つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

心が疲れたら何度も読み返したい「がんばらなくても死なない」コミックエッセイレビュー

お題「この前読んだ本」

 

・最近、心が疲れているな・・・
・どうも、生きづらいな・・・

 

そんな時に読み返しているのが「がんばらなくても死なない」です。

作者の竹内絢香さんの日々の考えが、癒される漫画でまとめられた一冊です。

この記事では、特に読み返している内容についてご紹介します。

心が疲れている方は、心を癒すきっかけになるかと思いますので、最後までお付き合いくださいね。

我慢は別に偉くない


我慢することは偉いと思っていた著者。

確かに時として我慢することは必要です。

ですが「我慢したところでいいことや見返りはない」と気付きます。


自分も、我慢をするタイプだったのでハッとしました。

子供のころは、欲しいものがあっても我慢していたからです。


中学生のころ、イラストにハマり始めてコピックマーカー一式が欲しい時期がありました。

ですが当時中学生の自分にとって高額だったので、我慢して結局買ったのは社会人になってからでした。

少なからず「我慢するのが偉い」と思っていた気がします。


今振り返ると

我慢せずに早く買ってもらった方がイラスト上達のためにはよかったかも・・・

と思っています。


この経験から、大人になってから我慢せず、必要なツールは無駄遣いしないようにすぐ買うようにしています。

 

SNSがキラキラ見えて苦しい

心が疲れていて、SNSを開いていても楽しく感じられない著者。

SNSは情報が大量で、情報を受け止めるのには体力が必要なことに気づきます。

心が疲れている間は好きな本を読んで、心が回復したらまたSNSを楽しめるようになりました。


SNSを使うほど落ち込みやすい」ということが、最近の研究で明らかになっています。

また、SNSは「現代のジャンクフード」と言う人もいます。

ネット依存についてブログでこれだけ発信しているにもかかわらず、うまくSNSから距離を置けない日があります。

また、SNSでブログを宣伝したいという気持ちとSNSに依存したくないという気持ちで板挟みなることも。


本書のように、心が疲れているときはしばらく距離をおいて、元気になったら戻るというのがいいのかもしれません。

▼noteでネット依存に関するマンガも描いています。

note.com

完璧主義が苦しいときの考え方

完璧主義の著者は、大学の論文が書き直しても終わらず苦しんでいました。

担当の先生に相談したところ

『論文を書く上で非常に大切なのは終わらせること』

というアドバイスをもらいます。

その時のベストを尽くして「終わらせること」が大事だと気づきます。


自分もつい完璧主義になってしまうタイプなので「終わらせる」ことを心がけたいです。

イラストでも完璧主義で苦しんできたので、以前記事を書きました。

oekaki28.com

ブログもイラストも、60%の出来でいいから完成させることが大事だと思います。

100%にしたければ後から加筆すればいいだけの話です。

完璧を目指すのも大事ですが、完璧主義に行動が妨げられないようにしていきたいと感じました。

がんばらなくても死なない:まとめ

「がんばらなくても死なない」から、心がけたいことについてまとめました。

同じく竹内絢香さんの「万年不調から抜け出すがんばらないご自愛」もおすすめです。

misora08hare.hatenablog.com

気になった方は、ぜひお手に取ってみてくださいね。

 


▼おすすめ書評

misora08hare.hatenablog.com

 

スマホは子どもたちの脳に悪影響?「スマホはどこまで脳を壊すか」

スマホはどこまで脳を壊すか」を読みました。

任天堂DSソフト「脳トレ」でおなじみの川島先生監修の本です。

脳科学の研究から発見したことを元に、実験データからスマホと脳の関係を読み解く内容となっています。

スマホと脳の関係が明らかになっていく点が興味深かったです。

 

スマホの利用時間と子供の学力は関係がある

本書では、子どもの学力検査と生活習慣のアンケート結果が載っています。

例えば、スマホの使用時間と、テストの成績・睡眠時間の関係がグラフでまとめられています。

 

▼興味深いと感じた点

スマホの利用時間が長い子供は、学力が低いというのは常識となっている

スマホを3時間以上使っている子供は、勉強時間を長くしても、睡眠時間を多くとっても成績が平均未満


スマホの使い過ぎは勉強の妨げになることは容易に想像できますが、データでみるとよりスマホの影響が理解できました。

大人すら依存傾向のあるスマホを、子供がうまく使うのは困難なので、親が管理してあげる必要性を感じました。

 

スマホで調べたことはすぐ忘れてしまう「デジタル健忘症」

スマホで調べたことをすぐ忘れてしまったり、何度も同じことをスマホで調べていることってありませんか?

このようなことを「デジタル健忘症」Google効果」と呼びます。

スマホで検索した情報は覚えることができないというより、脳が覚える必要がない情報ととらえすぐ忘れてしまうのです。

覚えておきたい言葉などはスマホで調べた後、書き留めておくなどの工夫が必要だと感じました。

 

オンライン習慣を減らすポイントの抜粋

過剰なスマホ利用は脳に悪影響だとわかっても、何から取り組めばいいのか迷うことがあると思います。

本書で紹介されている、オンライン習慣を減らすためのポイントを抜粋してみました。


・平日と休日のインターネット利用習慣をメモして、利用頻度を把握する

・いきなりネット利用をすべてやめるのではなく、無理のない範囲から始める

・マイルールを作る(とある小学校の例)
①ゲーム・スマホは1日2時間以内
②寝る1時間前までにゲーム・スマホはやめる
スマホは宿題などやるべきことが終わってから使う

 

シンプルではありますが、大人もスマホを扱うための「マイルール」を作ると依存を防ぐことが手助けになると思います。

スマホはどこまで脳を壊すか」まとめ

脳科学の観点から、スマホがどのような影響を与えるか理解をするのに有益な一冊でした。

スマホ・オンライン依存を防ぐための方策も解説されているので、スマホ依存に悩んでいる方はぜひ読んでみてくださいね。

 

 

ワードプレスのお絵描きブログ100記事達成!簡単に振り返りレポート

 

ワードプレスのお絵描きブログ「おえかきの庭」100記事更新を達成しました!

達成までにかかったのは、2年と10ヶ月でした。

正確には2記事ほど時期が過ぎたので非公開にしており、公開中の記事は98記事なのですが・・・

 

oekaki28.com

とりあえず目標を達成できて良かったです。

簡単にアクセスほか、ブログの状況を振り返ってみます。

 

 

イラストブログ100記事達成までの期間

ブログ開始月:2020年7月

100記事目更新月:2023年5月

100記事まで 2年と10ヶ月

最近のブログアクセス数などのデータ

2023年3月:8,644PV

2023年4月:9,383PV

2023年5月20日まで:5,714PV


直帰率(4・5月):83.5%

・離脱率(4・5月):80.3%

・平均セッション時間(4・5月):55秒

 

よく読まれているブログ記事

1位
ポイピクの使い方。評価(いいね)や反応を気にせず絵を投稿しよう


2位
発想力はなくてもOK!二次創作にも使えるイラストのネタ出し方法

 

3位
SAIでも描ける簡単でシンプルなキャラ背景の描き方

 

4位
ジェスチャードローイングのすすめ!初心者が、半年間取り組んだ効果は?【コツや本を紹介】

 

5位
お絵かき講座「パルミー」は高い?1ヶ月受講の感想

ポイピクの記事が引き続き1位を獲得しています。

アクセス数上位の記事は大きく入れ替わらないようです。

 

▼サイドバーには上位10記事が表示されています。

 

上位10記事

イラストブログ今後の目標

新しい記事を書くことを優先し、リライトに手が回りませんでしたので少しずつリライトをしていきたいです。

前半の記事は、アイキャッチが文字のみのものが多いので、イラストを加えられたらと思います。

他にもイラストに関するブログをリサーチし、良いところを取り入れていきたいです。

ブログ更新のモチベーションを保つ方法

イラストというジャンルに限らず、新しいものへのアンテナを張っておくのが大事だと思います。

・新しく発売されたイラスト教本をチェックする
・クリスタの新機能を試してみる
・イラストの流行をチェックする

 

新機能について学んで記事にすると、トレンドにも乗ることができおすすめです。

 

▼クリスタの新機能に関しての記事

oekaki28.com

イラストブログ更新:まとめ

ブログ100記事の振り返りをしてみました。

ワードプレスのブログは、集客ができるまで時間がかかりますが、無料ブログよりできることが多くやりがいがあります。

ワードプレスブログの運営に興味がある方は、参考にしてもらえると嬉しいです。

misora08hare.hatenablog.com

misora08hare.hatenablog.com

絵をブログに生かす方法を学んでみた!『 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド』

ブログにイラストを加え、オリジナリティを出したいあなたへ。

ブログ×絵×ブランディング 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド を読みました。

イラストを描いて、ブログに生かすための方法を学ぶことができる一冊です。

▼こんな人におすすめ

・ブログを始めてみたい
・ブログで収益を得られるようになりたい
・絵を描いて好きなことに使いたい
・デジタルで絵を描いてみたい
・会社の後ろ盾がなくても一人で生きていけるようになりたい
・自分をブランディングできるようになりたい

イラストをブログに生かすため、心得ておきたいことをまとめましたので参考にしてくださいね!

ブログ用イラストは、上手い・下手ではなく使うか使わないか

「ブログ用にイラストを描きたいけど、下手だからむり・・・」

そんな風に考えなくていいです。

あくまで、絵で文章の理解をうながすなどの目的を果たせばいいので、絵の巧拙は気にしなくてOK!

上手いか、下手かは置いておき、イラストを活用することにメリットがあるのです。

▼絵を描くと得をする人はこんな人

・絵を描くのが別に嫌いじゃない
・アナログでラクガキ程度はできる
・絵に少しでも興味がある
・ブログをやってみたい(やっている)
・オリジナリティを出したい
・自分を覚えてもらいたい
・売りたい商品・サービスがある
・デジタルで絵を描いてみたい

(引用元/ブログ×絵×ブランディング 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド/ ハシケン(橋本 賢介) 著/ソシム/p45)

まずは絵の技術は気にせず、ブログ用イラストにチャレンジしてみましょう。

ブログ用イラストは効率を重視しよう

ブログ用イラストは効率化を意識しながら描いていくのがポイントです

▼効率化の例

・時間を使いすぎないようにする(30分程度)

・背景はフリー素材を利用する

自分も、アイキャッチ用イラストは記事内のイラストを使いまわすことが多いです。

ブログ用にイラストを描く際も、シンプルな構図にしています。

文章とイラストどちらも全力で取り組もうとすると、バテてしまうので良いバランスを見つけて取り組むと良いです。

ブログでのイラストのの使いどころ

ブログでイラストを使いたい場合、以下の場面でつかうことが第一歩になります。

・キャラクター
・図解の説明
アイキャッチ
・にぎやかし


自分のお絵描きブログにはキャラクターが2名います。

2名いると、会話をさせることができるので便利です。

▼キャラクター

ブログキャラ「ミサキ」

ブログキャラ「サトル」


アイキャッチは、ブログ開始1・2年目はあまり描けませんでしたが、慣れてから描くようになりました。

ブログアイキャッチ

自分のチャレンジしてみたいところから、気軽にイラストの活用を始めてみてくださいね。

絵をブログに生かす方法:まとめ

ブログでイラストを活用するポイントについてまとめました。

ブログで個性を出すために、必要なことをあらゆる面から学ぶことができる良書でした!

ブログ以外にも、ネットでの発信に役立つことが学べると思います。

発信でイラストを活用したい方の役に立つので、ぜひお手に取ってみてくださいね!

 

misora08hare.hatenablog.com

 

 

ブログ5周年!ブログ振り返りをさらに振り返ってみた【継続は力なり】

ブログ5周年

今月でブログ継続5周年となりました!

今年の振り返りは、過去の●周年の記事を振り返ってみる形にしました。

ブログ継続のコツ・ブログのメリットをより深く掘り下げるとこができましたので、ブログ継続の参考にしてくださいね!

1年目:ブログのメリットが分かる

1年続けることができると、ブログのメリットが分かってきました。

▼引用:ブログのメリット

・書評を書くようになって、本の内容がより頭に残るようになった

・イラスト講座系の記事は備忘録として役立つ

・文章力が多少は上がったかも?

・自分の頭の中が整理されるようになった。

・過去のネガティブな体験でも、記事にすると無駄ではなかったと思えるようになった。

今でもこれらのメリットはブログを続けられるモチベーションとなっています。

 

2年目:ブログだけでなくnoteも始める

2年目からブログよりゆるい発信場所としてnoteも始めました。

▼noteはこちらです。

note.com

 

noteを始める際に参考にしたのが以下の本。

 

本で述べられているように「情報発信を続けていると、何かが変わる」というのは本当だと思います。

noteでは少しずつフォロワーさんとの交流も生まれて楽しんで続けられています。

3年目:複数の場所で発信するメリットを知る

noteに加え「お絵描きブログ」を始め、複数の発信場所を作るメリットを知ります。

▼複数の発信場所を作るメリット
・1か所でアクセスが落ちてもカバーできる
・ネタ集めの場所としても利用可

 

複数の発信場所はリットリンクにまとめてみましょう。

lit.link

 

複数の発信場所があると、例えばツイッターで反応が良かったツイートを記事でまとめることもできます。

ブログ+ツイッターでの発信は今となっては主流ですね。

 

ツイッターをうまく使う自信がない・・・」という方は以下の体験談を参考にしてみてください。

SNSを控えたいけど、宣伝もしたい?!ブロガーのツイッター運用について【続】 - つれづれ晴れ

ツイッターが苦手に感じていたけど、ブログと一緒に運営してみた結果 - つれづれ晴れ

 

4年目:1年目より文章の上達を感じる

1年目と比較すると文章をより客観的に見ることができるようになりました。

文章の書き方は、文章術の本で学んで記事にしておくと良いです。

また、記事更新のコツとして

1つのテーマを学習し複数の記事を書いてみる

と記事同士をリンクでつなげて回遊率をアップできるのでは、と感じ実践をしました。

 

ブログ振り返りまとめ

ブログの運営の振り返り記事を再度振り返ってきました。

ブログを継続すると「振り返り力」が高まっていくと感じました。

「振り返り力」とは、過去のことを利用して学ぶ力のようなものです。

例えば、この記事のように過去の記事を利用して再度記事を書くことができるようになります。

 

ブログ運営・継続に関する記事もこれまで書いてきましたので、参考にしてくださいね。