つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

ワードプレスのお絵描きブログ100記事達成!簡単に振り返りレポート

 

ワードプレスのお絵描きブログ「おえかきの庭」100記事更新を達成しました!

達成までにかかったのは、2年と10ヶ月でした。

正確には2記事ほど時期が過ぎたので非公開にしており、公開中の記事は98記事なのですが・・・

 

oekaki28.com

とりあえず目標を達成できて良かったです。

簡単にアクセスほか、ブログの状況を振り返ってみます。

 

 

イラストブログ100記事達成までの期間

ブログ開始月:2020年7月

100記事目更新月:2023年5月

100記事まで 2年と10ヶ月

最近のブログアクセス数などのデータ

2023年3月:8,644PV

2023年4月:9,383PV

2023年5月20日まで:5,714PV


直帰率(4・5月):83.5%

・離脱率(4・5月):80.3%

・平均セッション時間(4・5月):55秒

 

よく読まれているブログ記事

1位
ポイピクの使い方。評価(いいね)や反応を気にせず絵を投稿しよう


2位
発想力はなくてもOK!二次創作にも使えるイラストのネタ出し方法

 

3位
SAIでも描ける簡単でシンプルなキャラ背景の描き方

 

4位
ジェスチャードローイングのすすめ!初心者が、半年間取り組んだ効果は?【コツや本を紹介】

 

5位
お絵かき講座「パルミー」は高い?1ヶ月受講の感想

ポイピクの記事が引き続き1位を獲得しています。

アクセス数上位の記事は大きく入れ替わらないようです。

 

▼サイドバーには上位10記事が表示されています。

 

上位10記事

イラストブログ今後の目標

新しい記事を書くことを優先し、リライトに手が回りませんでしたので少しずつリライトをしていきたいです。

前半の記事は、アイキャッチが文字のみのものが多いので、イラストを加えられたらと思います。

他にもイラストに関するブログをリサーチし、良いところを取り入れていきたいです。

ブログ更新のモチベーションを保つ方法

イラストというジャンルに限らず、新しいものへのアンテナを張っておくのが大事だと思います。

・新しく発売されたイラスト教本をチェックする
・クリスタの新機能を試してみる
・イラストの流行をチェックする

 

新機能について学んで記事にすると、トレンドにも乗ることができおすすめです。

 

▼クリスタの新機能に関しての記事

oekaki28.com

イラストブログ更新:まとめ

ブログ100記事の振り返りをしてみました。

ワードプレスのブログは、集客ができるまで時間がかかりますが、無料ブログよりできることが多くやりがいがあります。

ワードプレスブログの運営に興味がある方は、参考にしてもらえると嬉しいです。

misora08hare.hatenablog.com

misora08hare.hatenablog.com

絵をブログに生かす方法を学んでみた!『 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド』

ブログにイラストを加え、オリジナリティを出したいあなたへ。

ブログ×絵×ブランディング 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド を読みました。

イラストを描いて、ブログに生かすための方法を学ぶことができる一冊です。

▼こんな人におすすめ

・ブログを始めてみたい
・ブログで収益を得られるようになりたい
・絵を描いて好きなことに使いたい
・デジタルで絵を描いてみたい
・会社の後ろ盾がなくても一人で生きていけるようになりたい
・自分をブランディングできるようになりたい

イラストをブログに生かすため、心得ておきたいことをまとめましたので参考にしてくださいね!

ブログ用イラストは、上手い・下手ではなく使うか使わないか

「ブログ用にイラストを描きたいけど、下手だからむり・・・」

そんな風に考えなくていいです。

あくまで、絵で文章の理解をうながすなどの目的を果たせばいいので、絵の巧拙は気にしなくてOK!

上手いか、下手かは置いておき、イラストを活用することにメリットがあるのです。

▼絵を描くと得をする人はこんな人

・絵を描くのが別に嫌いじゃない
・アナログでラクガキ程度はできる
・絵に少しでも興味がある
・ブログをやってみたい(やっている)
・オリジナリティを出したい
・自分を覚えてもらいたい
・売りたい商品・サービスがある
・デジタルで絵を描いてみたい

(引用元/ブログ×絵×ブランディング 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド/ ハシケン(橋本 賢介) 著/ソシム/p45)

まずは絵の技術は気にせず、ブログ用イラストにチャレンジしてみましょう。

ブログ用イラストは効率を重視しよう

ブログ用イラストは効率化を意識しながら描いていくのがポイントです

▼効率化の例

・時間を使いすぎないようにする(30分程度)

・背景はフリー素材を利用する

自分も、アイキャッチ用イラストは記事内のイラストを使いまわすことが多いです。

ブログ用にイラストを描く際も、シンプルな構図にしています。

文章とイラストどちらも全力で取り組もうとすると、バテてしまうので良いバランスを見つけて取り組むと良いです。

ブログでのイラストのの使いどころ

ブログでイラストを使いたい場合、以下の場面でつかうことが第一歩になります。

・キャラクター
・図解の説明
アイキャッチ
・にぎやかし


自分のお絵描きブログにはキャラクターが2名います。

2名いると、会話をさせることができるので便利です。

▼キャラクター

ブログキャラ「ミサキ」

ブログキャラ「サトル」


アイキャッチは、ブログ開始1・2年目はあまり描けませんでしたが、慣れてから描くようになりました。

ブログアイキャッチ

自分のチャレンジしてみたいところから、気軽にイラストの活用を始めてみてくださいね。

絵をブログに生かす方法:まとめ

ブログでイラストを活用するポイントについてまとめました。

ブログで個性を出すために、必要なことをあらゆる面から学ぶことができる良書でした!

ブログ以外にも、ネットでの発信に役立つことが学べると思います。

発信でイラストを活用したい方の役に立つので、ぜひお手に取ってみてくださいね!

 

misora08hare.hatenablog.com

 

 

ブログ5周年!ブログ振り返りをさらに振り返ってみた【継続は力なり】

ブログ5周年

今月でブログ継続5周年となりました!

今年の振り返りは、過去の●周年の記事を振り返ってみる形にしました。

ブログ継続のコツ・ブログのメリットをより深く掘り下げるとこができましたので、ブログ継続の参考にしてくださいね!

1年目:ブログのメリットが分かる

1年続けることができると、ブログのメリットが分かってきました。

▼引用:ブログのメリット

・書評を書くようになって、本の内容がより頭に残るようになった

・イラスト講座系の記事は備忘録として役立つ

・文章力が多少は上がったかも?

・自分の頭の中が整理されるようになった。

・過去のネガティブな体験でも、記事にすると無駄ではなかったと思えるようになった。

今でもこれらのメリットはブログを続けられるモチベーションとなっています。

 

2年目:ブログだけでなくnoteも始める

2年目からブログよりゆるい発信場所としてnoteも始めました。

▼noteはこちらです。

note.com

 

noteを始める際に参考にしたのが以下の本。

 

本で述べられているように「情報発信を続けていると、何かが変わる」というのは本当だと思います。

noteでは少しずつフォロワーさんとの交流も生まれて楽しんで続けられています。

3年目:複数の場所で発信するメリットを知る

noteに加え「お絵描きブログ」を始め、複数の発信場所を作るメリットを知ります。

▼複数の発信場所を作るメリット
・1か所でアクセスが落ちてもカバーできる
・ネタ集めの場所としても利用可

 

複数の発信場所はリットリンクにまとめてみましょう。

lit.link

 

複数の発信場所があると、例えばツイッターで反応が良かったツイートを記事でまとめることもできます。

ブログ+ツイッターでの発信は今となっては主流ですね。

 

ツイッターをうまく使う自信がない・・・」という方は以下の体験談を参考にしてみてください。

SNSを控えたいけど、宣伝もしたい?!ブロガーのツイッター運用について【続】 - つれづれ晴れ

ツイッターが苦手に感じていたけど、ブログと一緒に運営してみた結果 - つれづれ晴れ

 

4年目:1年目より文章の上達を感じる

1年目と比較すると文章をより客観的に見ることができるようになりました。

文章の書き方は、文章術の本で学んで記事にしておくと良いです。

また、記事更新のコツとして

1つのテーマを学習し複数の記事を書いてみる

と記事同士をリンクでつなげて回遊率をアップできるのでは、と感じ実践をしました。

 

ブログ振り返りまとめ

ブログの運営の振り返り記事を再度振り返ってきました。

ブログを継続すると「振り返り力」が高まっていくと感じました。

「振り返り力」とは、過去のことを利用して学ぶ力のようなものです。

例えば、この記事のように過去の記事を利用して再度記事を書くことができるようになります。

 

ブログ運営・継続に関する記事もこれまで書いてきましたので、参考にしてくださいね。

  

 

物事の見方が変わる!?ちきりんさんの「多眼思考」の感想

ブロガーちきりんさんの「多眼思考」を読みました!

実はかなり前にも読んだのですが、再度読んでも楽しく読むことができました。

2万7千ツイートの中から、ちきりんさんの考えが伝わりやすいツイートを厳選してまとめた本です。

多眼思考

多眼思考

Amazon

ツイートのテーマは8つ

・生きること
・働くこと
・社会
少子高齢化と男と女
・ゆるく考えよう
・ビジネス
・ぐろーばりぜーしょん
・自立&未来へ

「多眼思考」の中から心に残ったツイートを紹介します。

 

楽しみは先送りしない

「死ぬときに備えて生きてるときにどーこーしろ」とか「老後のために若い頃に頑張れ」とか、”楽しみを先送りにして今は我慢しろ系”の思考は法律で禁止すべきだと思うくらいたちが悪い
(引用元:多眼思考/ちきりん著/大和書房/p10)


「我慢することはえらい」と子供のころからつい最近まで考えていた私は、楽しみを先送りにすることがよくありました。

でも、振り返ってみて楽しみを先送りにして良かったことはほぼなく、むしろ後悔の方が多いです。

今後は楽しみを先送りにせず

・行きたいところがあったらすぐ行く
・欲しいものはできるだけすぐ買う(無駄遣いしない程度に・・・)

以上のことを心がけたいです。

SNS時代に本当に欲しいものとは?

「皆が持っているもの」を手に入れるために人生の時間を使っていたら、自分が本当に欲しいモノを手に入れるための時間が足りなくなりますよ。
(引用元:多眼思考/ちきりん著/大和書房/p174)


SNS時代に心得ておきたいことだと感じました。

SNSで他人の動向が分かりやすく「他人の持っているもの」も見えやすくなりました。

ツイッターなどのSNSには広告も多く、本来は必要のないものさえ、欲しく思わせてしまう魔力があります。

他人が「いいね!」をたくさんもらっているのを見るのがつらくSNS疲れになる人も増えました。

「何かが欲しい」と思ったとき「それは本当に自分に必要なものなのか」1回立ち止まって考える必要があると思いました。

 

無駄なことをやめたいけど・・・

つまらないこと、くだらないことを3つやめたら、人生はとても豊かになる
(引用元:多眼思考/ちきりん著/大和書房/p38)

シンプルなツイートですが、心に刺さりました・・・!

考えても仕方ないことをぐるぐる考えたり、無駄なネットサーフィンやスマホいじりをやめたいです。

これさえやめれば、もっと時間ができるのに・・・といつも後悔します。

今後も、ネット依存と根気よく向き合っていかないといけません。

ちきりんさんの多眼思考:まとめ

ちきりんさんの「多眼思考」で心に残ったツイートを紹介しました。

2014年出版の本ですが、ちきりんさんの未来を予測しているようなツイートもあり興味深く読むことができました。

多眼思考

多眼思考

Amazon

 

以前レビューしたちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」も読みごたえがありましたので、お手に取ってみてくださいね。

misora08hare.hatenablog.com

HSPを肯定できるようになる「100年後にはみんな死んでいるから気にしないことにした」

なおにゃんさんの「100年後にはみんな死んでいるから気にしないことにした」を読みました。

SNSHSPについて発信したところ共感を得た、なおにゃんさんが過去について振り返る本です。

可愛らしいイラストにも癒され、HSPなら共感すること間違いなしの一冊。

HSPの特徴を受け入れて、肯定する考えを学ぶこともできます。

本書を読んで、自分が共感したことについてまとめました。

明るいキャラづくりはしなくていい

なおにゃんさんは、面接で自分と正反対の明るいキャラを演じ希望の出版社に入社しました。

しかし次第に、自分を選んでくれた人をがっかりさせないよう、入社後も明るいキャラを演じることに疲れてしまいます。

無理なキャラ作りをしながら働いたところで、結局それはながく続かないから、自然体がいちばん

(引用元:100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした/KADOKAWA/なおにゃん著/p66)

自分も、おとなしい・暗い性格にコンプレックスがあり、学校で無理に明るいキャラを演じようとしていました。

性格は変えられませんし、個性の一つです。

集団には明るい人・おとなしい人がいてバランスがとられていると思います。

当時の自分には、自分の性格を肯定してあげるよう言ってあげたいです。

HSPさんはどんどん自己表現をしていこう

HSP気質の人は感性が豊かで表現が得意です。

きっと自分でもまだ知らぬ才能にあふれている人たちが多いと思うので、HSPさんは、自分の心の赴くままに、たくさんの表現活動を行ってほしいと勝手ながら思う。

(引用元:100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした/KADOKAWA/なおにゃん著/p120)

・絵を描く
・文章を書く
・写真を撮る

HSPの皆さんは、気軽に自己表現を始めてみましょう。

今まで表現してきたという人も、別の形での表現をチャレンジしてみるといいと思います。

例えば、今年からブログで描いてきたネット依存に関する記事をもとにマンガを描き始めました。

misora08hare.hatenablog.com

上手い、下手かは気にせず、伝えたいことを伝えることを目標に取り組んでいきたいです。

「100年後にはみんな死んでいるから気にしないことにした」まとめ

「100年後にはみんな死んでいるから気にしないことにした」で共感したことをまとめました。

なおにゃんさんのHSPあるあるには、落ち込みがちなHSPの方も共感でき、元気をもらえますので一度お手に取ってみてくださいね!

 

 

[blog:g:8454420450084853167:banner]