ネット断ち
SNS疲れや、ネット依存症について前から気になっていた本を読みました。 デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本 作者:米田 智彦 発売日: 2014/02/21 メディア: Kindle版 「デジタルデトックス」とは、ネットに接続できる機器を全て捨…
私はツイッターに依存していた後に、SNSを控えるようになりました。 ・ツイッターにどっぷり漬かっていた時期・ツイッターから離れた時期 両方の時間を経験したことでSNSのメリットとデメリットがより分かるようになりました。 今回は改めてSNSのメリットと…
「ネット断ちしたいけど一切ネットを見ないのはつらい!」と感じている方はいませんか? 私がそもそもネット断ちをし始めたきっかけがこのようなことに悩んでいたからです。 ・マイナスな情報を見て落ち込んでしまう・ムダに時間を費やしてしまう だから、自…
こんにちは。 週に2日間ネットを見ない日を作って、時間を有効に使うことが出来るようになったと言う記事を以前書きました。 しかし休日になると、時間が十分にあると考えてしまいやるべきことが進まないことに悩んでいました。 おそらくSNSやネットに時間を…
こんにちは。 今まで、インターネットに触れる時間を減らす(ネット断ち)を実践し精神面が前より安心したという記事を書いてきました。ネット断ちで精神面が落ち着いたのは、 私が周りから影響をうけやすいHSP気質であることに関係しているのでは? という…
こんにちは! 今回は記事が結構増えてきたネット断ちに関する記事です。 『ネットやめたい メリット』 というキーワードから最近アクセスがあったので、書きたかったこともあり丁度いいタイミングでした! 週2日ネットを見ない曜日を決める 環境を整えよう …
こんにちは。 タイトルと可愛い表紙が気になっていた本が以前セールとなっていたので買ってみました! 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (Sanctuary books) 作者: Jam,名越康文 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版 発売日: 2018/07/07 メディア: …
こんにちは。 ツイッターから離れてネット断ちして約1年が経とうとしています。 今回はこれまでの記事の総括のようなゆるい雑談記事です。 ツイッターを見るのをやめたキッカケ ツイッターでの交流について 情報収集 ツイッターを見ないことによる変化 節ネ…
こんにちは。 これまでネット断ちやSNS疲れに関する記事を何記事か書いてきました。 私の場合は他人の反応や「いいね」が気になってしまうのが主な原因でした。 最近のニュース記事ですと、インスタでは「いいね」を非表示にするテストが実施されているそう…
こんにちは。共感するツイートを見かけたので共有したく記事にしました。 推していて疲れを感じるオタク pic.twitter.com/p3D2hqERXM— 橋本@1巻発売中 (@riko3_) 2018年12月16日 オタク歴は10年以上で楽しいことももちろんありますが、時には冷めたり、疲れ…
こんにちは。 過去にこのような、ネット依存に関する悩みの記事を書きました。 オタクはやめないけど、ツイッターのアカウントは消そうかと考えていた話 オタクの私がツイッターを離れた理由と悩み 【ネット・SNSの悩み】「節ネット、はじめました」を参考に…
こんにちは。 10月から期間限定ではありますが仕事が始まり、時間確保が上手くできておりません;; ですが、アクセス解析を見ると来てくださっている方もいるようでありがとうございます。読者登録も20名になっていて驚きです。 書評記事がまとめきれていま…
こんにちは。オタクにとって情報収集にSNSは今となっては欠かせません。 私は以前毎日のようにツイッターに浮上しつぶやいていました。オタクの友達は身近にいませんし、好きなことを吐き出すことのできる場所だったからです。 ですが、だんだんと距離を…
こんにちは。ネット大好きなミサキです。普段からネットをよく活用し、SNSもやっています。 しかし、ここ数年は依存しすぎて時間を浪費してしまうことにも悩んでいました。時には見たくない情報を自分から見に行って、落ち込んでしまうことも・・・ 今日はそ…