つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

絵を描くオタクがAIのキャライラストにショックを受けた話

AIイラストにショックを受けた話

AIによって生成されたイラストが話題になっていますね。

トレンドにのって、ブログでも書きたかった話題なのですが・・・

最初の頃はショックを受けたり、扱うのが難しい分野だと感じていました。


しかし、情報収集する中で紹介したい記事が集まり、最初と考えが変化していきました。

なので今回はAIイラストについて自分なりに感じたことをまとめてみました。

AIのキャラクターイラストにショックを受けた

最初の頃、私がAIイラストでよく見かけていたのは背景メインのイラストでした。

その時は「AIが苦手な背景を生成してくれたら、助かるかも」と感じていました。

しかし、後にキャラクターイラストもAIで生成できることを知りショックを受けました。

www.itmedia.co.jp

上記の記事の女の子のイラストは、とても可愛く純粋に好みの絵柄です。

このようなイラストがすぐに作れるなんてショックでした。

私はプロのイラストレーターではありませんが、趣味でイラストを20年近く描いてきて、それなりに時間をかけてきました。

最初は「自分のかけてきた時間は無駄だったのかも・・・」と持ち前のネガティブが炸裂してしまいました。

イラスト投稿の形が変化する?

イラストを描くオタクの立場で考えた時。

この先「自分が描いたイラスト」だと証明するために、イラストに加えて完成するまでのメイキング動画を同時に投稿する未来がやってくるかも?

と考えました。

先日、クリスタでタイムラプス動画を作る方法をまとめたのも、この考えが背景にあったからです。

oekaki28.com

記事ではツイッターに投稿する手順も紹介しています。

 

日経電子版でもAIイラストが話題に

日経電子版でAI画像に関する記事を読みました。

www.nikkei.com

ツイッター発信のAI画像の4割が日本からとのこと。

ピクシブで予想を超えるスピードで増えているのも、普及の速さが窺えます。


日経のビジュアルデータでは、AI画像を見分けるクイズにチャレンジできます。

vdata.nikkei.com

あらかじめAIイラストの特徴(手が苦手など)を多少知っていたのと運も良かったのか全問正解でした。

でも、特徴を知らないままやったら、見分けられる気がしません・・・

AIのイラスト生成を疑似体験できるようにもなっているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

AIとの共存

最近ではAIとの共存を唱える意見を多く見かけるようになりました。

さいとうなおき先生の動画でも語られています。

www.youtube.com

日経の記事でも触れられていましたが、AIのおかげで技術革新が進んだ分野もあるのですね。

「AI+人間」の可能性を考えると、明るい未来も見えてきました。

おかげで、最初感じたショックは大分和らいだのでした。

AIイラストの今後に注目

AIイラストについて自分が感じたことと、興味深い記事を紹介しました。

今後もAIイラストがどうなっていくのか、注視していこうと思います。

 

★お絵描きブログ:https://oekaki28.com/
ツイッターhttps://twitter.com/mi_sakiblg
ピクシブhttps://www.pixiv.net/users/67368467

 

SNSから離れたら、今度はYouTube依存になりかけているので、対策を考えてみた

YouTubeのアイキャッチ

ネット依存、SNS依存を抜け出そうと、日々色々トライしています。

このブログでも記事を書いてきましたが、やっぱり難しいものです。

というのも、Twitterをやめたら、その分最近はYouTubeを見ている時間が長くなってしまったからです・・・なんてこった。

というわけで、自分への戒めをかねてYouTube対策を考えてみました。

 

よく観ているYouTube動画について

・よく閲覧している動画はこんな内容のものが多いです

イラストに関する動画
メイクに関する動画
メンタルに関する動画 等


イラストに関する動画は、以前から情報収集で見ていて、今後も見ていきたいと考えています。

メイクに関する動画は、新作コスメの紹介動画をついつい見て欲しくなることも。

メンタルに関する動画は、HSP関連のものや落ち込みやすさを解消したく見ています。


情報収集としては、Twitterほど気が散ったり落ち込む内容に当たることは少なめです。

ただし、動画なので次の項でも触れますが「時間を費やされてしまう」ので何とかしたいと考えています。

YouTube依存のデメリット


・一定の時間が決まって奪われる

動画なので、一定時間見続けることになります。
ある意味、ネットサーフィンより切り上げにくいとも言えます。


・不快なCMが流れることがある

ネット広告と一緒ですね・・・スキップできるものの、一定時間広告を観ることになります。

 

・気になった商品を買いたくなるので無駄遣いの元になる

動画で、新作商品のレビューを見ると欲しくなってしまいます

 

・睡眠時間が減る

動画を夜遅くまで観てしまうことが多いので、睡眠時間が減ってしまいます。

日付が変わってから寝ることが多くなってしまっています。

 

どうYouTube断ちをしたいか

こんな対策が思いつきました。

・1日1本まで、と動画を観る本数を決める

・関連動画が表示されるホームを見ない

・ネットと同じく、決まった曜日は観ないようにする

・チャンネル登録している人の動画のみ観るようにする


▼自分で書いたこのあたりの記事を参考に取り組みたいです

 

スマホ脳」もネットの仕組みが上手く分析されています

 

最近実感しているのが、ネットを観ない時間に「何に取り組むかしっかり考えておく」ことが大事だということ。

やることが決まっていないと、結局ネットに流れてしまうこともあるからです。

 

最近試したのは、寝る前に読むための本を用意することです。

他には、ブログのアイデアをノートにまとめたり、自分が読んだことをまとめたノートを読み返したり。

上手くいくときといかないときがあるので、今後もSNS断ちとともに取り組んでいきたいです。

 

▼参考にさせていただきたい記事

【YouTube依存症の治し方】大学で心理学を勉強した自分が見つけたYouTube中毒対策法 | トモヤログ

「心理学」を元にしているので説得力があります。

 

【YouTube依存】“やめられない、とまらない” そんなあなたのための記事。 - りけいのり

YouTubeの仕組みが分析されており、興味深かったです。

 

 

お絵かき講座パルミーの「花の描き方講座」を受講してみたレビュー

花の描き方

イラストに花を添えたいけど、花を描くコツってあるのかな・・・と悩んでいました。


そこで、お絵かき講座パルミー

「花の描き方講座 基本編」

「花の描き方講座 応用編」

を受講してみました!

講座の内容や、良かった点についてご紹介します。

イラストに花を添えたい方は是非チェックしてみてくださいね。


お絵かき講座パルミーは200種類以上の講座が見られるイラストのオンライン教室です。

oekaki28.com

▲上記の記事は1ヶ月間受講したレビューなので、パルミーの受講を検討してる方はチェックしてみてください^^

花の描き方講座ってどんな内容?

花の描き方講座は基本と応用の2種類。

基本編ではガーベラ、応用編ではバラを扱います。

花の描き方のベースが学べるので、先に基本編を受講するのがおすすめ。

 

▼基本編

花の描き方基本編

▼基本編はこんな人におすすめ

・手描きで花を描いてみたい
・写真の花をイラストに落とし込むコツが知りたい
・花の塗り方まで一通り学びたい

引用元:お絵かき講座パルミー

 

▼応用編

花の描き方応用編

 

www.palmie.jp

▼応用編はこんな人におすすめ

・より複雑な構造の花を描けるようになりたい
・写真の花をイラストに落とし込むコツが知りたい
・花の塗り方まで一通り学びたい

引用元:お絵かき講座パルミー

 

パルミーの花の描き方を受講して良かったこと

講座を受講してよかった点は主に3つです。

①花の資料の集め方が分かったこと
②花の種類・特徴の捉え方が分かったこと
③練習用資料で描きながら一緒に学ぶことができること

今までは、イラストの参考になると思い何となく花の写真を撮っていました。

しかし本講座のおかげで、より効果的に花の資料を集められるようになったと思います。

特に、

・どのような写真があると良いか理解できたこと
・花の写真の観察の仕方が分かったこと

が大きかったです。

描きこみのできるpsd ・clip 形式の資料もついており、手を動かしながら実践的に学ぶことが出来るのもメリットです。

パルミーの花の描き方参考画像

 

花はトレスで描くのも手ですが、アタリの取り方から線画・塗りまで学ぶとより魅力的な花に仕上げる手助けになるのではないかと思います。

花の描き方講座を元に復習してみた

花の描き方講座で学んだことを元に写真を撮り、コスモスを描きました。

コスモス練習

【手順】
①写真を撮る
②特徴を観察する(特に花びら)
③ラフ(花の構造を元にする)
④下書き
⑤ペン入れ
⑥着色

特に、観察をする手順が大事だと感じました。

似た花でも花びらの形や反り方に特徴があるので、観察をして捉えるようにします。


バラも描いてみました。

バラの練習

バラは花の重なり方が難しかったです。

バラには多くの種類があるので、講座を元に特徴を捉えられるようになると楽しんで描けそうです。

パルミーの花の描き方講座:まとめ

花の描き方講座を紹介しましたが、いかがでしたか?

イラストに花を添えたいときに役に立つことが沢山学べて、基礎・応用ともに大変有益な講座でした!


「花の描き方講座」が気になったら、パルミーの7日間の無料体験で受講してみませんか?

無料体験期間中にも、講座資料をダウンロードすることができますので、気になる講座の資料をチェックしてみてくださいね。

 

▼無料体験はこちらから

www.palmie.jp

 

▼パルミーの効果・ビフォーアフターが気になる方向けの記事です

 

ワードプレスのお絵描きブログ2周年のレポ。アクセス数の変化は?

2周年アイキャッチ

今月、ワードプレスで運営しているお絵描きブログ「おえかきの庭」が更新2年を迎えました。

「更新が大変だな」と感じることはありますが、少しでもブログの成長を感じると嬉しいです。

1周年に引き続き、振り返りをやっていきます。

・アクセス数等の変化
・アクセスアップのためにやったこと
・2年間運営してよかったこと

これらについて解説をしているので、イラストやワードプレスブログに興味のある方はぜひ最後までお付き合いください!

 

 

過去3ヶ月のブログPV数や直帰率

・過去3ヶ月のPV

5月 8,047
6月 7,973
7月 3,888(月途中)

 

アクセス数

アクセスが上がる→いったん下がる→前より少し上がる

の繰り返しになっているようです。

 

記事数は74記事。
(うち1記事は時期が過ぎたため非公開)

 

直近1週間の直帰率は83.4%です。


ドメインパワーは2年間で20.6とのことです。

 

ドメインパワー

1年目は8.9でしたので、11.7増えたことになります。


参考:パワーランクチェックツール

アクセスの多い記事について


1.ポイピクの使い方。評価(いいね)や反応を気にせず絵を投稿しよう

2.発想力はなくてもOK!二次創作にも使えるイラストのネタ出し方法

3.SAIでも描ける簡単でシンプルなキャラ背景の描き方

4.ジェスチャードローイングのすすめ!初心者が、半年間取り組んだ効果は?【コツや本を紹介】

5.お絵かき講座「パルミー」は高い?1ヶ月受講の感想

 

上位5位中、4記事がまたベスト5位に入るという結果でした。

一度アクセスを集めるようになった記事は、継続してアクセスを集めてくれるということでしょうか。

ある意味、新しくアクセスを集めてくれる記事が書けていないということ・・・?

 

ブログのサイドバーではトップ10まで表示があります。

トップ10ブログ記事

 

サイトの速さ

・パソコンの速さ

パソコンの速さ

・モバイルの速さ

モバイルの速さ

特に対策はしていませんが、昨年同時期より改善しています。

 

ブログアクセスアップのためにやったこと

ツイッター運用

更新記事をお知らせするのがメインですが、それ以外もたまに呟いています。

ツイッターからの流入も少しずつ増えているので取り組んでよかったです。

 

ツイッターの運用についてまとめています。

レイアウト変更

トップページに各カテゴリごとの新着記事が表示される形式にしました。

CSSは使わずプラグイン Shortcodes Ultimate を利用しています。

▼参考にさせていただきました。

WordPressのテーマ「JIN」でCSSを使わずにトップページをサイト型にカスタマイズする方法 | いつもていねいに

 

さらにランキングなどに参加

被リンクを増やすために2つのサイトに登録しました。


リンクリックブログランキング

ブログサークル

 

ブログ運営の参考にした本

マクリン・サンツォさんのブログ本は今年最も参考になった本です。

アマゾンのレビューが高いのも納得。

 

▼本を参考に、EATを高めるために取り組んでみたことをまとめています。

ブログアクセス2年目の変化

1年目よりも、トレンドによってアクセスが増える機会が多くなりました。

例えば、クリスタでクリッピーが貰えるキャンペーンが始まるとClip Studio Assetsの素材紹介の記事にアクセスが増えました。

7月のアマゾンプライムデーの前には、アマゾンプライムの紹介記事が上昇。

トレンドには、どんどん乗っかってツイッター等で宣伝をしていきたいです。

イラストブログを継続していて良かったこと

ブログを続けたおかげで、今まで知らなかった機能を覚えることが出来たことです。

例えば、今まで分からなかったClip Studio Assets用の素材を作って投稿する方法を記事のために学習しました。

多分、ふつうにイラストを描いていただけでは、勉強する気が起きなかったと思います。

この記事のおかげで、素材を投稿してClippyをもらう方法を理解できました。

ブログ運営2周年まとめ

インターネットの世界は移り変わりが激しいので、本やプロブロガーさんの発信を参考に、変化に適切に対応する必要があると感じました。

ドメインパワーをチェックした「パワーランクチェックツール」によると、被リンクがまだ少ないので増やす方策が必要とのこと。

まだ伸びしろがある、と捉え更新に取り組みたいです。


▼ブログ1周年のレポはこちら

▼絵描きがブログをやるメリットについての記事です。

oekaki28.com

ツイッターもやっています

メンタル・体の不調を改善したいあなたへ。「万年不調から抜け出す頑張らないご自愛」

最近メンタル面が不安定で落ち込み気味・・・そんなあなたへ。

「万年不調から抜け出すがんばらないご自愛」を読みました。

 

筆者は30代半ばにさしかかり「理由はないのに何か体調が悪い」と感じるようになりました。

そこで、知り合いの精神科医の先生に「ご自愛」の大切さを学びます。

「ご自愛」とは意識して自分を大切にすること。

本書の中では、漫画で分かりやすく「ご自愛」の方法が20個も紹介されています。

 

こんな人におすすめの一冊です。

・体調が悪くなりやすいと感じている人
・自分を大事にできていないと感じている人
・なんとなく生きづらさを感じている人

 

この記事では、私が特に取り組んでみたい「ご自愛」の方法をまとめました。

同じ筆者、竹内絢香さんの「がんばらなくても死なない」もアマゾンレビューが高評価でおすすめです。

 

自分に手間をかけてみる

自分のために何かいいこと(セルフケア)をしてあげましょう。

・特に理由はないけどオシャレをする
・自分に少し良い化粧品を使ってあげる

他人と同じくらい、自分で自分を可愛がってあげるのがポイント。

例えば、私は最近デパートで買える化粧品(デパコス)を通販で初めて購入してみました。

朝から良い化粧品を使うと、気分も上がります。

RPGの回復魔法のように、自分の体力が回復する道具・手段を使ってあげてくださいね。

 

デジタルデトックスをする

本書によるとデジタルデトックスの分野はしっかりとした証拠に乏しいとのこと。

ただネットに関してこのようなことが言われていると説明されています。

・インターネットに依存する傾向が強いほど孤独感や抑うつ傾向が強い
・デジタル機器の過度な使用が健康への悪影響を与える

 

とはいえ、現代人が全くネットを見ずに過ごすことは難しいもの。

プチ断食やダイエットのように、工夫しながら少しずつ日常に取り入れましょう。

 

例えば私は週に数日、ネットを見ない日を作っています。

また、こちらの節ネット本でかなりネットの時間を減らすことができました。

 

他にも、寝る前にスマホを見がちなので、寝る前に読む用の本を買ってみたり・・・とネットとの向き合い方を常に試行錯誤しています。

調子がいいときに、やりすぎない

「調子がいいから、あともう少しやろう」

と全力を出しすぎたりしていませんか?

ゲームとは違い、自分のHPは目に見えません。

調子の良いときにやりすぎず、持続可能な自分を目指すのが吉です。

仕事も人生も短距離走ではなくマラソンのようなもの。
あえて「全力でやらない」ことで見えてくるものもあったりして、それもまた一つの豊かさだな、と最近は思い直しています。

(引用元:万年不調から抜け出す頑張らないご自愛/竹内絢香著/p129)

 

ブログ記事をたくさん書きたいと思いますが、全力でやりすぎてバテないようにしたいです。

先日書いた「書く習慣」の中にあったように、ブログは自分が休んでいる間も誰かが読んでくれています。

更新できなくても、焦って自分を責めたりせずに持続可能なペースを目指したいです。

 

頑張らないご自愛まとめ

自分が特に取り組みたい「ご自愛」についてまとめました。

自分を大切にできる「ご自愛」の方法が20個も解説されているので、不調を感じている方はぜひ参考に読んでみてくださいね。