つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

コスパ抜群!イラスト教本のためにKindle Unlimitedに加入するのもアリだと思った話

こんにちは。

秋ごろにKindle Unlimitedの無料キャンペーンを試した後、
割引価格だったので、半年だけ継続することにしました。

そこで感じたのが
イラスト教本のためにKindle Unlimitedに加入するのもいいんじゃないか?
ということです。

Kindle Unlimitedは通常月額980円です。
イラスト教本は定価で買うと1000円以上はしますよね。
コスパがいいです^^

しかも、イラスト教本は現在20冊程度読むことができ、
昨年度よりも増えている気がします。
(以前は自分の探し方が悪かった可能性もありますが)

色々DLして読んでみましたので、
参考にしたい本を何冊かご紹介します。(2019年12月現在)

キャラの気持ちの描き方

 定価:2,090円

以前から気になっていた本です。
顔の表情だけでなく、体全体を使った感情表現について
学習できます。

漫画を描く際に、表情の参考資料としても使えそうです。

萌えふたりの描き方(男女編)

萌えふたりの描き方 男女編

萌えふたりの描き方 男女編

 

 定価:¥2,090

キャラの絡みは難しいので参考書必須です。
男女を描く際の体の差を学んだ後に、絡みポーズに
挑戦できる構成になっています。

なんと女の子編と男子編も読み放題で嬉しい限り!

萌えふたりの描き方 おんなの子編

萌えふたりの描き方 おんなの子編

 
萌えふたりの描き方 男子編

萌えふたりの描き方 男子編

 

萌え絵の教科書

萌え絵の教科書 増補改訂版 三才ムック Vol.997

萌え絵の教科書 増補改訂版 三才ムック Vol.997

 

定価:¥2,240

イラストを専門に学んだことのない筆者が「絵の才能も
経験もなくても、なんとかする」ための一冊。

必要なポイントが効率よくまとめられており、
カラーのメイキングが分かりやすく、さくさく読めます。
女の子キャラのみの構成ですので、女の子キャラをよく描く方に。

クリスタ キラキラの描き方

 定価:¥2,090

クリスタで宝石を描くためのメイキング本です。
キラキラする宝石、エフェクトは映えるので学んでおきたいです。

宝石以外も
蝶・キラキラな瞳・金属・ビー玉・水泡

等の描き方が載っていますので、これらの描き方に興味がある方も
チェックしてみてください。

手と足の描き方 基本レッスン

キャラクター表現の幅が広がる 手と足の描き方基本レッスン

キャラクター表現の幅が広がる 手と足の描き方基本レッスン

 

定価:¥2,090

タイトルの通り
手の基本構造、男女の違い、スポーツ・日常の手の動作を学習できます。
手だけでなく体も合わせて解説されていますよ。

アニメ・ゲーム雑誌

雑誌も読めるのが嬉しいですね。

アニメージュ
・B's LOG
ファミ通
・月間MdN

このように、イラスト教本は紙派の自分も心が揺れるくらい
豊富な本を読むことが出来ます!

私は電子書籍で読んで紙でも欲しいと思った本は改めて
購入することもあります。

もし、気になった方はまず30日間の無料体験からどうぞ!

 ちなみにイラスト教本は、サイズの小さいキンドルペーパーホワイトよりも
Fireタブレットや、iPadのほうが読みやすいですよ。

 

 

引きこもり脱出の方法は、まず質のよい引きこもりを目指すこと?!「引きこもりの為の裏教科書」

こんにちは。

私はプロフィールでも触れている通り、20代の頃に転職を繰り返し、
約2年ひきこもり気味になったことがあります。

引きこもりを何とか脱出しようという気持ちはありましたが
変化のない毎日に焦る毎日でした。

今はフルタイムのアルバイトが出来るまで回復してきましたが、
これを読んでいたらもう少し早く脱出できていたかも?
という本を紹介します。

本書のいい点は、
いきなり就活をして働くという方向ではなく
まずは「質の良い引きこもり」を目指すことに
重点を置いているところです。

引きこもりに限らず、普段ネガティブになりがちなときにも
効果がありそうな方法がありましたので、まとめてみました!

生活リズムを整えよう

不思議な事に、生活リズムが整うだけで、引きこもりの質が向上します。
やる事はいたってシンプルで、朝起きて、夜に寝るだけです。

引きこもり状態のとき、生活リズムが悪かったので
非常に納得できます。

ついつい深夜まで起きてしまうだけでなく、
ひどい時は日中もほぼ寝ていました・・・
手ごたえのあった面接に落ちたショックで、3日間連続で
寝ていたこともあります。

まずは「1日無駄にしてしまった」という負の感情を
断ち切りましょう。
そうすることで、一日の流れや感情を良くすることが出来ます。

テレビ、ネットなどの情報をむやみに見ない

当ブログでも話題にしているネット断ちですね。

私の場合は見ないというより、次第にSNSを見ることが
出来なくなりました。
自分のつらい状況と、他の人が楽しそうに呟いている状況を
比べてしまったからです。

普段から習慣的にTVやネットの情報を観ていると、
常に頭の中に大量の情報が流れ込んで来ているので、
頭の中はごちゃごちゃになってしまいます。

直接自分に関係なくても、暗い話題のニュースは
あまり良い影響がありません。

ネットを何となく眺めたり、テレビの流しっぱなしはやめて
本当に観たいものをピンポイントに観るようにしましょう。

視点を変えよう

著者は、「仕事もしていない自分」「ダメな自分」
という方向に向けていた視点を「時間を活かす」という方向に変えて、
人生が少しずつ変わっていきました。

「どうせ仕事もしないなら今の自分に出来る事からやろう」
「何もしないよりか、何かしたほうがマシだ」
という考え方にシフトをしたのです。

私も振り返ると、貴重な20代という時間を無駄にしてしまった
後悔がある一方で、時間があったからこそ出来たことも少なからずありました。

時間があったので近所の図書館へ行く習慣ができ
苦手意識のあった読書が好きになりました。

こうしてかなり多くの書評記事をブログで書いていることは、
数年前の自分には想像できなかったでしょう。

気になることをやってみよう

視点を変え、生活リズムを整えたら「気になること」をやってみましょう!

一定の元気を保ち、頭の中を整理すると、
自然と“ 直感”が浮かびます。
それは 神出鬼没 で、いつ現れるか分かりません。
また、思っても見ない事だったりもします。

・何となく音楽を聴いてみたかったら聴いてみる
・海を見たくなったら見に行ってみる
・行ったことのないカフェに入ってみる

このように「直感」にしたがっていくと「展開」が始まります。
例えば筆者の場合、このような展開がありました。

絵を描きたい→指輪を描いていたら指輪を作りたくなった
→実物を作って販売する→セールスの仕事を始めた

このように小さな変化が大きな変化につながっていくのです。

引きこもり脱出のまとめ

引きこもりをしていたときは、ただひたすら自分を責めていたので、
「質の良い引きこもり」という発想は考えてもいませんでした。

特に「今の自分に出来る事からやる」ということは
ネガティブになりがち、人と比べがちな自分にとって
肝に銘じたいと思っています;;

また、引きこもりから脱出したいと思っていたとき
以下のブログもよく読んでいましたので紹介します。

 

 

イラストの画力向上には「質」と「量」どちらが大事?『失敗の科学』で学んだこと

こんにちは!

イラストの画力向上には「質」「量」
どちらが大事だと思いますか?

この話題に関してはネット上の記事にも様々な意見がありました。

質と量に関して、最近読んだ『失敗の科学』という本に
興味深い実験が紹介されていたので、取り上げます。

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

 

質と量に関する実験

この質と量に関する実験は、
陶芸教室のグループを2つに分けて行われました。


・グループ①:「量」で評価するグループ

最終日に作品の総重量が一定以上なら「A」、満たなければ「B」と評価

 

・グループ②:「質」で評価するグループ

自分で最高だと思う作品を、最終日に1つ提出する


では、これらのグループを合わせた全作品の中で、
最も優れた作品はどちらから生まれたと思いますか?

全作品中、最も優秀な作品を提出したのは、
「量」で評価するグループ①でした。

 

量のグループは、実際に作品を次から次へと作って試行錯誤を重ね、
粘土の扱いもうまくなっていった。
しかし質のグループは、最初から完璧な作品を作ろうとするあまり
頭で考えることに時間をかけすぎてしまった。
結局あとに残ったのは、壮大な理論と粘土の塊だった。

 
①のグループは、試行錯誤し、量をこなすことによって質が高まって
いったのですね。


また、本書では完ぺき主義に陥りそうな人に、
このようなポリシーも紹介されています。

・すばらしいミュージシャンになるために、まずひどい曲をたくさん演奏しよう!
・強いテニスプレーヤーになるために、まずたくさん試合に負けよう!

イラストを完成させる大切さ

この実験はあくまで陶芸の話でしたが、
同じ創作活動ということで、イラストと共通する点があるのでは
ないのでしょうか。

ただ量をこなすのではなく「完成させる」ということが重要です。
この「完成させる」ことの大切さは今年読んだ本の中でも
よく出てきました。

マーク・ザッカーバーグ「完成は完璧に勝る」という言葉を残しました。

中国の兵法書孫子」では「巧遅拙速」という格言があり
これは多少出来が悪くても迅速に完成させる方がいい、という考え方です。

自分は完璧さを求めて筆が止まってしまうことがよくあるので
考えされられました。

マンガ 齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方

マンガ 齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2017/01/19
  • メディア: Kindle
 

動画紹介

イラストを「完成させる」ことについて、
参考になった動画をご紹介します。

自分が重要だと感じたことは3点です。

・練習のための練習をせず、実際に目標としているものを描く
アウトプットしてから課題を見つけてピンポイントに練習
・アウトプットする前の練習は逃避である

特に3つ目は耳に痛い内容でした。

模写練習に一番時間をかけてきた自分としては
何も考えず模写して、安心してしまう面は確かにありました。

今後は

①絵を完成させる
②課題点を見つけてピンポイントで練習する

という方法を試していこうと思います。

イラストがスランプの時は?

ただ、アウトプットの大切さを分かっていても、
どうしてもスランプで描けない、完成させる気力がない・・
ということもあります。

そんな時は目的は明確にせず、練習をしたりして指を動かし、
自分を安心させるのもありではないか?と思います。

misora08hare.hatenablog.com

自分の気力、体力、心理状況にあった練習・完成を目指しましょう。
描くのがイヤになってしまっては意味がありませんからね!

今回は「質」と「量」について考えてみました。
その結果、アウトプットの大切さが分かりましたので、
これを念頭に置きつつ取り組んでいこうと思います。

 

イラストのネタ・お題がないときに参考にしたい!「季節のイベントイラストが描けるようになる本」

こんにちは。

『イラストを描きたいけど、ネタが思いつかない!』
といったことはありませんか?

私は構図も悩みますが、ネタもよく悩みます。

そんなときに参考にしている本ネタ集めの方法を紹介します。

季節のイベントイラストが描けるようになる本

季節のイベントイラストが描けるようになる本 (Gakken Mook)

季節のイベントイラストが描けるようになる本 (Gakken Mook)

 

 季節のイベントイラストを描くためのアイデアノートです。
春・夏・秋・冬のイベントに使える、
モチーフと配色見本が紹介されています。

例えばだとこのようなイベントとモチーフが紹介されています。

・冬の夜長・・・ホットココア、猫と毛糸 など
・初雪・・・雪だるま、ニット帽 など
・クリスマス・・・ポインセチア、ステッキ、プレゼント など

季節のイベントだけではなくこのような記念日や、
テーマ別のアイデアあります。

・お誕生日
・結婚式

・スイーツ系
・お姫様系
・学園物

後半はモノクロの漫画形式のページとなっており、
各作家さんがイベントイラストを描くときのポイントを
解説してくれています。

イラストのネタがない時にも、既に描きたいテーマが
決まっているときも役に立つ一冊です。

アマゾンの「なか見!検索」で見本ページが見られますので
気になった方はそちらも見てみてください。
参加イラストレーターさんも多く、めくるだけでも楽しめますよ^^

 

女の子キャラのイラストネタを探している方はこちらを参考に!

oekaki28.com

 

ピンタレストの検索機能を使う

描きたいものはざっくり決まっているけど、
まだ情報が足りない場合にオススメです。

ピンタレストで、描きたいテーマの画像検索をします。

Pinterest – おしゃれな画像や写真を検索
Pinterest – おしゃれな画像や写真を検索
無料
posted withアプリーチ

具体的に何を絵に盛り込めば分からないときは、
そのワードの検索予測でアイデアを探します。

f:id:msr08:20191123111059j:plain

自分では考え付かないような検索ワードや
モチーフが見つかることがあるので、
ネタに詰まったときは試してみてください。

ツイッターの診断メーカーを使う

既に描きたいキャラ、カップリングなどが
決まっているがシチュエーションが思い浮かばない・・・
というときに使えます。

呟かなくていいのでネタ探しに「診断メーカー」を使ってみましょう。

(例)

あなたは7時間以内に6RTされたら、
ソファーに座って一緒にテレビを見る(キャラ名)の絵を描きます。

 

(例)

あなたは30分以内に6RTされたら、
本を読みながら寝転がる(キャラ名)の絵を描きます。

名前を変えると診断結果が変わりますので、
自分の描きたい、描けそうなシチュが出るまで
何度か試してみると使いやすいです。

お題サイトを使ってみる

オタク歴が長くなってくると、かつての同人サイト時代?
が懐かしくなることがあります(笑

そのときによく小説のネタなどで使われていたのが
「お題配布」サイトです。

odai.oheya.jp今でも豊富なお題配布サイトがありますので、
ネタ探しに眺めていると楽しいです。
イラストを描く際にも使えそうですので、
描きたいシチュに応じて探してみると役立ちそうです。

イラストのネタがないときのまとめ

自分の使っている方法を紹介してみました。
思い浮かばないものに応じて活用してみてください。
少しでも役に立てば嬉しいです^^

 

脳に悪い考え方とは?「脳に悪い7つの習慣」でネガティブ脳をポジティブ脳へ

こんにちは。
脳のパフォーマンスに関する本を読みました。

図解 脳に悪い7つの習慣

図解 脳に悪い7つの習慣

 

脳の仕組みなども詳しく解説されており、
知っているだけで脳に良い考え方が出来るようになる
オトクな内容でした!

自分に役に立ちそうで、身近な内容をまとめてみました。

「興味がない」と思うのはNG

「興味がない、つまらなさそう・・・と考えるのは
脳のパフォーマンスに悪い影響があります。

なぜなら「知りたい」という本能は思考や記憶に大きくかかわっているからです。
また「もう既に分かってる」と考えてしまうのも良くありません。

私は定期的にネットなどでイラスト情報の収集をしていますが、
「苦手だなあ・・・」と思う分野の情報はこれまで
避けがちになっていました。
特に「背景」や人体の「アオリやフカン」の分野です。

「苦手だし読んでもつまらない」と読む前から先入観を持っていたのです。
これではいつまでも苦手な分野のままになる上、脳にとっても良くありません。

今後は苦手な分野の講座も、
情報収集の一つとして、積極的に読むようにしていきたいですね。

「イヤだ」「好きじゃない」といったマイナスの感情や言葉は避ける

ネガティブな私にとってはブーメランのようです・・・

なぜそのような言葉を避けなければいけないかというと、
人間の脳が理解したり、思考したりして記憶する情報は
全て感情のレッテルが付いたものだから。

一度マイナスのレッテルを貼られてしまった情報は、
脳でしっかり理解できなくなってしまうのです。
勿体無いですね。

反対に「面白い」「好き」という感情を持てば
脳は積極的に働いてくれます。

「好きになる力」を養うことは、そのまま
「頭を良くすること」でもあるといえるのです。

 

本を沢山読んでも思考力は高まらない

読書の楽しさに気付いた最初の頃は、
「本を多く読んで知識を増やそう!」と思っていました。

しかし、本を読んで知識を活用したいのなら
「知っていることが多い」のと「思考力を発揮できる」
ということは別のものと考えるべきです。

本は「いかにたくさん読むか」ではなく
「いかにいい本を繰り返し読むか」に重点を置くべき
なのです。

読書は「量」より「質」を意識しましょう。

アマゾンのプライムリーディングなど、定額制のサービスは
多くの本が選べる分、目移りしてしまい、
一つの本をじっくり味わうことが出来ていませんでした。

今後は良い本を読み返す時間も作っていこうと思います。

せっかく時間をかけて本を読んだのですから、
書評を書いてアウトプットするのも効果的。

そんな自分も、本書を読み返しながらこの記事を書いています。

また、本を読んで気になった文章を書いておくノートを
用意するだけでも違いますよ。

脳に悪い7つの習慣まとめ

自分がいままで行っていた脳に良くない習慣がよく分かりました。
文章と図解が交互になっていますので、解説も頭に残りやすい
内容です。

脳のクセを理解して、思考力を発揮したい方は
是非お手にとって見てくださいね!