つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

「今さら聞けないお金の超基本」は社会人のお金のバイブルだと思う!

こんにちは。

経済、お金に関する本を色々と読んでいます。
その中でも書店で見かけ、分かりやすく衝動買いした本がこちらです。

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

 

(はじめに から引用)

知らない、わからないと、
はじめから逃げ腰になっている人たちに
お金の知識欲を刺激するように工夫を凝らしました。

 転職を繰り返し、仕事やお金の面で不安があり、
まずは「知識を得る」ことから始めたかったので、本の内容に満足しています!

オススメポイントを紹介していきますね。

テーマが豊富

テーマは7つに分かれています。

・お金とは(お金の基礎知識)
・稼ぐ(給与明細の見方、退職の手続き)
・納める(税金について、確定申告)
・貯める(貯蓄、銀行預金の種類)
・使う(支払い方法、クレジットカード等)
・備える(保険、年金)
・増やす(投資)

巻末に「金融リテラシーの確認があり、
これをチェックすれば優先的に読むべき項目を教えてくれます。

行動を起こすキッカケをくれる

知識があっても、行動に移せなければ役に立ちません。
本書には、行動を促してくれる工夫がされています。

例えば簡単なチェック項目や、実際に金額を穴埋めして
計算が出来るページがあります。

私は数年ぶりに「エクセルで家計簿をつける」ようにしました。

家計簿の付け方が3種(ノート、エクセル、アプリ)紹介されており、
「ざっくり家計簿を付けても効果がある」と解説してあったので
行動に移すことが出来ました^^

また、利便性や手数料が簡潔に紹介してあったので
ネット銀行の口座を作りました。

行動することにより、お金に対して不安ばかりだったのが
次第にワクワクするように変化していきました!

フルカラーで図解も分かりやすい

ページ見開きで文章は3分の1から2分の1程度です。

最低限知っておきたいことが、簡潔に図解でまとめられており
フルカラーで分かりやすいです。

「お金の学習をしたいけど難しい文章は苦手・・・」という方も
きっと読みやすいですよ。

お金の超基本まとめ

本書はこのような方にオススメです。

・何となくお金に不安がある
・とにかく知識を得たい
・節約したい
・お金を増やしたい

社会人になったばかりの方でも、そうでなくても
覚えておきたい知識がギュッとまとめられていますので、
気になった方は是非一度、お手にとって見てくださいね!

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

 

 

絵を描くのが辛いのはなぜ?描きやすいペースを見つけて、無理なくお絵かきしよう

f:id:msr08:20190222230017j:plain

こんにちは。

皆さんはイラストをどのようなペースで描きますか?
1枚の絵をすばやく仕上げますか?それとも、じっくり時間をかけて描きますか?

私はここ2年ほど絵を描くのがつらく感じることがありました。

原因の一つに

絵を早く仕上げようとして、自分に合わないペースで描こうと
していたからではないか?

と最近気付きました。

バズる絵を描きたい?

前まではこのようなペースで絵を描こうとしていました。

・イベントのレポマンガをすぐに描きたい

・アニメ、グッズなどでネタ供給があったらすぐに絵にしたい


なぜこのようなペースで描きたかったかというと
「その方がツイッターで拡散されるはず・・・!」と思っていたからです。

承認欲求が強かったので、できるだけ沢山の方に見てもらったり
いいねが欲しいと考えていました。

絵を早く仕上げるのは自分向きではなかった

バズる絵を描きたいと考えて、すばやく描こうと努力していましたが
遅筆の自分には難しいことでした。

だんだんと絵を描くのが辛くなり、「ずっとスランプのままでは・・・?」
感じるようになりました。

同時にツイッターも見られなくなってきました。
自分のイラストに反応が少なく落ち込む中、拡散されている絵を見る
ことがだんだんとイヤになってきたからです。

一枚の絵に時間をかける方法に変えた

絵の描き方に悩む中、資格の勉強等を始めたために
絵を描く時間が前よりも取れなくなりました。

そこで「1枚の絵に時間をかけて毎日少しずつ描く」方法に変えました。

だいたい2週間~1ヶ月で1枚描きあげるペースでした。

するとその方法が自分に合っていたのか、久しぶりに絵を完成させた時に
達成感と楽しさ味わうことが出来ました。

また、時間を分けて描いたことにより、いつもは描けないと諦めていた
背景も描くことができました。

自分に合ったペースを探そう

以前はワンドロにも参加していました。
参加は楽しかったのですが、1時間では満足に描き終えられませんでした。

今でも絵を早く仕上げられる方は羨ましいです。
ですが、自分に合っていない描き方を続けていても私の場合は
良い影響がありませんでした。

同人誌など締め切りのあるイラストは、いつまでも時間をかけられるものでは
ありません。

しかし、それ以外の絵やマンガを描く際はその人に合ったペースがあると思います。
もし私のようにつらく感じている方がいたら

「自分に合ったペースを探して描いてみる」ことがオススメです。

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

無理なくお絵かきを継続していきましょう^^

 

 

HSP対策をマンガで学ぶ!敏感すぎて「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

こんにちは。

またまたアマゾンのプライムリーディングでHSP関連本を読みました!

マンガ 敏感すぎて、「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

マンガ 敏感すぎて、「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

 

ギャグマンガで楽しく読むことができ、HSP気質を持つ登場人物にも
感情移入できます。マンガの後に文章での解説もあり分かりやすかったです。

今回は役に立ちそうなメンタル術を3つ紹介します。

「これでいいのだ」メンタル術

メンタルが弱っている人は「全か無か」で考えがちになります。

例えば、テストで90点とれても
「テストで100点じゃなきゃ意味がない」といったように考えてしまいます。

これは「認知のゆがみ」の一つで、本書全般は認知のゆがみを直すための
対策が書かれているといっても過言ではありません。

また、HSP気質のある人は仕事をする際にも、
あれこれ気になって仕事が進まなくなることがあります。

そんな時のキーワードが「これでいいのだ」です。

あれこれ悩まないで「この程度でいい」と考える。(中略)
「仕事に間違いがあってもいいのだ!」と固定された考えを変えていく。
具体的には「内容」でなく「時間」に重きを置く。

こちらの記事でも、仕事が進まない時は「とりあえずやってみる」ことを
紹介しましたが「時間に重きを置く」ということも加えてみるといいですね。

私も今この記事を

「記事の良し悪しは置いておき、更新できればいいのだ!」

と考えながら書いてます。


また、絵を描き始められないときは

「今日はとりあえず30分だけペンタブを握ってみればいいのだ!」

といったように時間で区切って取り組んでみようと思います。

「~でも」で反論する

HSPが陥りやすいことの一つに「過度の一般化」があります。
これは一部の出来事から「すべて」に思考を広げてしまうことです。

例えば一人だけから挨拶がなっただけで、

みんな挨拶がない」「いつも挨拶がない」

といったように広げて捉えてしまうことです。

私はちょっとしたことで「嫌われているのでは」
「陰口を言われているのでは」と考えてしまい、学校でよく辛く
なっていました。

そんなときは「~でも」をつけて反論することで対処します。

アイサツをしてくれなかった
「でも」忙しかったのかも、機嫌が悪かったのかも、
お腹を壊していたのかも

私の場合、過去にあったイヤなことを思い出し今でも
辛くなることがあります。
ですが反論をすることで対処できると分かりました。

 

中学校の頃の嫌がらせを思い出し今でも辛く、腹立たしくなる
「でも」かばってくれた子もいた、仲のいい友達もいた

 

このように事実確認をすることで過度にネガティブにならなくてすみます。

一歩だけメンタル術

ネガティブな私は「前向きになりたい」「自分を変えたい」
思うことがありました。

ですが、急激に変えることは出来ないのです。
ひとは本来ある状態からの「変化」に恐怖を感じ「変わらない」ことで
安心感を得ているからです。

そんなときは「一歩だけ変えていく」ことが有効です。

不安事項や人物に対し
「今日だけは別の考え方をしてみよう」
「この人の場合はこう接してみよう」とか
細分化して物事を考えていけば、
正体不明の不安感もやわらいでくるはずだ

マイナス思考を一気にプラス思考に変えようとすると
何も出来なくなってますます不安になってしまいます。

したがって、少しずつ変えていくのがポイントです。

メンタル術まとめ

ゆうき先生のマンガはツイッターなどで話題になっているのを
見かけて気になっていました。

今回初めて一冊読むことができてよかったのです。
何よりギャグマンがが好きなので楽しく理解しながら読むことが出来ました。

また、アマゾンのプライムビデオでは、ゆうき先生の
マンガで分かる心療内科を観ることが出来ますので
気になった方は是非観て下さいね。

 

Amazon.co.jp: アニメで分かる心療内科を観る | Prime Video

 

マンガ 敏感すぎて、「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

マンガ 敏感すぎて、「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

 

 

「9割の会社はバカ」知識を身につけてブラック企業から身を守ろう

こんにちは。

最近は労働法や経済に関する本をよく読んでます。

今回はタイトルが印象的なこちらの本を読みました。

9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」

9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」

 

今まで、ブラック企業残業代を支払ってもらえなかったり、
納得のいかない形で退職をしたことのある私にとって、大変参考になる
内容でした。もっと早く読みたかったです。

この本が役に立つのはこんな人です(前書きより)


・安心して長く働くために仕事に関する法律や制度を知りたい

サービス残業長時間労働をさせられている状況を変えたい

会社や上司のやり方に疑問がある。穏やかに意見を伝えたい

・有給休暇や産休・育休が取りづらい雰囲気をどうにかしたい

・会社を心から信用している or 会社をいっさい信用していない


従業員は会社より弱い立場だと思っていましたが、本書を読み
「知識」を身につければそうではないと分かりました。

もしあなたが「雇われている側(従業員)より、雇っている側(会社)のほうが、
はるかに強い立場だ」と思っているとしたら、その考えは今すぐあらためましょう。

自分が「弱い立場」だと思い込んでいるうちは、反射的に会社の言いなりになったり
会社を必要以上に恐れたりするばかりで、いい関係を築くどころか、支配される発想から抜け出せません。

自分の経験を踏まえ、役に立ったところを紹介していきます。

証拠は書類で残そう

お役所は、書類が大好き。お役所を動かすためには、
文字として書かれている証拠を用意する必要があります。


労基署に残業代の未払いを訴える場合でも、
給与明細書、タイムカード、日記、メモなど書かれた記録があることが必要です。
場合によってはパソコンのデータでも可です。

会社や上司のやり方がヘンだと思ったらとにかく記録を残しましょう。

書類があったのでハローワークが動いてくれた話

自分の経験でも書類が役に立ったことがあるので紹介します。

会社都合にもかかわらず、自己都合で会社を辞めさせられたことがありました。
納得できず、証拠になりそうな書類を持ってハローワークに相談に行きました。

証拠とは「退職する前にコピーした日報」です。
日報には自分の業務記録と、上司から辞めるように促されたコメントが書かれていました。

コピーなので「証拠にはならないのでは?」とも思っていましたが
相談員さんに見せたところ
「これは事実に近いと認められますね」と言って手続きをしてくれました。

結果的に会社都合にはなりませんでしたが、
自己都合退職の「特定理由離職者」と認められ、失業保険が受給できるようになりました。

その失業保険があるとないのとでは大違いでしたので、
ダメもとで相談に行ってよかったと思いますし「書類の力ってすごい」
改めて感じた出来事でした。

会社が給与計算を間違えることは珍しくない

会社は給与計算を間違わない、と思ってしまいますがそうではないのです。

社会保険料を計算するときに保険料率を間違えていたり。
家族経営の会社ならともかく、100人規模の会社でもそういうことはよくある。
会社って、けっこうバカなんです。


振り返ると自分も過去にこんなことがありました。

・退職後にもらった源泉徴収票に誤りがあり、再度訂正版が送られてきた

・給与の社会保険料控除が間違っていた


どちらも今まで勤めてきた会社の中ではまだホワイトな会社であったことです。

ブラック企業では、間違っていることすら分からぬままになっているのでは?と
ゾっとしました・・・。

間違いに気付けるようになるために、
一度自分で給与計算をしてみることがオススメです。
ネットで検索すれば計算方法は簡単に調べられますし、知識もつきます。

「All aboutマネー」 は給与だけでなくお金の勉強になる記事が多いので
のぞいてみてください!

allabout.co.jp

契約先の会社から「更新しない」と言われたら?

1年、半年毎の契約をくり返して2年近く働いた会社で
「仕事が向いていない」という理由で契約が更新されず、退職したことがあります。

自分としてはやりがいもあり、居心地もよかったので続ける意思はありました。

当時は「会社に従うしかない」と思い、言われたとおり退職しましたが
本書ではこのような場合の対処方法が書かれています。

契約社員でも会社の都合で簡単にクビにすることはできない

・有期雇用契約も一定の条件を満たせば通常の労働契約と変わらないという判例がある

・「いきなりの雇い止めは納得できません」と伝え、契約しない理由を尋ねる。
それを書面にした「解雇理由証明書」をもらう。
納得いかなかったら公的機関に相談する。

・契約書にサインしてしまったらどうしようもないので、しっかり読む。
記述に納得できない部分があったらきちんと説明してもらう。


今振り返ると、結果として退職することになったとしても、
すんなり引き下がり辞める必要はなかったと思います。

コネ入社もある会社で、そんな中で私は雑に扱われてしまったのかな?と感じました。

これからも誇りを持って働く自分でいるために、
雑な扱われ方に慣れてしまうわけにはいきません。

まとめ:自分を守るために

自分が経験したトラブルの解説があり、お守りとして持っていると
とても心強い本です。

クイズ形式で、読みやすい語り口のため一気に読めます。

何も知らないと会社に従うしかありませんが、
「知識があれば、自分を守ることが出来る」と分かりました。

皆さんも、会社から身を守る術を身につけてくださいね。

9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」

9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」

 

 

 

「繊細さんの本」敏感すぎるHSPはありのままで生きやすくなれる

HSP関連本がアマゾンのプライムリーディングにありましたので
早速読んでみました!

敏感すぎる気質を受け入れた上で、自分らしく生きるにはどうしたらよいか
具体的な対処法が説明されており役に立つ一冊です。

繊細さんに必要なのは、「気にしない」という言葉ではなく、
気付いたことにどう対処したらいいのかという、具体的な対処法なのです。

本書で目指すのも、「つらい繊細さん」から脱皮して
「元気な繊細さん」へと変わっていくことです。

 

「とりあえず」は魔法の言葉

繊細さんは、感じる力が強く一つの仕事を片付ける際に未来のリスクなどを
あれこれ考えてしまいます。
すると、作業が進まなくなってしまい仕事が遅れがちになります。

そんな時は「とりあえずやってみる」ことがポイントです。

「考えすぎて動けない」「ベストを求めすぎて、動けなくなってる」  
そう気づいたら、「とりあえず」 を取り入れると、
日々の仕事や生活がぐっとスピーディに進みます。


例えば私はこのように対処しています。

仕事がなかなか進められないとき・・・

・とりあえず必要なファイルを机まで持ってくる

・とりあえずパソコンでデータを新規作成する


イラストを描き始められないとき

・とりあえずラフだけ描いてみる

・とりあえず資料だけ集めてみる


このように、一度手を付けると集中的に取り組み始めて
いつのまにか作業が進んでいることがよくあります。

マルチタスクは「1つ1つやっていこう」

繊細さんは、一つ一つの仕事に集中して丁寧に仕上げることが得意な一方、
多数の仕事が重なるマルチタスクは苦手です。

マルチタスクに対処する合言葉は、

「1つ1つやっていこう」

です。

仕事が押し寄せると「あれもこれも」と頭の中で考えが舞って
目の前の仕事に集中できず、よけいに 慌ててしまう。
そんなとき「一つひとつやっていこう!」という合言葉には、
目の前の仕事とは関係ない考えを頭から追い払う効果があります。


また「重要なことをひとつだけ選ぶ」ことも有効です。

すべてに順番をつけなくていいから、
絶対に今日やらなければならない大切な仕事を、
ひとつだけ選びます。そして、やる。
電話やメールや会議で中断しても、またその仕事に戻り、
終わるまで、あるいは目処 がつくまでやる。

私は頼まれごとをしているうちに、自分の仕事が進められず
一日が終わってしまうことがよくありました。
メモの取り方を工夫してもあまり効果がありませんでした。

今振り返ると、「スピーディーに、同時に仕事をこなさなければ」
ということばかり考えており、これは全く自分向きの
やり方ではなかったのだと思います・・・。

必要なのは無理をせず「一つずつ片付ける」という心構えでした!

自分の本音を大事にしよう

繊細さんが、自分のままで元気に生きる鍵。それは、自分の本音
――「こうしたい」という思いを何よりも大切にすることです。
「お散歩したい」「ゆっくり眠りたい」といったプライベートでの望みから、
「あの人、苦手だな」「今日は残業せずに帰りたいな」といった職場での望みまで。

自分の本音を大切にすると、相手の感情に左右されなくなり
人の中でもラクに過ごせるようになっていきます。

 自分は昔から自分の気持ちを言うことが苦手で、例えば
欲しいものがあっても「欲しい」と言えませんでした。

また、内向的でもあったのでイヤなことがあっても
イヤといえず我慢をしてきました。

これからは、「こうしたい」という思いにフタをせずに
自分の心の中の声を聞いてあげたいと思いました^^ 

繊細さんまとめ

他にも有用な対処法が多数掲載されています。

・不機嫌な人への対処方法
・頑張っても自信を持てないときはどうする?
・適職の選び方

具体的に実践できることが解説されているところが大変参考になります。

HSP気質の方は、出来ることから実践し
対処法を身につけてみてはいかがでしょうか。