つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

アマゾンのKINDLE UNLIMITEDで読めるマンガ形式の本が面白い!

こんにちは。
現在、アマゾンのKINDLE UNLIMITEDをお試しで利用しています。

 

 

その中でも、特にオススメしたいのがマンガ形式の本です。
マンガ形式の本は、文字だけの本に比べてこんな利点があります。

・登場人物に感情移入できるので内容が頭に残りやすい
・漫画なので、ポイントを抑えつつ手早く読める
・漫画の合間に文章での解説がある場合、より理解を深めることが出来る

これまでに読んだ、オススメのマンガ形式の本を紹介します!

毎日やらかしてます

 アスペルガー症候群(AS)でADHD(注意欠陥多動性障害)の著者が
日常を分かりやすく描かれています。

大学でアスペルガー症候群についての授業を
受けたことがありますが、それより理解しやすかったです。

精神科医のゆうきゆう先生の解説が漫画の合間に入っていますので
さらに理解を助けてくれますよ。

ヘナヘナ快進撃

 引きこもりの主人公が電子書籍で本を出版し、1位を取るまでの
道のりに勇気をもらえる一冊です。

主人公が目標をかなえられたのは、神田昌典さんの著書
「非常識な成功法則」と出会ったことがきっかけです。

「非常識な成功法則」も、マンガ版をKINDLE UNLIMITEDで
読むことが出来ますのでセットで読んでみるのがオススメです。
(次の項で解説します)

「人生でやりたいことリスト」のパワーを感じられます。

マンガで分かる非常識な成功法則

マンガでわかる 非常識な成功法則
 

 主人公の女性が自分の将来に不安を抱えながらも
目標を一つずつクリアしていく過程が描かれています。

元となった著書の「非常識な成功方法」は
「書いてあるとおりに行動したら目標をクリアできた」という評判で人気です。

「目標を紙に書いたら実現する」ということは自己啓発本
何度か読んだことがありますが、

「先にやりたくないことを書き出す」

という方法は、斬新でした。

私もやりたくないことを書き出してみたら、今悩んでいることが
人生全体で考えた時そこまで大きな問題でなかったということに気付くことが
できました。

まとめ

手軽に読めるマンガ形式の本は、場合によっては通常の自己啓発本よりも
内容をすぐ試し、効果を実感できるのではないかと思います。

アマゾンのPrime Readingで読むことが出来るマンガ形式本もありますので
参考にしてみてください!

 

初めて同人誌を描くなら「漫画の描き方 超初級編」がおすすめ

こんにちは。

私は「同人誌を出したい」と長年思いながら、

「普段イラストは描いているけれど、漫画をどう描き始めたらいいか
分からない・・・」

という悩みがありました。

様々なサイトも参考にしましたが
この本で、同人誌が描けるようになったと言っても過言ではありません。

 

本を利用してみたメリット、デメリットと活用方法を紹介します!

メリット:解説が幅広い

解説が幅広く、漫画に関する基礎知識を一通り学ぶことが出来ます。

「表紙(カラー)」「デフォルメ」「アオリとフカン」「パース」
「ストーリーの作り方」「コマ割」「背景」「漫画データの作り方」

解説やイラストは基本的にアナログベースですが、
デジタル漫画の解説もありますので
描き方においては、アナログ・デジタルは問わず活用できます。

デメリット:各項目が広く浅い解説である

メリットでは、「幅広い解説」を特徴としましたが、
逆に解説が広く浅いので、「特定の分野についてもっと知りたい!」
と思ったときに、物足りなく感じるかもしれません。

本を一通り活用した後、もっと知りたい分野があれば
新たに本を購入するなどして、勉強するのがオススメです!

このように、自分が強化したい分野を探すことにも役立てられます。

「ネームの描き方」が参考になった

私が一番役に立てているのは、「ネームの描き方」(P132)です。
ずっとイラストのみ描いてきた私は、コマ割りが出来ず
最初のうちはネームが全くかけませんでした;;

ネームから描けない場合、「プロット」を書く方法が提案されています。
この「プロット」から考えることでネームが描けるようになりました。

プロットを書く手順を、引用を交えて解説します。


①キャラの会話を元にした台本を書く(状況があればカッコ書きで付け加える)

②台詞にコマを割り振る。(私の場合、1ページ7コマ位まで)

③強調したいコマを2つまで選ぶ。(これを大き目のコマに決める)


1から3の全ての作業が終わると、このようになります。

A「恋のお悩みなら、花占いが一番!」←1コマ<強調>
B「ええー・・・」←2コマ
B「魔女見習いなのに花占いって・・魔法関係ないじゃん・・」←3コマ
A「何言ってるの!花占いを笑うものは花占いの泣くのよ!」←4コマ
A「それじゃ早速。好き~嫌い~」←4コマ
A「好き・・嫌い・・好き・・」←5コマ
A「きら・・・」←6コマ<強調>

(台詞はp135から引用)

こんな風にノートに書いたものを見ながら、ネームにしています。
1コマ目と6コマ目を強調するので大きなコマにします。

漫画の描き方まとめ

今回は同人誌を出す最初の一歩となったきっかけの本を紹介しました。
私のように「イラストは描いてるけど、漫画ってどうすれば?」
と疑問を持っている方にオススメします。

私はまだまだなので、もっと自由にキャラを動かせるようになりたいです。

漫画の描き方―超初級編

漫画の描き方―超初級編

 

 

同人誌の「表紙」について勉強してみたい方はこちらをどうぞ

 

表紙デザインに迷ったら「同人誌やイラストの美しいデザイン」を参考に!

こんにちは。
皆さんの「同人誌を買うきっかけ」は何でしょうか?
私は、サンプルを確認した本以外は「表紙」を見て買う事が多いです。

あまりイベント中はサークル様のスペースで本の中身を確認することはしません。
(時間のロスになるので。)

また、今まで「表紙がいいな」と思って買った本は、内容も自分が読みたいもので
あることがほとんどです。

だからこそ、本を出す立場になると「表紙デザイン」に迷うことも
多かったんですよね・・・。

表紙に悩んだときはこちらの本を参考にしています!

 

300種類を超える作例が紹介されていますので、
自分の求めているデザインを見つけることが出来ます。

本書は10のパートに分かれています。

Part1 美しく魅せるデザインの基本
Part2 レイアウト:基本編 
Part3 レイアウト:応用編
Part4 思い通りのイメージを伝える配色
Part5 簡単に作れるシンプルで美しい背景
Part6 美しく見える文字とイラストの関係
Part7 タイトル周りのデザイン
Part8 文字で作るデザイン
Part9 イラストを美しく魅せるエフェクト
Part10 時間と手間を節約するデザイン

 

この中でも、太字で示している役に立ったパートを紹介します。

Part1 美しく魅せるデザインの基本

基本的な構図の説明です。
構図によって、どのようなイメージを与えるのか、さらにその理由も
解説されていますので分かりやすいです。

具体的には、以下の構図が解説されています。

黄金比」「ダブルスクエア」「3分割法」「シンメトリー」「斜水性」

デザインの基本がぎゅっと詰まっていますので、
これらが自然に意識できるようになると「脱初心者できるかも?」と感じました。

Part5簡単に作れるシンプルで美しい背景

背景として使える図形の説明です。

「チェッカーフラッグ(市松)」「ストライプ」「ボーダー」「ドット」

等の作例が紹介されています。

また、作例としてはこのようなものがあります。

・背景全体でなく一部にだけ背景を加える
・ボーダーでも幅を変えて絵を見やすくする

いつもの背景にワンポイントを加えてより絵を魅力的にするコツが
詰まっています。

この解説のおかげで、今まで何となく描いていたキャライラストの背景に
幅を持たせることができるようになりました。

Part7タイトル周りのデザイン

同人誌の表紙に欠かせない文字とタイトルについての解説です。

文字をどこに・どのように配置するか
効果的にみせるにはどうするか

ということが作例とともに解説されています。

中でも
「文字を斜めに配置して動きを出す」
「文字と図形を組み合わせる」

これら二つの方法は、自分の同人誌でも利用してみました。

同人誌デザインまとめ

豊富な作例で、自分の求めているデザインがきっと見つかるはずです。

表紙デザインのみならず、配色の解説などもあり、
イラストを描く際にも参考にできます。

気になった方は是非お手にとって見てくださいね。

同人誌やイラストの美しいデザイン100

同人誌やイラストの美しいデザイン100

 

 

こちらの本は作家さんが表紙を作るまでのメイキングも載っています!

 

 

 

同人誌に関する記事はこちらもご参考に。

HSPあるあるに共感できるおすすめ本「敏感にもほどがある」

こんにちは。

今、KINDLE UNLIMITEDの2ヶ月99円キャンペーンを利用しています。
対象本の中にHSP関連本がありましたので、早速読んで見ました!

 

HSPあるあるが漫画と一緒にテンポよく紹介されています。
HSPの対策をしたい方よりも、共感したい方にオススメできる内容です。

自分が特に当てはまると感じたことを紹介します。

すり減った神経は一人になって回復しよう

HSPは人の発するいろいろな情報に、
無防備にさらされています。
だからひとりを好む傾向にあるのです。
好むというより、学校や会社ですり減った
神経を回復するために、ひとりの時間が不可欠なのです。

私は元々単独行動が好きです。

友人がいないわけではありませんでしたが、大学では常に単独行動でした。
オタク趣味でイベント遠征もしますが、一人で行ったことしかないですし・・・

趣味も自分のペースでやりたいのでツイッターからも離れました。

仲の良い友人でも、一緒にいると気を使ってしまうところがありました。

先のことをクヨクヨ考えがち

物事を決めなければいけないとき、
私は先のことばかり考えてしまいます。
その結果や、途中の結果に、あれやこれやと
思いをめぐらせてしまいます。

先のことをあれこれ考えてしまうのは、将来の変化にすばやく対応するための
特性だそうです。

私は、あれこれ考えてしまいなかなか求人応募ができません・・・
求人票がウソだった経験と、仕事をすることに自信をなくしている
影響もあるかと思います。

昔から、想像を悪い方向へ膨らましてしまう傾向があります。
「前回の職場は半年でクビになったので、次は試用期間で切られるのでは・・・?」
とさえ考えてしまうことがあります;

前回の記事で書いたメタ認知(考えている自分のことを考える)を利用し
「これもHSPの特性でしかない」と割り切ってしまいたいです。

メタ認知についてはこちらの記事にあります。

言葉がずっと心にひっかかる

HSPは"エッジのきいた言葉"よりも"漠然とした感じの言葉"の世界の人です。
(中略)
言葉そのものよりも、相手の顔色や声色、または言葉の周りを
オーラのように包む"感じ"が気になります。

言葉を深読みしすぎていたのが、教育実習の時です。
熱心に指導をしていただいた先生には今でも感謝しています。

ですが、慣れない環境の中だったこともあり毎日指導される言葉を深読みし
疲弊していました。

 

先生「ちゃんと学習してください」
・・・(私)毎回授業で同じところを注意され呆れられているんだろうな;;

先生「感謝の気持ちを持ちましょう」
・・・(私)何か失礼なことしたかな?(すぐには思いつかず)指導いただいてること自体、申し訳ないな・・・


この言葉は今でもはっきりと覚えています。
当時自分が思っているほど、先生は深い意味を持って言ったわけでは
ないのだと、後になって気付きました。

まとめ:HSPによくあることが詰め込まれている

漫画と文章が交互になっていますので、とても内容を理解しやすいです。

作者様のブログにも漫画と一緒に共感できることがまとめてられていますので、
紹介します。→中年HSP記

 

自分と同じ感覚の人が他にもいると考えると安心が出来ました。

HSPあるあるに共感したい方は是非お手にとってみてくださいね。

敏感にもほどがある

敏感にもほどがある

 

「つらい過去にサヨナラする本」嫌なこと、忘れたいことがあるのに忘れられない時は?

こんにちは。

私は嫌なことがあるとなかなか忘れられず、思い出してしまうタイプです。

昨年会社を退職したのですが、同僚から無視をされたことが辛く
しばらく何度も思い出し、前に進むことが出来ませんでした。

今はだいぶ思い出さなくなってきましたが
なかなか忘れられない性格で困ります;;

嫌なことを思い出しがちな方にオススメの本を紹介します。

過去は変えられないから思い出しても無駄

変えることが出来ないのであれば、思い出すだけ無駄なのです。
「あれは仕方なかった」「もう済んだことだ」
と自分に言い聞かせてください。

過去を思い出してしまうのは、また同じことをくり返さないための
防衛本能でもあります。

とはいえ、何回も思い出してしまうと何度も味わったかのように
記憶を強化してしまうので、ほどほどにしましょう。

また、後悔することも「自罰的な行為」だそうです。

過ぎてしまって、今はもう関係のないことなのに
自分自身で自分を苦しめていたのだな・・・と感じました。

メタ認知をしてみる

本書で説明をされている「メタ認知」も役に立ちました。

メタ認知とは簡単に説明すると「自分が考えていることを考える」ことです。

「悔しい!」と反応するのではなく、
「今、自分は怒られている」
「そしてそれを悔しいと思っている私がいる」
という風に思考してみましょう。


自分自身を客観視することができ、
「自分はこういうときにこう考えやすい」ということが分かるようになります。
そうすることで、起こったことに対して冷静に対処がしやすくなります。

嫌な記憶と付き合わず、別の役に立つことをやろう

記憶は、思い出さなければ徐々に消えていきます。

嫌な記憶と付き合わないためには「脳を暇にしない」ことが大事です。
本書では以下のようなことが提案されています。

・新しいことにチャレンジしてみる
・自分が普段行かない場所(美術館や博物館)に行ってみる
・未来のクリエイティブなことのために頭を使う

嫌なことにとらわれている暇があったら、より生産的なことをした方がいいですね。

まとめ

嫌なことを思い出しても無駄だと分かっているのに
なぜか毎回くり返してしまう私にとって、有益な情報が沢山ありました。

時々、この記事と本を読み返して少しでも忘れられるようにしたいです。

本書は主人公と先生の対話形式になっていますので読みやすいです。
もっと詳しい内容が気になる方は、是非読んでみてくださいね。

思い出したくもないつらい過去にサヨナラする本―――イヤな記憶はこうして消せる