つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

SAIとクリスタで描くバレンタイン女の子メイキング【ブラシ塗り】

お絵描きブログ用に、ピクシブのアカウントを作ったものの投稿がまだ少なく・・・

何か投稿しなければ!と思いピクシブ「スキイチ企画」にバレンタインイラストを投稿しました!

www.pixiv.net

「スキイチpixiv」とはクリエイターの“スキ“を発見できる様々なテーマで、月1回pixivで開催する作品投稿企画のことです。

 

ピクシブの企画を探したい時はこちらからどうぞ。

www.pixiv.net

 

製作過程を簡単にご紹介します。

 

プロクリエイトで構想を練る

先月購入したiPadのアプリ、プロクリエイトで作業をすることにしました。

プロクリエイト構想

キャラと背景に描きたいアイテムをまとめました。

アイテムは何度か紹介している「季節のイベントイラストが描けるようになる本」のバレンタインのページが参考になりました。

 

本を参考にハートの風船と手紙を入れることにしました。

この段階で、色も大体決めていたことで塗りわけの段階がいつもよりスムーズでした。

 

▼「季節のイベントイラストが描けるようになる本」の活用記事

oekaki28.com

 

SAIで線画を整える

ここからパソコンでの作業です。

線画

SAIで画像を開き、先ほどの構想を元に下絵を描きました。

この段階では、次にペン入れに進めるくらいの線に整えました。

また、バランスを見ながらアイテムの配置を変更し、正方形に切り抜くことにしました。

 

線画&塗りわけ

塗りわけ

ペン入れ完了の段階は保存し忘れました・・

線画と塗りわけが終わった段階でこのようになりました。

 

眉毛が非表示になってしまってます(汗

色塗り終わり

色を塗り終えました。

塗り終わり

物足りなかったので、リボンと袖に波線の模様を入れました。

洋服のボタンを花形に変更しました。

レイヤーを上に重ねていく「ブラシ塗り」で塗っています。

 

▼ブラシ塗りの手順やレイヤー構成を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

oekaki28.com

加工・背景にストライプを入れて完成

SAIからクリスタでの作業に移ります。

完成

背景にストライプを入れ、光のドットをオーバーレイで重ねて完成です。

 

▼クリスタでストライプを作る方法はこちらの記事で解説しています。

oekaki28.com

 

プロクリエイト→SAI→クリスタと3つのソフトを活用し描いてみました。

ざっくりですが紹介した記事や本など参考にしてみてくださいね^^

 

 

misora08hare.hatenablog.com

 

 

ネット情報に依存しすぎるのは危険?池上先生の「わかりやすさの罠」で知る力を学ぼう

新聞

こんにちは。今年度初めての更新です!

今年は「新書」を出来るだけ多く読んでみたいと思っています。

情報収集、発信のプロである池上彰先生から知る力を学びたく「わかりやすさの罠」という新書を購入しました。

第2章『ネットの「真実」の向こう側』では、ネット情報の扱いにも言及されています。

池上先生は普段スマホをあまり使わないとのことで、ネット断ちの観点からも参考になる本でした。

 

情報収集を学んでみたい方、ネット情報との距離感に悩んでいる方は参考にしてくださいね!

ネットに依存すると情報が偏りがちになる!?

池上先生は「ニュースはネットで十分」という考えに異議を唱えています。

ネットニュースは「読む」ものでなく「見る」という要素が強く、ほとんどの人がニュースを流し読みしています。

興味はどんどん移っていくけれど、スマホから顔を上げたら、「あれ、いったい何を知りたかったんだっけ?」と思い出せないようでは本末転倒です。

大量の情報に触れていても、「分かった気になっている」だけでは時間のムダになってしまう、とも述べられています。


また、ネットで見る情報は普段からユーザーの興味に合わせられており、ユーザーの好む情報が優先されて表示されます。

ヤフーニュースも、アクセス稼ぎのため芸能やスポーツ、娯楽系の話題が増えているとのこと。

ネットの情報ばかり見ていると、次第に得る情報が偏ってきてしまうのです。

情報を偏らせないために必要なこととは

複数の新聞

「ネットばかり見ていたら、情報が偏ってしまう・・・ならどうすればいいの?」って思いますよね。

池上先生は「あえて新聞など他のメディア触れることが必要」と主張しています。

新聞でも、普段読んでいない新聞を読んだり、外国のニュースに触れてみたりすると視野が広がります。

後の見出しで出てきますが、リアル書店に足を運んだりすることも有効です。


個人的には、ネットと新聞をバランスよく閲覧することが出来たらいいなと感じました。

・ネットで知って興味を持ったら、本でも調べてみる。

・新聞で読んでよく分からなかったことを、ネットでも調べてみる。

ネットとそれ以外のメディアを上手く行き来できたら理解にも相乗効果がありそうです。

ネットと新聞の情報の正確性を理解する

伝える情報の正確性について、新聞とSNSの違いが紹介されており、興味深かったのでおさえておきます。

当たり前のことですが、普段あまり意識できていなかったことです。


【新聞】

・発行するにあたり、100~200人の人が記事を校閲し、正確性をチェックしている。
・同じ日の新聞でも締め切りに違いがあり「早版」と「遅版」がある。「遅版」では早版の誤字や見出しが修正される。

SNS

・個人が発信するので、第3者のチェック機能が入っていない。
・無条件に信じるのは危険。

 

ネットの情報は玉石混交なので「誰」が発信してるかチェックするのが大事です。

 

スマホ依存、中毒が世界的な問題となっている今、すきま時間にスマホを見るのをやめて、考える時間を作りましょう。

「すきま時間にスマホを見ない」といった、これまでの習慣を少し変えるだけでも、効果は大きいのではないかと思います。(中略)わずかな時間でも、積み重ねれば、無視できない違いが出てくるはずです。

 

 

池上先生の習慣から学ぶ

本の中で紹介されている、池上先生の情報収集の習慣を簡単にまとめました。

・新聞を13紙読む。朝は見出しでどんなニュースを扱っているかチェック。
夜に記事を考えながらもう一度読む。

・忙しくても、週に1回は書店に行く。

・紙の本を持ち歩き、移動時間にを読む。

・買うか迷った本や、気になった本は全部買う。

・買った本を全て読めなくてもいい。つまらない本を買ったことも1つの勉強になる。

 

スマホの使い方について

スマホの利用は最小限。急ぎのメールが必要なときに使うにとどめる。

・本を読む時間、原稿を書く時間が減るのでSNSはやらない。


生活習慣は人によるので、全てを真似することはできませんが参考にしてみてはいかがでしょうか?

私は朝に新聞アプリで見出しをチェックして、帰宅後に紙の新聞でじっくり読むという習慣を最近始めました。

もし池上先生がSNSをやったらフォロワーが集まりそう・・!

なんて感じましたが、やらないのはSNSに取られる時間の長さを理解されてのことだと思います。

「わかりやすさの罠」まとめ

「わかりやすさの罠」から参考になる点をまとめましたが、いかがでしたか?

ネットと新聞から得られる情報について改めて考えされられました。

池上先生の情報収集方法や習慣は、普段ブログを書いている人もそうでない人も参考になるものばかりです。

気になりましたら、ぜひお手にとって見てくださいね!

 

 

 

登録してよかったブログサービスも紹介!2021年度ブログ活動振り返り。

ブログ運営振り返り

Image by LEEROY Agency from Pixabay

 

毎年恒例?とはなっていませんが、2021年度のブログ活動を振り返ろうと思います。

登録してよかったサービスや、変更したものなどを紹介しますので、ブログを書いている皆さんは是非参考にしてくださいね!

ブログアクセス数(PV)

お絵描きブログ「おえかきの庭」のアクセス数

ブログアクセス

※12月は途中結果

7月に7千PV達成後、5千PV前後に落ち着いています。

まずは1万PVを目指したいところです。

 

当雑記ブログ「つれづれ晴れ」のアクセス数

2021年度PV:86,627

1ヶ月平均PV:7,218

ブログで変更したこと:ワードプレステーマJINのレイアウト

お絵描きブログで、トップページのレイアウトを変更しています。

プラグインを利用し、カテゴリ別の最新記事が表示されるようレイアウトを変更。

 

▼トップを下にスクロールすると表示されるカテゴリ別の最新記事

カテゴリ別新着記事

 

変更後、1回の訪問で読まれる記事数が微増しました。

 

ワードプレスでJINのテーマを利用している方は参考にしてみてくださいね。

WordPressのテーマ「JIN」でCSSを使わずにトップページをサイト型にカスタマイズする方法 | いつもていねいに

登録してよかったブログサービス

以下のブログサービスに登録をしました。

・みんなのブログランキング

blogrank.jp

独自の指標である「みんブロスコア」「ドメイン戦闘力」でランキング形式となっているブログランキングです。

初心者に優しい仕様になっているそうで、初心者のモチベーション維持に最適です。


・Blog Map

blogmap.jp

豊富なカテゴリ分けが特徴のサイトです。

気になるブログにいいねしたり、購読も出来ちゃいます。


2つのサービスで、気になるブログを手軽に探せるようにもなりました。

被リンクはSEO対策に必須なので、ブロガーさんはぜひ登録をおすすめします!

とりあえず始めてみたもの

とりあえず「すぐに始めてみる」ことが成功のコツだと複数の本で読んだので見切り発車で始めたことです。


・メイキング動画を作ってYou Tubeにテスト投稿してみました

www.youtube.com

収録はOBS、動画編集はAvi Utlを利用。


ピクシブファンボックスを始めました(プラン未設定でまだ1記事ですが・・)

misakifb.fanbox.cc

 

ブログを書く際に参考になった本

「100倍クリックされる超Webライティング実践テク60」には、Webライティングの法則が簡潔にまとめられています。

テンプレートに従うだけで、クリックしたくなるタイトルや読みやすい文を書くことが出来る一冊。

この本のおかげで文章に悩むことが前よりも減りました。

私は紙の書籍で買いましたが、サイズがコンパクトで文章を考えるときに手元に置きやすいのもいい感じです^^

 

▼ブログ運営に役立つ本を他にも紹介しています。

 

ブログで嬉しかったこと

「たてなか流クイックスケッチ」を紹介した記事を、出版社のボーンデジタル様に紹介していただきました!

 

 

今までも、書評記事に著者の方からコメントしていただくことはありましたが、ツイッターで言及してもらったのは初めてなので嬉しかったです。

 

以上、2021年度のブログ活動振り返りでした。

来年度もブログを継続をしていきますので、よろしくお願いいたします^^

 

 

インプットが時間のムダに?!「アウトプット大全」で効率的なアウトプットを学んで実践してみた

アマゾンでのレビューも多く、以前から読みたかった「アウトプット大全」を読みました。

イラストにおけるインプットとアウトプットの方法が知りたい人に読んでもらいたいです。

oekaki28.com

ブログを書いていれば、情報を発信している機会が多いように思いますが、ネットに依存しがちでインプット過多だと感じる悩みがありました。

「アウトプットがイマイチできていないかも・・・」という方は是非参考にしてみてください。

 

本書の中ではもちろん、ブログもアウトプットの方法として紹介されています。

ブロガーのモチベーションを上げてくれる内容も書かれており、とても励まされた一冊です。


▼この記事で書いていること

・アウトプットの大切さ
・気になった日経電子版のニュースをアウトプットで実践

アウトプットはなぜ大切なの?

f:id:msr08:20211127154450j:plain

アウトプットが大切な理由、それは

知識を使うことで、その知識を脳が「重要な情報」と捉えて記憶し、現実に生かすことが出来る

からです。


これを反対に言うと・・・

せっかく知識を得ても、アウトプットがなければ忘れられ、現実に生かすことができない

ということになります。


アウトプットしなければインプットしたことが無駄になってしまう。

著者はこの脳の基本的な仕組みを知らないと「時間のムダ」になってしまうとも述べています。

 

10冊本を読んでも、1冊もアウトプットしないと現実に役立てることが出来ません。

3冊読んで、3冊アウトプットするほうが知識を役に立てることが出来ます。


読んだ本の全ての感想をブログ記事にまとめるのは、大変だとは思います。


ただ個人的に思ったのは、新しい本を買う前に、きちんと「アウトプットしたか?」を確認してから買うようにしたいです・・・

すぐ本がほしくなってしまうので、困りものです。

ブログに書けなくても、読んで学んだことを簡単にノートにまとめるようにしました。

 

気になった日経電子版ニュースの記事をまとめてみた

私が一番インプット過多になっていると思うのは、ネットのニュースです。

ほぼ毎朝、日経電子版のアプリでニュースをチェックしていますが、眺めるだけで忘れがちに・・・

もったいないと思ったので、気になったニュースを月に1回程度まとめたいと思いました。

 

日本最大ユニコーンにも集う ゲーマーこそ先端人材インキュベーター・ゲーム④

 

www.nikkei.com

【学んだこと・興味深かったこと】

ユニコーン企業とは、価値10億ドル以上の未上場企業のことである

ゲームを学べるオンライン教室がある。
ゲームを通じて論理的思考力、創造力、そしてコミュニケーション能力を高めるのが目的

・行動に対してのフィードバックがどんどん来て、間違えたところを何度でもやり直せるのがゲームの利点


子供の頃は、ゲームは1日1時間まで遊ぶもの。学びとは関係のないものでした。

(ゲームは大好きで、1日2時間は遊んでいました)

一方、自分の親はゲームばかりやっている私に対して「ゲームをやらない子のほうがエライ」とゲーム否定派でしたが・・・


ところが、今はゲームを学ぶ月謝制のオンライン教室があるとは驚き。

ゲームによる学習効果も興味深かったです。

ゲームの学習効果 - ゲームカレッジ Lv99

 

日本のデジタル敗戦 Googleから探る「失われた20年」

www.nikkei.com

【学んだこと・興味深かったこと】


・アップルなど米IT(情報技術)大手5社の時価総額東証1部の合計を上回っている。

・グーグルの特徴はディスカッションして決断をする過程のスピード感である。

グーグルマップは当初、目的地などを探せないし、経路検索もできないにもかかわらずどんどん機能を追加していった
今では月間10億人が利用するようになった

・海外:機能の変更や改修を繰り返すアジャイル(早いという意味)開発」
・日本:高品質の「完成品」を提供することを重視


日本の企業は意思決定まで時間がかかると言われることが多いです。

インターネット関連の進歩はとても早いので、意思の決断を早くできるほうが有利なのだと思いました。

 

今月気になった2記事をまとめてみました。

このようにブログでアウトプットすると、分からない単語を調べたり、知らないサービスを知ることが出来たりといつもの倍の学びがありました!

 

日経電子版はこちらでも紹介したので、是非チェックしてみてくださいね。

 

 

 

ツイッターが苦手に感じていたけど、ブログと一緒に運営してみた結果

ツイッターのイメージ画像

「ブログとセットでSNSをやるべき」とはいうものの、オタク界隈のSNSに一度疲れてしまった身として、ブログと一緒にツイッターをやるのは気がすすみませんでした。

ツイッターをやらない方がブログに集中できるとも思っていました。

とはいえ多少なりとも「宣伝になるのは間違いない」と思い、お絵描きブログを作って3ヵ月後に更新お知らせツイッターを始めてみました。

約1年経った今を振り返ると、ツイッターをやってよかったと思っています。

この記事では、以下についてまとめています

・ブログと一緒にツイッターをやってどうなったか
ツイッターが苦手ならどんなことを呟いたらいいか

ブログを始めたがツイッターをどうしたらいいか迷っている方は参考にしてくださいね。

SNSからのブログ流入は、長時間記事を読んでもらえている

ツイッターを始めて一番よかったことは、ツイッターからブログを訪問してくれた方は長時間記事を読んでくれているからです。

さらに直帰率も低いです。

 

サーチエンジンからの訪問での平均滞在時間:44秒 / 直帰率:86.8%

ツイッターからの訪問での平均滞在時間:5分24秒/ 直帰率7.6%

(10月~11月上旬のデータ)


長時間滞在している人が少しでもいるということが分かるだけで、モチベーションに繋がりますし記事を書いてよかったと感じます!


また、クロネコ屋さんのブログではグーグル以外からも集客する重要性が分かりやすくまとめられています。

moonpower2020.net

 

主に呟いていること

ブログとセットでツイッターを始めたけど、何を呟いたらいいの?という場合。

あくまで私の例ですが、これくらいなら無理せずに呟けるかと思います。

・ブログ更新のお知らせ
・ブログリライトのお知らせ
・役に立った記事や動画、本の紹介
・積み重ねの結果(例:クロッキーの習慣をアップする)
ハッシュタグキャンペーンに参加する
ハッシュタグコンテストに参加する


イラストを描いている場合、ツイッターで参加できるコンテストに参加するのもいいですよ。

描くものによっては時間がかかるので、参加できそうなものに参加しましょう。

いい機会だと思って「塗りマス!」コンテストに参加しました。

 

役に立った記事・動画の紹介は、自分のための備忘録にもなります。

 

 

ツイッター運用のポイント

ツイッター運用で気をつけていることは、以下の2点です。

・交流が苦手なので無理をしない
・毎日呟かなくてもいい


もっと効果的に運用したい場合は毎日呟くべきなのだと思いますが、慣れるまでは自分のペースでいいのではないかと思います。

私の場合、最低1週間は1つ呟こうというハードルの低い目標です。

オタクアカウントと同じく交流は苦手なので、自分からフォローしたりすることはあまりありません。

似た趣味の方にフォローしてもらったらフォロバを返しています。


以上、ツイッターが苦手な場合の運用について紹介をしました。

最初は無理をしない範囲で、自分のペースで運用してみてはいかがでしょうか^^