つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

パルミーの月謝制を受講するなら、キャンペーンが狙い時!メリットも紹介

パルミーのキャンペーン

こんにちは。

以前お絵かき講座パルミーを1ヶ月受講し、お絵描きブログにレビューを投稿しました。

oekaki28.com

当雑記ブログでも気になる人がいるかと思い、また別の視点からパルミーのレビューを書きたいと思います。

このような方は参考になると思いますので、最後まで読んでいってみてください^^

こんな人にオススメ

・お絵描きの上達を目指していて、パルミーが気になっている
・パルミーの受講料はどれくらい?安くなる時期はあるの?
・実際に受講してどんなメリットがあるのか気になる

パルミーの料金について【キャンペーンで安くなるときを狙おう】

自分が時間を取れると思い、受講をしたタイミングはキャンペーンの開催されていない時期でしたので1ヶ月12,000円(プランは1ヶ月プラン)でした。

少しでも安く受講したいという方はキャンペーンの開催している期間に受講を始めるとお得です。

10/29~11/4まで、オータムフェアを開催しており(ギリギリの案内で申し訳ありません)
月謝制の初回が35%オフになります。

パルミー秋キャンペーン


・6ヶ月プラン:初月9,800円が6,370円

・1ヶ月プラン:初月12,000円が7,800円

(パルミー公式サイト様より:https://www.palmie.jp/)


【2020年度のパルミーさんのキャンペーン】
・4/28~5/7まで GWキャンペーン
・7/10~7/20まで サマーセール
・10/29~11/4まで オータムキャンペーン

ゴールデンウィーク、夏、秋にキャンペーンが開催されているので、今後受講を考えている方はこの時期に
公式ツイッターの情報などをチェックしてお得に利用してください!

(私が受講したのは、ゴールデンウィーク前後だったので、キャンペーンを調べGWフェアを使えばよかったと少し後悔^_^;;)

 

 

25歳以下の学生さんは学割があり、学籍情報などを登録すると月謝が50%オフになります。

パルミーの学割

学生限定のお得な学割|お絵かき講座パルミー

 

パルミーのメリットって?

お絵描きブログと重なる面もありますが、最大のメリットだと思ったのでこちらでも書きます。

「プロの描くイラストを全画面・等倍速で見ることが出来る」という点です。
これはYou tubeのイラスト講座とは違ったメリットだと思います。

そのためプロの先生のレイヤ構成、ペン設定などが分かり参考に出来ます。

講師の先生とパルミースタッフさんの会話からも創作のヒントを得ることが出来て、教本を読むだけでは得られないノウハウが詰まっています。


また、安くない料金を支払っているので、その分「やらなきゃ!」という気持ちになり習慣が付きます。

パルミーさんがきっかけで始めたジェスチャードローイング」を継続しており本日で173日目です^^

ジェスチャードローイング


全身を描くのが苦手だったのですが、今は描くハードルが圧倒的に下がりました。

 初めてのジェスチャードローイング ーヌード編ー

どんな講座から受けたらいい?

 月謝制に100以上の講座があるので、7日間の無料お試し期間や1ヶ月では受講しきれず、
どの講座から受講したらいいの?と迷う方も多いと思います。

個人的にですが、私は受講する講座をこのように決めました。

・自分が「見たい!」と思う講座を見る
・普段使うソフトを使っている講座を優先して受講する
・受講したいけど時間がない講座は、資料だけダウンロードしておく

 「見たい講座じゃなくて、苦手を克服出来る講座を見たほうがいいんじゃない?」って思う方もいるかもしれません。

しかし私の場合は「見たい!自分も描いてみたい」と興味に沿って講座を見たほうが、楽しく受講できると思ったので
見たいと思う講座を優先しました。

好きなイラストレーターさんの講座は誰でも進んで見たくなりますよね。

受講する前に7日間の無料お試しを利用した際はファンである藤ちょこさんのライブペインティングを見ました。

藤ちょこさん講座

 苦手だったり、まだあまり知識のない講座を全く見なかったわけではなく、見たい講座を見終わってから見るようにしました。

私は普段SAIを利用しているので、SAIを利用している講座を優先して受講していました。講座レビューも書きました。

oekaki28.com

パルミー講座まとめ

パルミー講座受講のタイミングと、メリットなどについてお伝えしました。

キャンペーン期間中に無料お試しを開始することで、キャンペーン価格が適用され初回の月は35%オフで受講することが出来ます。

この機会をうまく利用して、上達に結び付けてみてくださいね。

パルミー無料お試し



 

【SNS疲れの原因はつながり疲れ!?】デジタルデトックスのすすめ

SNS疲れや、ネット依存症について前から気になっていた本を読みました。

 「デジタルデトックスとは、ネットに接続できる機器を全て捨てるような極端なことではありません。
ネットによって生まれる「無駄な時間」を整理し情報の片づけをすることを指します。

特に役立ったポイントは2つあります。

・筆者がデジタルデトックスに取り組んで、効果的だったことが書かれている
・医者や住職といった専門的な立場からの意見がある

なので、この本を読めばネットやSNSを見すぎる習慣をなくすために必要なヒントを多面的に得ることが出来ます。

ネットとの距離に悩んでいる方にオススメです。

 

医者の解説するSNS疲れ・ネット依存の特徴

ネット依存症の治療に取り組んでいる成城墨岡クリニックの墨岡院長によると、ネット依存には次のような特徴があるといいます。

・テレビゲーム依存とは違い「他者からの承認」を頻繁に求める
・コミュニケーションの上手な女性のほうがSNS中毒になりやすい
・日本人の同調圧力の強さがSNSとの付き合いに関係している


院長は、ネットに依存している人でもいきなり遮断するのは禁断症状が出るので良くなく、以下のことからはじめると良いと述べています。

・ネットやスマホへの接触を徐々に減らす
・自分に有害であると認識する

自分も、ツイッターとの接触を少しずつ減らしていったので共感をしました。
しかし「有害であること」は毎日利用しているとなかなか気付くことができませんでした。

筆者は本の中で、スマホやパソコンの使用時間をメモで視覚化し、ネットのメリットとデメリットを書き出すことを実践しています。

有害であることに気付くためにも、まずこれらのことをやってみてはいかがでしょうか。

仏教でも「情報断ち」があった!?

仏教でも情報を遮断することが必要とされています。

著者がお寺で瞑想体験をしたときに住職から聞いた話です。

情報を遮断して、自分の中にあるものを一度並べ替えてみる。その行為を、仏教では"おこもり"と言うんですね。
つまり、精神を伸ばすために知識を遮断することが必要なのです。

また、仏教の発祥の地インドでは、雨季と乾季で活動の違いがあります。

 

【雨季】
・雨季は外出をせず雨宿りをする(=情報を遮断する時期)
・自分達だけの理屈を勝手に作らないように勉強はせず反省をする

 

【乾季】
・乾季は外に出て人の話をきく(=情報を得る)時期

 

お釈迦様は「雨季・乾季の循環を半年ずつ持ちなさい」と言いました。

多すぎる情報は時には雑音になってしまいます。
現代に置き換えるとネットで情報を得る時期と、控える時期とをバランスよく取るのが大事だということになります。

デジタルデトックスのための生活習慣

著者がデジタルデトックスのためにしている習慣の中で、
自分がもっと取り入れてみたいと思ったのは「アナログメディアに接する習慣」です。

著者はネットニュースをチェックすることをやめて、朝に紙の新聞を買って読んだところ、ネットにはない新鮮な地域の話題を得ることができたと述べています。

ネットでは、情報にある種のフィルターをかけています。自分が欲しい情報や、似た傾向の記事ばかりに偏りがちです。
ネットとはまた違った、偶然性とニッチな記事との出会いが紙メディアになります。

自分も以前、ネットから離れることが目的だったわけではありませんが、普段あまり行かない図書館で
今の自分にぴったりな本を見つけたのが運命の出会いのようでした。
noteにも記事を書きました。

note.com

ブログを書く為にもネットでの情報収集は欠かせませんが、
意識的にアナログメディアに触れる時間を作っていきたいです。

【やってみたいこと】
・読みきれていないイラスト教本を読んでみる
・昔買った本を読み返してみる
・いつもと違う図書館や本屋に行ってみる

アナログメディアを通じて偶然の出会いをもっと見つけたいとワクワクしてきました^^

デジタルデトックスまとめ

筆者がデジタルデトックスで取り組んだことや、専門家のネットに関する意見は
今までネット断ちに取り組んできた自分にも大変参考になりました。

ネット断ちをするだけでなく、ネットを使っていた時間でより人生に役に立つことが出来ると改めて感じました。

デジタルデトックスをしてみたい、興味があるという方は読んでみてください^^

 

 

 

絵描きさんにもおすすめ!自分を「ほめる」ことによるメリット

自分をどんどんほめよう

こんにちは。

先日、noteで「自分の絵にダメ出しをしないでほめる」ことについて書いた所
10以上のいいねを貰いました。ありがとうございます^^

note.com

そこで、紹介した本も合わせて、こちらでもほめることによるメリットを紹介したいと思います。

 

 

ささいなこと、引きずってしまいませんか?

ついつい、人の言葉が気になって忘れられなかったり
ダメ出しされたことを気にしすぎたり、過去の失敗を忘れられなかったり・・・

そんなクセを持った人向けの本です。
HSP気質の方にも多いのではないでしょうか?

書店で見かけて偶然手に取り、「私のことだ!」と思ったので購入した記憶があります。

本書ではこういった「引きずってしまうクセ」を直すための方法が、まず3つ紹介されています。
引きずりそうだと気付いたら、以下のことを意識してみましょう。


①体の動きを意識する癖をつける(ストレッチなど)

②できたらすぐほめる

③日ごろからプラス面に目を向けてほめる

 

普段からこの習慣をつけると引きずり回路がなくなってきます。

今回は特に2と3の「ほめる」事について詳しく掘り下げていきます。

ほめることによるメリット

ほめることによるメリットについて、「潜在している能力」が目覚めると述べられています。

自分のプラス面に目を向け認める心の習慣が付くと、潜在しているたくさんの能力や意識が目覚めてきます。
目覚めるということは、眠っていて使っていなかった能力が目を覚まし、表面化するということです。

逆に自分の欠点ばかりに目を向けていると、せっかくの持っている力を閉じ込めてしまうのです><

自分をほめるときのポイントは、出来たことだけでなく色んな角度から自分を見てみることです。

【上手なほめ方10か条】

1.内面をほめる

2.行動をほめる

3.感覚や完成をほめる

4.発想、考え方をほめる

5.努力していることをほめる

6.過去の努力をほめる

7.やらなかったことをほめる

8.体の動きをほめる

9.容姿(見た目)をほめる

10.プラスの変化をほめる

(引用元:「ささいなことをつい、引きずってしまう」がなくなる本/手塚千砂子著/p102,103)

自分の絵をほめよう

絵描きさんにおすすめなのが、絵が描き終わったら自分の絵をほめてみることです。

私は絵を描き終えたら「良かったことと課題点」エバーノートというアプリに書き出しています。
良かったこと(ほめる内容)は簡単なことでも何でもいいです。

こちらの記事でも以前書きました。

 課題点は後回しにして、
まずは「良かったこと」だけを書き出して、自分をほめてみましょう。

【絵をほめる例】

・色にまとまりを持たせることが出来た
・新しく買った素材集を使うことができた
・きちんとカラーラフを作って描き終えた
・○○さんの目の描き方を参考にした
・初めて▲▲というキャラを描いた
・苦手な手を資料を見て描くことが出来た
・新しいペン設定を試してみた
・厚塗りを一部に試してみたら面白かった

 完成した絵だけでなく「過程」もほめていいんです。

こうして自分の絵をほめていくと、
絵を描いているときに意識していなかった良い点が見えてきます。

潜在している能力が目が覚ますのと一緒です。

自分が得意なことを見つけて、そこを強化する練習をしていくのもいいですし
課題点が見つかったら克服するにはどうしたらいいか考えたりしています。

「ほめる」ことによるメリットまとめ

他人の言葉などを引きずりそうになったら意識する3つのこと

1.体の動きを意識する癖をつける(ストレッチなど)
2.できたらすぐほめる
3.日ごろからプラス面に目を向けてほめる


「上手なほめ方10か条」を参考に自分をあらゆる視点からほめてみましょう。

・ブログを更新していてすごい!
・昨日は見すぎたので今日はネットを見過ぎないようにしていて、いいね
・今週もスケッチの習慣を続けていて、えらいね

また、絵描きさんは自分の完成した絵をほめてみると新しい発見をすることが出来ます。

「ほめる」ことのメリットを感じてもらえたら嬉しいです^^

  

 

はてなブログから移行せず、ワードプレスでブログを1から作った理由&ツイッターのお知らせ

ブログ解説イメージ

こんにちは。

7月にワードプレスでお絵描き特化ブログを作りました。

https://oekaki28.com/

特化ブログを作るまで、

このはてな雑記ブログから移行するか
ワードプレスで1からブログを作るか

どちらにするか悩んでいました。

今回は、なぜワードプレスで1からブログを作ることにしたのか理由をまとめました。

はてなブログを運営していて、移行しようか迷っている方がいれば参考にしてみてください^^

 

 

はてなブログからワードプレスへ移行するハードルが高かったため

はてなからワードプレスに移行される方は数多く見かけたので自分もそうしようか迷いがありました。

このブログは「いずれ本格的にブログ運営しよう」と軽い気持ちで、文章を書く練習のつもりで始めました。
目標だった100記事を到達し、ありがたいことに読者数も増え月間PVも3000程度あります。

しかし、ワードプレスに移行すると

はてなブックマーク数がリセットされる
・読者登録機能がワードプレスにはない

この2つがネックでした。

はてなブックマーク数は被リンクとしてSEOの効果があるのでそれがリセットされるのは勿体無いです。

読者登録機能も、はてなスターというゆるい交流が心地よくモチベーションにもなっています。
この機能があったから続けられたとも感じています。
読者になってくれた方と別れてしまうような形になるのは寂しいです。

これらのメリットが引き継げないのは、自分としてキツイなと思ったのです。

また、はてなブログからワードプレスへの移行方法は調べれば出てきますが、
手順が多く専門知識のない自分にとってはハードルが高く感じました。

 

特化ブログを作りたかった

2つ目の理由は「特化ブログ」を作りたかったからです。
特化ブログ、雑記ブログ2つの運営を経験するのはいい経験にもなります。

 

もっと専門的な詳しい記事を書く場所が欲しくなったという理由もあります。

このブログでも、イラストの講座系の記事をもっと書くことを目標にしていましたができていませんでした。
なので、特化ブログに場所を変えて講座系の記事をもっと書きたいと思いました。

講座系の記事は画像をたくさん用意して、編集しなければならず大変ですが、
有料で始めた特化ブログなら書いていけそうです。

ワードプレスブログの検索流入&お知らせ用ツイッターアカウント

もうすぐ3ヶ月になりますが、サーチコンソールによると検索流入がまだ1ケタです。

サーチコンソール


ワードプレスは孤島だと聞いたのですが、本当ですね。
アクセスが増えるには時間がかかりそうです。
狙っているキーワードで少しは表示されているものの、まだまだ記事を増やさないといけません。


また、ワードプレスには読者登録機能がないので、更新をお知らせするツイッターアカウントを作りました。

twitter.com

記事更新のお知らせや、お絵描きに役立ちそうなことがあれば呟いたりRTしたいです。

過去にSNS疲れの経験があるため
あまりログインせず更新お知らせメインに使おうと思っていますので、リプライは制限しています。

更新を知りたい方がいらっしゃったらフォローorリスト登録してくれると嬉しいです!

 

 

元ツイッター廃人のオタクが、SNSのメリットとデメリットを改めて考えてみた

f:id:msr08:20200904213326j:plain

私はツイッターに依存していた後に、SNSを控えるようになりました。

ツイッターにどっぷり漬かっていた時期
ツイッターから離れた時期

両方の時間を経験したことで
SNSのメリットとデメリットがより分かるようになりました。

今回は改めてSNSのメリットとデメリットを考えてみようと思います。

SNSに疲れがちだったり、使い方に悩んでいる方の
ヒントにもなるかと思いますので参考にしてみてください^^

 

SNS(主にツイッター)のメリット

【私の感じるツイッターのメリット】

・情報が早い
・同じ趣味の人と繋がれる、交流できる
・手軽に情報発信が出来る

情報の速さは一番だと思います。
なので呟かなくても情報収集垢のチェックは欠かせません。

身近にアニメやゲームの話を出来る人がいない私にとっては、好きなことを呟いて、似た趣味の人と交流できることもメリットでした。

SNSのデメリット

【私の感じるツイッターのデメリット】

・上手く使わないと時間が奪われる
・他の人と比べて落ち込む機会が増える
・見すぎると情報過多になり疲れてしまう

自分が上手く使えていなかっただけかもしれませんが(汗)

次第にメリットよりこれらのデメリットを強く感じるように
なったのでSNSを控えるようにネット断ちなどの、工夫を始めました。

メリットとデメリットを理解した上で使おう

改めて考えてみて思ったのが「メリットとデメリットを理解して使う」ことが大事だということです。
デメリットを理解して、それを補ってSNSを利用してみましょう。

例えば、時間が奪われてしまうことが大きなデメリットだと感じている場合はネットに触れる回数を減らしてみましょう。


他人と比べて落ち込みがちならば、公式や企業アカウントからの情報収集専用で、他の人はフォローしない別アカウントを作ってみるといいです。

うまくいくSNS運用の方法

You tubeチャンネルでもよく見ているリベ大の両学長は著書の中で
稼ぐ力を鍛えるためにSNSは必須と述べています。

本当の自由を手に入れるお金の大学

本当の自由を手に入れるお金の大学

 

 

SNSが稼ぐ力に繋がる理由3つ

①情報感度が高くなる
②「伝える力」「発信力」が鍛えられる
③副業や転職をする上で有利

(引用元:本当の自由を手に入れるお金の大学)

SNSを始めるとアクセスできる情報量が増えるので情報感度が高まります。
でも、ウソの情報も多いので全部うのみにするのはNGです。


SNSから距離を置きましたが、「伝える力」「発信力」はブログをやる上でももっと身に付けたいと思いました。

伝える力を身に付ける上で両学長はこのように説明しています。

・どんな事をすれば反応が良いのか
・どんな言い方をすれば、より多くの人に届くのか
・どう伝えれば、短文で自分の言いたいことが伝わるのか

(引用元:本当の自由を手に入れるお金の大学)

 

これら3点を念頭に置き、試行錯誤していく中で伝える力が鍛えられます。
「相手の目線」に立ち、「誰かの役に立つ情報」を発信するのもポイント。

絵を描いている人の場合、イラストを投稿した際に、
いいね・RTが伸びる絵・伸びない絵にはどんな傾向があるか分析してみるのも
魅力的な絵を描く力が鍛えられるのでは、と思いました。

私はSNSの数字を気にしすぎる面があるので、絵の投稿はあまりしませんが、
バズる絵にも特徴があるはずです。

 

メリットとデメリットまとめ

改めてメリットとデメリットを考えてみると、SNSの使い方によって、いい影響も悪い影響も受けてきたと感じました。
また、リベ大の両学長の本を読んでみて、上手に運用できれば良いツールだとも思いました。

SNSの利用に悩んでいる方は以下の2点を試してみましょう

・一度SNSから離れてみる
・メリットとデメリットを理解した上で別の使い方をする

本ブログのネット断ちの記事も、参考にしてみてください^^