの評価に振り回されてしまうのも良くないので、
バランスが必要だと実感しました。

評価が気になってしまうという方は参考にしてみてください^^