つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

ブログ1周年なので、ゆるりと運営レポ

f:id:msr08:20190428000134j:plain

こんにちは!
昨年4月からブログを始め、1年が経ちました。
読者登録してくれている方、読んでくれている皆さんありがとうございます!

簡単な振り返りレポをまとめました。

アクセス数

4月前半は平均すると50~100の間です。
過去最高で1日200位のアクセスがありました。

f:id:msr08:20190428001627j:plain
意外だったのが資格の勉強のため、記事をほとんど更新できなかった
昨年10月、11月頃もそこまでアクセスが落ちなかったことです。

その頃には50記事程度は溜まっていたからでしょうか?

流入経路の割合は年間通して大きな変化はありませんでした。

f:id:msr08:20190428001635j:plain

よく読まれている記事の傾向

同人、オタク、ネット断ちの記事が上位です。
上位3つ位の記事が時期によって入れ替わっています。

f:id:msr08:20190428001644j:plain
コミケ等の大型イベントの前後では同人・オタク関連の
記事がよく読まれているのか、上位になりやすい気がします。

書評記事は記事数のわりに検索からのアクセスは少なめです。

ブログを始めてよかったこと

基本的には、読んでくれる人に役立つ記事を書きたいと思ってます。
自分も忘れた頃に読み直して役立てています。

他にもこんな利点があります。

・書評を書くようになって、本の内容がより頭に残るようになった

・イラスト講座系の記事は備忘録として役立つ

・文章力が多少は上がったかも?

・自分の頭の中が整理されるようになった。

・過去のネガティブな体験でも、記事にすると無駄では
 なかったのかと思えるようになった。

 

 

今後の目標

とにかく記事の更新だけに夢中だったので今後目指したいことです。

・100記事目指す

・イラスト講座系の記事を増やす

・アクセス数を伸ばすための努力をする
SEO対策、カスタマイズ、他の方のブログも積極的に読む 等)

・ブログ運営の本や記事をもっと読む・読み直す


100記事届いたら200記事を目指したいです。
両立が苦手なので、忙しいとのんびりペースになると思いますが、
今後も運営を続けていくのが最大の目標です。

イラストの上達のために、効果的な模写練習を考えてみる

f:id:msr08:20190427002235j:plain

こんにちは!

皆さんは普段どのようなイラスト練習をしていますか?
私が今まで時間をかけてきたのは「模写」です。

模写対象はイラスト教本・マンガなど様々です。
効果的な方法で練習してきたと自信を持って言える訳ではないのですが
模写に時間だけはかけてきました。

今回は、自分が試してきた模写練習の方法について紹介します。
自分が感じた「継続のしやすさ」も加えました(最大で★5)

模写練習の方法

教本を最初から模写する

継続度:★★★

一番メジャーな方法ではないかと思います。
イラスト教本を最初から最後まで模写します。

私は教本を購入しても

・苦手な部分から模写したほうがいいかな?
・ここの単元は他に比べたら分かってるからやらなくていいかな?

など、ページをめくりながら考え込んでしまうことがありました。

「考えている暇があったら手を動かしたほうがいい!」
「迷っている時間はムダだ!」と思ったので、まずは最後までやります。

最後まで終わったら、2周目で苦手なところを再度模写します。

最初から最後まで全て模写するのは難しい場合、

前からページをめくり、1ページの中で描けそうな物を一つ描く。
描いたら次のページに進む・・・

このようにハードルを下げて進めていきました。


イラスト教本の模写にはこちらのブックスタンドを使っています。

actto BST-02 ブックスタンド

actto BST-02 ブックスタンド

 

 通常のイラスト教本の厚さならほとんど利用できます^^
これでかなり進めやすくなったので、道具を導入してみるのも手です。

同人誌の模写

継続度:★★★★★

憧れの作家様の同人誌を模写します。

普段マンガ単行本よりも同人誌を読むことのほうが多く、
好きな作家様が沢山いるからです。

同人誌は一冊が薄いので模写を全て終えると
達成感を味わうことができ教本の模写より継続しやすかったです!

薄いとはいっても、背景から人物まで全てを模写するのは大変です。
最初は「コマの中の人物を最低一人模写する」ように
ハードルを下げて進めていきました。

同人誌を模写する際にはこちらのブックスタンドを使っています。

 本を固定する以外にも、7インチ程度のタブレットスタンドにも使えます!


また、大事な同人誌を傷つけないようにカバーをかけて
大切に扱いながら模写してくださいね。

パソコンでペンタブ模写

継続度:★★

好きなイラストを保存し、イラストソフトで開き
透明度を下げて上から模写する方法です。

私はあまり継続できませんでした。
模写の練習はずっと紙とシャープペンシルを使っていたので
形が残らず(データは残りますが)達成感があまり得られなかったからです。

模写で気をつけたほうがいい事

模写対象だけでなく解説も読んで覚える

模写をする際に模写対象ばかり見てしまいませんか?

描く対象だけでなく、教本の解説も読み頭に入れましょう。

模写しながら解説を書き加えたり、
教本の解説以外でも気付いたことをメモすると効果的です。

f:id:msr08:20190427002251j:plain
上記の例では目立つように気付いたことをで書き加えてみました。

シャープペンを2色使うと描きやすい

シャープペンを2色使うようにしたら、断然描きやすくなりました。
このように使い分けることが多いです。

・カラーシャープ:アタリ
・通常シャープ:肉付け

もしくは

・カラーシャープ:体のライン
・通常シャープ:服、顔のパーツ、髪など

f:id:msr08:20190427002300j:plain

上記はカラーで体のライン、通常シャープで服を描きました。

個人的には水色が使いやすいです。好みに合わせて色を選んでみてください。

模写に関する参考記事

模写に関して大変参考になった記事を紹介します。

・お絵かき図鑑様

oekaki-zukan.com

体のパーツの捉え方に関してです。
「最初から知っていればもっと効率よく進められたのに・・・!」
と感じてしまうほどです。

・もえたつ様

moetatsu.com

線だけを追わず、線と線の間の空間をインプットしましょう。

模写練習まとめ

自分が模写練習をずっと続けてきて、感じたことをまとめてみました。

「絵を描けるようになりたいけど何を練習したらいいか分からない・・・」
という方はまず模写練習がオススメです。

何も考えないまま模写しても、効果が薄いのは確かですが、
ペンを動かさないことには始まりません。

最初は難しいことは考えず気軽に始めてみてくださいね。

 

SAIで簡単!用紙質感(テクスチャ)を使った仕上げ加工

f:id:msr08:20190414140950j:plain

こんにちは!
前回の記事でSAIの「用紙質感」を追加しました。

今回は追加した用紙質感を使って仕上げ加工をしてみましょう。
3つの方法を解説します。

 前半2つは女の子のみ
最後の加工方法は女の子手前の花の両方を加工しています。

元絵

f:id:msr08:20190414140829p:plain

塗りレイヤーにそのまま用紙質感を適用する方法

これは簡単にすぐ出来る方法です。

①用紙質感を適用したいレイヤーを1つのフォルダにまとめます。

②まとめたフォルダに用紙質感を適用します。

f:id:msr08:20190414140832p:plain
用紙質感適用後

f:id:msr08:20190414140835p:plain

「倍率」と「強さ」も調整してみましょう。

塗りレイヤーを複製して用紙質感を適用する方法

コントラストを調整しつつ、用紙質感も加える方法です。

①塗りレイヤーを複製し、結合します

・レイヤー複製:[レイヤー]→[レイヤーを複製]

・レイヤー結合:[レイヤー]→[レイヤーセットの結合]

複製と結合したレイヤーは、元のレイヤーの上に配置します。

コントラストを調整します

[フィルタ]→[明るさ・コントラスト]

f:id:msr08:20190414140845p:plain

明るさ: -50
コントラスト: +50
色の濃さ: +50

(あくまで目安なので好みに合わせてみてください)

イラストはこのような状態です。

f:id:msr08:20190414140904p:plain

③レイヤーモードと透明度を変更します。

レイヤーモードは「オーバーレイ」「スクリーン」が多いです。
レイヤーの不透明度も変更します。

f:id:msr08:20190414140914p:plain
・レイヤーモード:オーバーレイ
・不透明度:40%

用紙質感の強さは100%にしてみました。

用紙質感レイヤーを上から載せて加工する方法

この方法はイラスト全体に効果を加えたい時に向いています。

①イラストの一番上にレイヤーを1枚作り、グレー系の色で塗りつぶします。
さらに用紙質感を適用します。

f:id:msr08:20190414140923p:plain


②レイヤーモードを変更します。
「オーバーレイ」にすることがほとんどです。

「不透明度」も調整して下げます。

f:id:msr08:20190414140940p:plain
レイヤーモード:オーバーレイ
不透明度70%

 

私は3つの加工方法を

・背景があるか、ないか?
・テクスチャを追加したいのは人物だけか、小物か?

このように加工したいものによって、使い分けています。

紹介したのはあくまで一例ですので、
ご自由に工夫をしてSAIを活用してもらえたら嬉しいです!

  

 

画像素材を利用してSAIに用紙質感(テクスチャ)を追加する方法

こんにちは。

SAIの便利な機能に「用紙質感」があります。
レイヤー、レイヤーフォルダ単位で質感(テクスチャ)を加えられるものです。

f:id:msr08:20190407193316j:plain

用紙質感はデフォルトでも何種類か入っておりますが、
今回は新しい用紙質感を追加する方法を解説します!

①用紙質感にしたい画像を取得する

今回は「ぱくたそ」様から画像をダウンロードします。

f:id:msr08:20190407193327p:plain

モノクロ絨毯のテクスチャを選びました。
コントラストのハッキリとした画像のほうが、テクスチャも強く出るので
オススメです。

②画像を正方形・グレースケール・ビットマップ形式に変更する

SAIの用紙質感に適した画像に加工します。ポイントは3つです。

・正方形
・グレースケール
・ファイル形式はビットマップ(.bmp)

順番に解説します。(解説ではフォトショップ6.0を利用しています)

正方形に切り取る

フォトショップ[イメージ]→[画像解像度]を選択すると
以下のようなダイアログが出てきます。

f:id:msr08:20190407193336p:plain

1.「縦横比を固定」にチェックが入っている場合は外します

 2.幅と高さを同一にします

SAIで利用できる用紙質感の画像は、
幅と高さ256、512、1024ピクセルのどれかです。
ここでは512ピクセルにしています。

3.解像度は72dpiにします

グレースケール変換

この画像は最初はあらかじめグレースケール画像でしたが、
カラーモードの場合はグレースケールに変更します。

フォトショップ6.0では
[イメージ]→[モード]→[グレースケール] で変更できます

正方形でグレースケールの画像になりました。

f:id:msr08:20190407193349p:plain

ビットマップ形式で保存

[ファイル]→[別名で保存]→[ファイル形式:BMP] を選択します。
さらに、ファイル名を付けます。じゅうたん.bmpにしました。

このファイル名がSAIに登録したときの名称になるので
分かりやすい名前にしましょう。

f:id:msr08:20190407193358p:plain

「保存」ボタンを押すとBMP設定が出てきますが
デフォルトのまま「OK」を押します。

f:id:msr08:20190407193408p:plain

③SAIのフォルダに画像を追加する

〔SAIアイコンを右クリック〕→〔プロパティ〕を選択します。

f:id:msr08:20190407193416p:plain

〔ファイルの場所を開く〕をクリックするとSAIに関するファイル一覧が
表示されます。

f:id:msr08:20190407193423p:plain


この中の「papertex」フォルダと「papertex.conf」を編集します。

1.papertexフォルダに加工した用紙質感の画像を追加する

「papertex」フォルダには用紙質感の元画像が入っています。
この中に先ほど作った用紙質感の画像(じゅうたん.bmpを追加します。

2.papertex.confに用紙質感のファイル名を記述する

papertex.confを開くとメモ帳が起動します。

f:id:msr08:20190407193436p:plain

SAIに登録されている用紙質感の名称が記述されているファイルです。
一番下に新しく追加する用紙質感のファイル名を追記します。

1,papertex 円マーク ファイル名.bmp

ここではファイル名は じゅうたん. bmp になります。

④SAIを開いて用紙質感の追加を確認

SAIを起動し、画材効果の下の「用紙質感」
選択できるように追加されていれば完了です。

f:id:msr08:20190407193443p:plain

倍率・強さも調整してみましょう。

SAI用紙質感(テクスチャ)まとめ

用紙質感用の画像はpaper-co様もオススメです。

free-paper-texture.com

ピクシブでもSAIのテクスチャを見つけられます。

こちらの本でも用紙質感に使える素材が付属CDに収録されています。

SAI Illustration Technique(DVD-ROM付)

SAI Illustration Technique(DVD-ROM付)

 

 デフォルト以外にも用紙質感を追加して、イラストの幅を広げてみてみてくださいね!

仕事をクビになったことのある元ひきこもりが「明日クビになっても大丈夫!」を読んでみた

こんにちは。

会社を辞めてひきこもりだった頃、
会社は信用できないし、会社に頼らず生きて生きたいな・・・
でもそれが出来るのは特別な人だろうし、私には無理だろうな・・・

といったことをグルグル考えていた時期があります。

今は何とかアルバイトをしておりますが、
会社員として生きていくにしても、
会社以外からもお金を得る手段を確保したい、というのが今の考えです。

そこで、Webライターのヨッピーさんの本を読んでみたところ
有用なヒントがありましたので紹介したいと思います!

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

心に残った部分の要約

・インターネットのおかげで、副業で稼ぐのは夢ではなくなった。
・仕事につながるような趣味をやって、どんどんアウトプットしよう。
・好奇心にしたがって行動することが大事

参考になった部分を詳しく紹介していきます!

本業以外にも出来ることを見つけよう

結局のところ言いたいのは
「貴方も本業以外に何かやれ」ということだ。

僕にとっての「オモコロ(Webメディア)で書く事」
を皆さんにも見つけて欲しい。
それはたった一つの趣味で構わない。
その「趣味」が仕事になった時、「趣味が仕事」というのは
それだけで大きなアドバンテージになる。

 ヨッピーさんは会社を退職後、就活をしていたもの、在職中から
Web上で文章を公開していたことがつながり、Webライターとして
生計を立てられるようになりました。

このように「仕事になり得る趣味」を持つべきと
ヨッピーさんは説明しています。

では、どのような趣味がいいのでしょうか?

生産する趣味を持とう

本書では、趣味を二つに分けています。

・生産する趣味
その趣味を通じて、お金を稼げるようになるもの。
新しい人と出会う可能性があるもの。
        

・消費する趣味
上記ではないもの。

 例えば、「マンガを描くことが好き」という人も
ノートにマンガを描いて満足しているだけならば「消費する趣味」ですが
マンガをツイッターやブログに載せれば「生産する趣味」となります。

このように、手持ちの趣味を「生産型」に変えていくことが必要です。
映画に行くことが好きならば感想をブログに書いてみる
料理が好きならばレシピを公開してみるのも手です。

さらにアウトプットすることの重要性が述べられています。

大事なのは消費して満足して終わり、ではなく、
「何かしらのアウトプット」を世の中に対して続けることである。


インプットより、アウトプットの方が何倍も大事なのである。
それは最初は下手でもぜんぜん構わない。(中略)
アウトプットを続けていくうちにどんどん上手くなるのは
当たり前の話だ。

アウトプットすることにより上達し、人に見られてコメントを貰うと
モチベーションがアップする効果もあります。

ツイッターに掲載したマンガがキッカケとなって出版される本を
最近よく見かけます。それもアウトプットすることによって
出版社の方の目に留まったからですね。

ライバルに勝つための戦略を考える

アウトプットをする際に、マーケットの規模とライバルの
強さを考えることが大事です。
出来るだけ競争の少ない分野を選び取った方が、
目に留まる可能性が高くなります。

そこで必要とされるのが「プラスワン戦略」です。

本書では「スーパー銭湯」だけでは競争率が高いので
さらに「カフェ」の要素を合わせた「おふろCafe」が紹介されています。

自分も、最初はブログのテーマをHSP(敏感すぎる気質)だけにしようと
考えていました。
ですがそれだけでは既にブログが沢山あるので「オタク」という
要素を合わせることにしました。

「敏感すぎるオタク」という言葉は自分を端的に表しているワードです。
競争率はどうか分かりませんが、「HSP」だけよりは低いかと思います。

自分ならではの要素をプラスワンし、競争率の低い分野を狙ってみましょう。

ヨッピーさんが大事にしていること

あとがきで述べられているヨッピーさんが大事にしていることが
印象的でしたので紹介します。

・会いたい人に会う
・行きたい所に行く
・やりたい事をやる
・法律に触れない程度に好奇心に従い行動する

「何かしよう」と思って行動して、「何かが出来た」時は
自分のことを少しでも好きになれるはずで、
それが結局のところ「幸せへの近道」なんじゃないか。

何かしようかな・・・と思いながら、布団でゴロゴロ過ごしてしまった日は
自己嫌悪が生まれます。自分にも当てはまります。

仕事をやめて落ち込んでいたときも
絵を描きたいと思って、完成させた日は心が晴れていました。

何かしよう、したいと思ったらシンプルにただやってみると
自分のためにもなるし、幸福感も得られるのではないかと感じました。

副業のヒントを得たい方におすすめ

本書の対象はこのように紹介されています。

・何となく将来、どうしようかと悩んでいる学生
・このままこの仕事を続けてもいいのかと漠然と思っている社会人
・天職の見つけ方、副業で稼ぐ方法を知りたい方

私はもっと文章や絵のアウトプットを増やしたいと思いましたし、
イラストレーターは小さい頃の夢だったので、
副業イラストレーターならばもしかしたら目指せるかも?
とぼんやりとですが考えるようになりました。

ヨッピーさんの文章は軽やかで読みやすく、非常に参考になりました。
もっとヒントを得たい方は是非読んでみてください!

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!