つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

独学で簿記3級に合格したので、利用した本を紹介します

f:id:msr08:20181216141331j:plain

こんにちは。

10月、11月とブログをあまり更新できなかったのは、
日商簿記3級の勉強をしていたためです。

先日合格発表があり、無事に合格できていました!
今回は独学での学習に利用した本を紹介していきます。

簿記3級の出題範囲は2019年4月から変更になりますので
出題範囲は最新のテキストやホームページ等で確認してくださいね。

(出題範囲参考)

2019年度の日商簿記3級の出題範囲の改定について | パブロフ簿記


【筆者の勉強歴】

・簿記3級受験は2回目。前回は5年前に不合格。
・文系で、数学は得意ではありません。
・今回の学習期間は3ヶ月

 

 

簿記3級取得に利用した本

ホントにゼロからの簿記3級

ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ

ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ

 

本書のコンセプト

・最初から"初学者が陥りやすい穴"を埋めておけば理解が早い!
・最初から"そもそも論"を知っておけば理解が深まる!
・最初から"取引の仕組み"を知っておけば、しっかり分かる!
・そして経理実務の話も盛り込む!

 

導入のために電子書籍で読んだ本です。
5年前に一度学習しているので基本的な内容を思い出すために
利用しました。

本書一冊では本番の問題を全て解けるようになるのは難しいと思いますので
別の本と組み合わせて利用しましょう。

参考にしたのは学習の最初だけでしたが、
問題を解く際に重要な事項が抑えられており、学んだことは
最後まで役立ちました。

メリット

アマゾンプライム会員はプライムリーディング(読み放題サービスの一つ)で
無料で読むことが出来る。

・単元ごとに練習問題が設けられており、仕訳の基本が身につけられる。

デメリット

・3~4時間程度で読める、と書いてありますが
理解しながら読み進めるともっと時間がかかります。

簿記検定日商3級に面白いほど受かる本 基礎編/応用編

簿記検定〔日商3級 基礎編〕に面白いほど受かる本 改訂2版

簿記検定〔日商3級 基礎編〕に面白いほど受かる本 改訂2版

 
簿記検定〔日商3級 実践編〕に面白いほど受かる本 改訂2版

簿記検定〔日商3級 実践編〕に面白いほど受かる本 改訂2版

 

 実践編で、問3の時間短縮方法を学べたのがよかったです。
「仕訳を一つずつ書くのではなく、最初から総勘定元帳(T字フォーム)に
記入して集計する方法」が解説されています。

これで大幅に時間を短縮することができました。
メリットとデメリットも紹介します。


メリット

・問題の解き方だけでなく、早く解くためのテクニックが解説されている。

・代表的な過去問題がピンポイントで載っており、効率よく学習できる。

デメリット

・全体的に問題量が少ないので、演習には他の本も必要。

・練習問題と解答欄が別冊になっていないので、コピーが大変。

・2017年発行であり、最新の出題傾向に沿っていないので注意。

合格するための過去問題集日商簿記3級

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

 

問題演習のために利用した過去問題集です。
過去12回の過去問が掲載されており、私は本番までに7年分を解きました。


メリット

・問題用紙が別冊でコピーが取りやすく、同じ問題に
チャレンジしやすい。

年度毎出題された論点の表が掲載されており、
頻出事項が分かるので、対策を立てられる。

デメリット

特に見当たりません。
過去問題集として利用する際に、十分満足できる内容でした。

そのほかに効果があった学習法

エクセルで補助簿を作ってみた

補助簿がよく出題される問2対策のために、
エクセルで問題集に掲載されている表を作りました。
すると補助簿のどこにどのような数字が入るかが分かるようになりました。

時間があるときに何度か見直しをしているうちに
問2への苦手意識が薄くなりました。

特に「商品有高帳」は頻出事項ですので
何種類か作ってみると効果的です。

気分がのらないときはどうした?

問題のやる気が起きないときは、ハードルを下げ
電卓を軽くたたくことから始めました。

問題集の適当なページを開いて計算するだけですが
手慣らしとしては丁度よく効果的でした。

次のステップ

簿記問題を解けるようになるだけでなく、経理の知識を身につけ
決算書がしっかりと読めるようになるのが最終目標です。

Kindleのセールで決算書の読み方の本がありましたので
試験終了後から少しずつ読んでます。

簿記の知識があると、やはり読みやすいのを実感します。
気になった方はお手にとってみくださいね。