つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

初めてのHSP対策本にもおすすめ!「敏感すぎる自分の処方箋」

前から読みたかったHSP本を読み終えました!

敏感すぎる自分の処方箋

敏感すぎる自分の処方箋

  • 発売日: 2018/07/12
  • メディア: 単行本
 

 今まで読んだHSP本の中でも、
HSPの特徴から対策まで
幅広くカバーしている本だと感じました。

初めてHSP本を読む方にもお勧めしたいです^^

【良かった点】

・マンガで章が始まるので感情移入できる

・文章と図解が見開きになっており、視覚的にも理解できる

・家族や身近な人がHSPだった時の対応も記載している


HSPの幅広い項目の中でも、
特に印象に残ったポイントをまとめました。

繊細さから、相手の言いなりになってないか?

敏感さや繊細さを持っていると相手の気持ちを読み取り、
きめ細かく接することができ、自己主張は控えめです。

そのため、相手によってはそこに付け込んで支配的になる
人がいます。

気が付いたら、相手の都合のいいように振り回され、
心身ともすり減らして尽くしてしまっていることがあります。

恋愛に関する項目として解説してある項目ですが、
かつてブラック企業で勤務していたときの自分と
重なりました。

入社時と労働条件が変わっても異をとなえることが出来ず
残業代が出ないことや、休日に出勤しても代休がないことを
不満に思っていましたが、何も言えませんでした。

また、自尊感情が低いため
「こんな仕事が出来ない自分でも雇ってもらっているのだから
もっと頑張らなくては」思っていたのです。

1年で退職をしましたが、体より心を消耗していたように思います。

このような場合、「状況を第3者の視点で見てもらう」ことが大事です。
私は、退職後に相談したカウンセラーさんに
いたわる言葉をかけてもらい、だいぶ救われました。

 

HSPに向いている仕事

本書では、HSPに向く仕事は3種類に分類されています。

 ・危機を察知する力を活かす
投資家、経営者、経営コンサルタント、企業内での管理職

 

・豊かな感受性を活かす
作家、音楽家、画家、評論家、編集者

 

・人の気持ちに寄り添える力を活かす(サポート系の仕事)
医師、看護師、カウンセラー、介護職


「敏感で成功した人」も紹介してあり、参考になりました。

夏目漱石太宰治金子みすず
アインシュタインエジソン
松下幸之助(経営の神様)、本田宗一郎(ホンダの創業者)

HSPは過去を引きずりやすい

敏感な人がネガティブ思考のループに陥る原因のひとつに
いつまでも過去のことをクヨクヨ考えているということがあります。

自分も10年以上前の辛かった記憶が忘れられないで
思い出してしまいます。

敏感な人は自己を抑制してしまうため、
つらい感情をぶちまけることができず、ためこんでしまうのです。

高校生の頃、仲の良かった友人は嫌なことをされた相手に手紙を出して
気持ちを伝えていました。
私には気持ちを伝えるという選択肢すら浮かばなかったのに、
よくそんなことが出来るなと今は感心しています。

過去を引きずってしまうときは

「過去の自分にいたわりの言葉をかける」

ラクになるのです。

「つらかったね」「よく耐えてきたね」と自分を認め
「いまの自分はネガティブ思考に陥らない方法を知っているから大丈夫」

と声をかけてあげましょう。

 

完璧主義はやめる。出来ることをやったらOK

とても敏感な人は、感じ方・考え方のクセの影響で、
完璧を目指さなければいけない、100点満点でなければだめだと
考えがちです。

自分を追い詰めないためにも
「完璧主義」から「最善主義」に切り替えましょう。

自分に出来ることをやったら、それでOKとするのです。

完璧を目指し、向上心があることはいい事なのですが、
たとえ趣味でも毎回「完璧にやらなくちゃ」と考えたら
つらくなってきてしまいます。

それで絵がかけなくなった時期がありましたからね。

絵は「描けたらOK」
ブログも「更新できたらOK」
このように考えると今までより取り組みやすくなりました。

「敏感すぎる自分の処方箋」まとめ

200ページ以上で読み応えがあるにもかかわらず
イラストを交えた解説のおかげで
すらすら読むことが出来ました。

敏感さに悩んでいて、本を初めて読んでみたい方は
手にとってみてください^^
幅広い内容をカバーしているので、参考になる考え方が
きっと見つかるはずですですよ!

 

 

完全なネット断ちがしたいけど難しいと思っているあなたへ。すぐにできる方法を紹介

f:id:msr08:20200517090307j:plain

「ネット断ちしたいけど一切ネットを見ないのはつらい!」
と感じている方はいませんか?

私がそもそもネット断ちをし始めたきっかけが
このようなことに悩んでいたからです。

・マイナスな情報を見て落ち込んでしまう
・ムダに時間を費やしてしまう

だから、自分にとって害のないサイトを適度な時間見ることは
特に問題ないと気がつきました。

まずは完全なネット断ちは無理でも、
「情報を厳選しネットに触れる回数を減らす」ことから
実践してみてはいかがでしょうか?

自分がやってみて、効果的だった方法を紹介します。

 

決まったページしか見ないよう、Feedlyを活用する


Feedlyとは簡単に説明すると、ブログやサイトをフォローできるツールです。
グーグルのアカウントがあれば開設できます。

見たいサイトが更新されたことや、最新の記事がチェックできます。

f:id:msr08:20200517140241j:plain

ferret-plus.com

自分にとってマイナスな情報を受け取ったり
時間を無駄に過ごす心配のないサイトを登録しましょう。

私は「節ネット、はじめました」を参考に
白ネット(ためになったり、面白かったりで後悔はないもの)
に該当するサイトを選んでいます。

Feedlyでは、サイトを分類して登録することができ、
自分はこんなテーマで分けています。

・ブログ(いつも訪問してるお気に入りブログ)
・イラストサイト(イラスト情報収集用サイト)
・本(キンドル本のセール情報サイト)
・デザイン(デザイン系ツールの紹介などのサイト)

1日中パソコンで作業をしていて、
完全なネット断ちが難しいと感じているときは

Feedlyでフォローしているサイトしか見ない!」

と決めています。

このように決めておけば、不要な情報を受け取ったり
検索をしたりして寄り道をすることを
防ぐことが出来ます。

 

ネットを見ない時間と回数を決めてしまう

今までも紹介している、
ネットを見る時間を決めてしまう方法です。

・食事を食べ終わった後5分だけツイッターをチェックする
・週○回ネットを見ない日を作る

それ以外の時間、スマホタブレット
見えないところにしまってしまいましょう。

私はクローゼットの中の箱にしまって、
クローゼットを閉じてしまいます。

そうすると心理的な距離も出来て、スマホ
触ろうとする気がなくなります。

この方法は集中力を高めたい時にもオススメです。

 

適度にネットに触れる時間を減らそう

以上が自分が試しているネットに触れる時間を
減らす方法です。

ネット断ちしたいと思って、我慢しすぎは逆効果になってしまいます
自分に合った頻度と方法を決めて、
ネットと良い付き合いをしていきましょう!

 

ペン設定が魅力!SAIで二次創作イラストを10年描いてるオタクが感じるメリット

SAIのメリット

こんにちは。

SAIを愛用して10年以上のミサキです。

こちらのペン設定の記事がありがたいことに
アクセスが多く、SAIの利用者はまだ多いのだと感じました。

それと同時にSAIを使ったことない方にもSAIの良さを知ってもらいたい
思っています。

本記事では、SAIで絵を描いてきた私が、

・SAIを使い始めたきっかけ
・SAIのメリット

を紹介します。

使い始めた理由:「手ぶれ補正」でなめらかな線が引ける

今は、他のソフトでもなめらかな線が引けると思うのですが、
自分がペンタブを買った当初(15年近く前)に使っていたソフトは
なめらかな線が引けず、どれだけ練習しても
線がガタガタしていました。

アナログで線画を取り込んでも結果は同じ。

次第にピクシブなども閲覧しはじめ、
上手なイラストは、なめらかな線できれいに描かれているな・・
と感じていました。

「どうやったら、なめらかな線が引けるのだろう?」と
ずっと疑問を持っていたところ、
いつもアクセスしていた同人サイトを運営している方が
SAIを使っているということで、SAIに興味を持ちました。

 

「手ぶれ補正」は普段「7」に設定しています。
低くすると、補正がなくなる分アナログタッチに近づきます。
長い線を髪の毛で引くときは、さらに数値を上げると線を引きやすいです。

ペン設定のバリエーションが多い

ペン設定が詳細にできます。

塗りには「水彩筆」と「筆」がぴったりです。
また、筆は設定しだいで線画にも使える万能なツールです。

水彩筆


塗り以外によく使うのが「鉛筆」ツールです。
最近は、アナログタッチのペンを作ってみました。

かすれ鉛筆

丸筆と画用紙の質感を追加しているのがポイントです。


他には「エアブラシ」「マーカー」等があり、
10年以上使っていても、ペン設定の奥深さを感じました。

絵を描くことに集中できる

SAIはクリスタほど多くの機能はありません。
裏を返せば、動作が軽くその分絵を描く作業に
集中できるのが利点です。

ペンタブを買ったばかりの頃は、ペンタブに慣れる時間も
必要。

私は完璧主義なので、もし最初から機能の多いソフトを
使っていたら

「あの機能もこの機能も覚えなきゃ・・・」
「ペンタブにも早く慣れなきゃ・・・」

と混乱していたと思います。

SAIがシンプルな機能を備えたソフトだったからこそ、
「まずはペンタブの扱い慣れる」ということに
集中出来たと思ってます!

SAIはプロで使っている方がまだ多い

以前も言及しましたが、SAIの教本をあまり見かけなくなり
少し寂しく思っていました。
クリスタの本がそれにかわって増えた印象です。

しかし現在、パルミーの有料講座を受講をしており、
SAIを利用している講座も多くあります。

特にU35さんべこ太郎さんは、ラフから塗りまで全て
SAIで作業されているので大変勉強になりました。

www.palmie.jp

SAIとクリスタの良いとこ取りがおすすめ

SAIで描いてクリスタで加工するのが、最近の手順です。

具体的にはまず、SAIで塗りまで仕上げ、
その後psd形式で保存します。

こうすればクリスタでもファイルを開けるようになります。

クリスタではフィルターを使ったり、Assetsで素材を探して
効果を加え、文字を入れて完成させています。

(同人誌の表紙もSAIで描きましたが、文字を入れる場合は、
他のソフトが必要になります)

グラフィックソフトにもそれぞれ個性があるので
機能を理解したうえで、良いとこ取りをして
創作の幅を広げたいです^^

現在他のソフトを使っている方も
SAIで創作の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

 

【SAI関連記事】

・水彩境界とテクスチャはこちら


・教本とメイキングはこちら

 

・SAI公式サイト

www.systemax.jp

 

SAIのメイキングならこちらをチェック!おすすめサイト・動画・教本を紹介

SAIのメイキング

CGイラストの講座を探している方は、
自分の使っているソフトと同じメイキングを参考に
した方が分かりやすいですよね。

今回は自分が使っているSAIのメイキングが
見られるオススメのサイト等をご紹介します。

 

SAIのメイキングが見られるサイト

お絵描きIRADUKAI

iradukai.comお絵かきソフトごとに解説が分かれており、
SAIのメイキングは30種類以上もあります。
フォトショップも組み合わせている絵師さんもいます。

 

お絵かき図鑑

oekaki-zukan.com

黒髪女の子のメイキング。髪の塗り方が解説されています。

SAIのお絵かき動画

女の子のSAIメイキングの見られるチャンネルです。

・ももいろねさん(SAI2)

・ 黎〈クロイ〉さん

・てごねchさん

・SwitchBoxさん

液タブでのSAIメイキング動画のまとめページです。

【SAI】プロの描き方が分かるイラストメイキング動画まとめ:SwitchBox

所持しているSAI関連本

当ブログで紹介したSAIの女の子本は
メイキングが数多く載っています。

 

ペイントツールSAIでデジ絵を描こう!!

 こちらは2009年発売の本です。
メイキングだけでなくテクスチャの自作方法などが詳しく
載っていて、SAIの機能解説を参考にしてます。

 

プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック

 6人の絵師さんがキャラ塗りを解説している本で、
ブラシ塗り・水彩塗り・厚塗りの3種類が学べます。

うち3名の絵師さんがSAIを利用しています。
(水彩塗り1名・厚塗り2名)

塗り方の手順が丁寧に解説されているのが特徴。
レイヤー分けpsdデータがCDの付録についています。

ピクシブのメイキング

SAIのメイキングでも特にお気に入りを紹介します。

・U35さん

*メイキング*www.pixiv.net

「美少女作画 ゼロから学ぶプロの技」にもU35さんの
メイキングが載っていたので今度購入したいです・・!

 

SAIの関連記事はこちら

『モルフォ人体デッサン』は箱と円筒で描くがおすすめ!アタリの取り方を学ぼう

絵を描く人なら「体を自由に描けたらいいな・・・」と感じる人が
多いのではないでしょうか。

レビューも高く、前から気になっていた『モルフォ人体デッサン』

モルフォ人体デッサン 新装コデックス版

モルフォ人体デッサン 新装コデックス版

 

書店で見たところ、かなりの厚さでなかなか買う決断が出来ず
そこで見かけたのがミニシリーズの『箱と円筒で描く』でした。

 こちらが、自分にぴったりの良本でしたのでレビューをまとめました!

 

 

なぜ「箱と円筒で描く」シリーズにしたか

ミニシリーズには他にも「骨から描く」「関節と筋肉の動き」等があります。

私が箱と円筒シリーズを選んだのは、自分が普段描いている(目指している)
アタリの形に近かったからです。

モルフォ人体デッサン

出典:モルフォ人体デッサンミニシリーズ 箱と円筒で描く(p40,41)
ミシェルローリセラ著/株式会社グラフィック社

自分でも描けそうで、本も薄く最後までやりきれそうだと思ったので
選びました。

 

「モルフォ人体 箱と円筒で描く」特徴

本書のデッサンはこのような特徴があります。

・成人の体型が基準
・性別や年齢をこえた人体の本質的な表現にしぼってある
・中性的でマリオネットのような人物像

よってデッサンを模写してみると、
男女問わず人体のバランスの復習ができるのと同時に
パーツを箱や円筒でとらえるコツがつかめました。

継続すればアタリをより納得して描くことが出来るようになりそうです。

注意点としては、解説は控えめで文字も小さいので
ある程度骨や筋肉の名前を分かっている人向けだと思いました。

 

小さいサイズと開きやすさが良い

他のイラスト教本と比べていいと思ったのが
コンパクトなサイズと紐で綴じてあるため机上でページを
開いたままにできることです。

サイズは普通のマンガ本サイズに近いです。
机の上に開いたままに出来ると、横において模写がしやすいのが
メリットです^^

「もっとこのサイズのイラスト教本があったらいいのに!」と
思ったほどです。

 

モルフォ人体デッサンまとめ

レビューを見てみると、モルフォ人体デッサンの中でも本書は
マンガイラストを描きたい人向けという意見があり、納得です。

ある程度骨・筋肉の知識を身に付けた後に
もっと立体的に、自由に描くことを目指している方にオススメです。