つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

お絵かき講座パルミーの「花の描き方講座」を受講してみたレビュー

花の描き方

イラストに花を添えたいけど、花を描くコツってあるのかな・・・と悩んでいました。


そこで、お絵かき講座パルミー

「花の描き方講座 基本編」

「花の描き方講座 応用編」

を受講してみました!

講座の内容や、良かった点についてご紹介します。

イラストに花を添えたい方は是非チェックしてみてくださいね。


お絵かき講座パルミーは200種類以上の講座が見られるイラストのオンライン教室です。

oekaki28.com

▲上記の記事は1ヶ月間受講したレビューなので、パルミーの受講を検討してる方はチェックしてみてください^^

花の描き方講座ってどんな内容?

花の描き方講座は基本と応用の2種類。

基本編ではガーベラ、応用編ではバラを扱います。

花の描き方のベースが学べるので、先に基本編を受講するのがおすすめ。

 

▼基本編

花の描き方基本編

▼基本編はこんな人におすすめ

・手描きで花を描いてみたい
・写真の花をイラストに落とし込むコツが知りたい
・花の塗り方まで一通り学びたい

引用元:お絵かき講座パルミー

 

▼応用編

花の描き方応用編

 

www.palmie.jp

▼応用編はこんな人におすすめ

・より複雑な構造の花を描けるようになりたい
・写真の花をイラストに落とし込むコツが知りたい
・花の塗り方まで一通り学びたい

引用元:お絵かき講座パルミー

 

パルミーの花の描き方を受講して良かったこと

講座を受講してよかった点は主に3つです。

①花の資料の集め方が分かったこと
②花の種類・特徴の捉え方が分かったこと
③練習用資料で描きながら一緒に学ぶことができること

今までは、イラストの参考になると思い何となく花の写真を撮っていました。

しかし本講座のおかげで、より効果的に花の資料を集められるようになったと思います。

特に、

・どのような写真があると良いか理解できたこと
・花の写真の観察の仕方が分かったこと

が大きかったです。

描きこみのできるpsd ・clip 形式の資料もついており、手を動かしながら実践的に学ぶことが出来るのもメリットです。

パルミーの花の描き方参考画像

 

花はトレスで描くのも手ですが、アタリの取り方から線画・塗りまで学ぶとより魅力的な花に仕上げる手助けになるのではないかと思います。

花の描き方講座を元に復習してみた

花の描き方講座で学んだことを元に写真を撮り、コスモスを描きました。

コスモス練習

【手順】
①写真を撮る
②特徴を観察する(特に花びら)
③ラフ(花の構造を元にする)
④下書き
⑤ペン入れ
⑥着色

特に、観察をする手順が大事だと感じました。

似た花でも花びらの形や反り方に特徴があるので、観察をして捉えるようにします。


バラも描いてみました。

バラの練習

バラは花の重なり方が難しかったです。

バラには多くの種類があるので、講座を元に特徴を捉えられるようになると楽しんで描けそうです。

パルミーの花の描き方講座:まとめ

花の描き方講座を紹介しましたが、いかがでしたか?

イラストに花を添えたいときに役に立つことが沢山学べて、基礎・応用ともに大変有益な講座でした!


「花の描き方講座」が気になったら、パルミーの7日間の無料体験で受講してみませんか?

無料体験期間中にも、講座資料をダウンロードすることができますので、気になる講座の資料をチェックしてみてくださいね。

 

▼無料体験はこちらから

www.palmie.jp

 

▼パルミーの効果・ビフォーアフターが気になる方向けの記事です

 

ワードプレスのお絵描きブログ2周年のレポ。アクセス数の変化は?

2周年アイキャッチ

今月、ワードプレスで運営しているお絵描きブログ「おえかきの庭」が更新2年を迎えました。

「更新が大変だな」と感じることはありますが、少しでもブログの成長を感じると嬉しいです。

1周年に引き続き、振り返りをやっていきます。

・アクセス数等の変化
・アクセスアップのためにやったこと
・2年間運営してよかったこと

これらについて解説をしているので、イラストやワードプレスブログに興味のある方はぜひ最後までお付き合いください!

 

 

過去3ヶ月のブログPV数や直帰率

・過去3ヶ月のPV

5月 8,047
6月 7,973
7月 3,888(月途中)

 

アクセス数

アクセスが上がる→いったん下がる→前より少し上がる

の繰り返しになっているようです。

 

記事数は74記事。
(うち1記事は時期が過ぎたため非公開)

 

直近1週間の直帰率は83.4%です。


ドメインパワーは2年間で20.6とのことです。

 

ドメインパワー

1年目は8.9でしたので、11.7増えたことになります。


参考:パワーランクチェックツール

アクセスの多い記事について


1.ポイピクの使い方。評価(いいね)や反応を気にせず絵を投稿しよう

2.発想力はなくてもOK!二次創作にも使えるイラストのネタ出し方法

3.SAIでも描ける簡単でシンプルなキャラ背景の描き方

4.ジェスチャードローイングのすすめ!初心者が、半年間取り組んだ効果は?【コツや本を紹介】

5.お絵かき講座「パルミー」は高い?1ヶ月受講の感想

 

上位5位中、4記事がまたベスト5位に入るという結果でした。

一度アクセスを集めるようになった記事は、継続してアクセスを集めてくれるということでしょうか。

ある意味、新しくアクセスを集めてくれる記事が書けていないということ・・・?

 

ブログのサイドバーではトップ10まで表示があります。

トップ10ブログ記事

 

サイトの速さ

・パソコンの速さ

パソコンの速さ

・モバイルの速さ

モバイルの速さ

特に対策はしていませんが、昨年同時期より改善しています。

 

ブログアクセスアップのためにやったこと

ツイッター運用

更新記事をお知らせするのがメインですが、それ以外もたまに呟いています。

ツイッターからの流入も少しずつ増えているので取り組んでよかったです。

 

ツイッターの運用についてまとめています。

レイアウト変更

トップページに各カテゴリごとの新着記事が表示される形式にしました。

CSSは使わずプラグイン Shortcodes Ultimate を利用しています。

▼参考にさせていただきました。

WordPressのテーマ「JIN」でCSSを使わずにトップページをサイト型にカスタマイズする方法 | いつもていねいに

 

さらにランキングなどに参加

被リンクを増やすために2つのサイトに登録しました。


リンクリックブログランキング

ブログサークル

 

ブログ運営の参考にした本

マクリン・サンツォさんのブログ本は今年最も参考になった本です。

アマゾンのレビューが高いのも納得。

 

▼本を参考に、EATを高めるために取り組んでみたことをまとめています。

ブログアクセス2年目の変化

1年目よりも、トレンドによってアクセスが増える機会が多くなりました。

例えば、クリスタでクリッピーが貰えるキャンペーンが始まるとClip Studio Assetsの素材紹介の記事にアクセスが増えました。

7月のアマゾンプライムデーの前には、アマゾンプライムの紹介記事が上昇。

トレンドには、どんどん乗っかってツイッター等で宣伝をしていきたいです。

イラストブログを継続していて良かったこと

ブログを続けたおかげで、今まで知らなかった機能を覚えることが出来たことです。

例えば、今まで分からなかったClip Studio Assets用の素材を作って投稿する方法を記事のために学習しました。

多分、ふつうにイラストを描いていただけでは、勉強する気が起きなかったと思います。

この記事のおかげで、素材を投稿してClippyをもらう方法を理解できました。

ブログ運営2周年まとめ

インターネットの世界は移り変わりが激しいので、本やプロブロガーさんの発信を参考に、変化に適切に対応する必要があると感じました。

ドメインパワーをチェックした「パワーランクチェックツール」によると、被リンクがまだ少ないので増やす方策が必要とのこと。

まだ伸びしろがある、と捉え更新に取り組みたいです。


▼ブログ1周年のレポはこちら

▼絵描きがブログをやるメリットについての記事です。

oekaki28.com

ツイッターもやっています

メンタル・体の不調を改善したいあなたへ。「万年不調から抜け出す頑張らないご自愛」

最近メンタル面が不安定で落ち込み気味・・・そんなあなたへ。

「万年不調から抜け出すがんばらないご自愛」を読みました。

 

筆者は30代半ばにさしかかり「理由はないのに何か体調が悪い」と感じるようになりました。

そこで、知り合いの精神科医の先生に「ご自愛」の大切さを学びます。

「ご自愛」とは意識して自分を大切にすること。

本書の中では、漫画で分かりやすく「ご自愛」の方法が20個も紹介されています。

 

こんな人におすすめの一冊です。

・体調が悪くなりやすいと感じている人
・自分を大事にできていないと感じている人
・なんとなく生きづらさを感じている人

 

この記事では、私が特に取り組んでみたい「ご自愛」の方法をまとめました。

同じ筆者、竹内絢香さんの「がんばらなくても死なない」もアマゾンレビューが高評価でおすすめです。

 

自分に手間をかけてみる

自分のために何かいいこと(セルフケア)をしてあげましょう。

・特に理由はないけどオシャレをする
・自分に少し良い化粧品を使ってあげる

他人と同じくらい、自分で自分を可愛がってあげるのがポイント。

例えば、私は最近デパートで買える化粧品(デパコス)を通販で初めて購入してみました。

朝から良い化粧品を使うと、気分も上がります。

RPGの回復魔法のように、自分の体力が回復する道具・手段を使ってあげてくださいね。

 

デジタルデトックスをする

本書によるとデジタルデトックスの分野はしっかりとした証拠に乏しいとのこと。

ただネットに関してこのようなことが言われていると説明されています。

・インターネットに依存する傾向が強いほど孤独感や抑うつ傾向が強い
・デジタル機器の過度な使用が健康への悪影響を与える

 

とはいえ、現代人が全くネットを見ずに過ごすことは難しいもの。

プチ断食やダイエットのように、工夫しながら少しずつ日常に取り入れましょう。

 

例えば私は週に数日、ネットを見ない日を作っています。

また、こちらの節ネット本でかなりネットの時間を減らすことができました。

 

他にも、寝る前にスマホを見がちなので、寝る前に読む用の本を買ってみたり・・・とネットとの向き合い方を常に試行錯誤しています。

調子がいいときに、やりすぎない

「調子がいいから、あともう少しやろう」

と全力を出しすぎたりしていませんか?

ゲームとは違い、自分のHPは目に見えません。

調子の良いときにやりすぎず、持続可能な自分を目指すのが吉です。

仕事も人生も短距離走ではなくマラソンのようなもの。
あえて「全力でやらない」ことで見えてくるものもあったりして、それもまた一つの豊かさだな、と最近は思い直しています。

(引用元:万年不調から抜け出す頑張らないご自愛/竹内絢香著/p129)

 

ブログ記事をたくさん書きたいと思いますが、全力でやりすぎてバテないようにしたいです。

先日書いた「書く習慣」の中にあったように、ブログは自分が休んでいる間も誰かが読んでくれています。

更新できなくても、焦って自分を責めたりせずに持続可能なペースを目指したいです。

 

頑張らないご自愛まとめ

自分が特に取り組みたい「ご自愛」についてまとめました。

自分を大切にできる「ご自愛」の方法が20個も解説されているので、不調を感じている方はぜひ参考に読んでみてくださいね。

 

 

読むだけで書くことが楽しくなる!「書く習慣」で学んだこと

Amazonのプライムリーディングで「書く習慣」を読みました。

最近、ブログのアクセスが停滞しており、モチベーションが下がり気味でしたが、この本のおかげでやる気が回復してきました!

こちら本を読んで、覚えておきたいことをまとめました。

「書くモチベーションを高めたい」という方は、ぜひ最後までお付き合いください^^

 

ツイートと読書感想文がすぐに書ける方法

ツイートのポイント

筆者が書く習慣としておすすめしているのツールがツイッターです。

最初は

「140字で言いたいことをまとめるのって大変・・・」

と思うかもしれません。

ですが、紹介されている方法を使えば、とても手軽にできちゃいます。

①「本・漫画・映画」の感想ツイートはポイントを箇条書きでまとめる。

ひとつめのパターンは、 本のポイントを箇条書きでまとめること。  
これはおもに実用書やビジネス書に向いています。  
箇条書きとTwitterの相性はとてもよく、流し読みされがちなタイムラインのなかで、一目で見て「わかりやすい」と思ってもらえるのでオススメ。

(引用元:書く習慣 /いしかわゆき/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)p84)

 

箇条書きならば、手軽にツイートできて、しかも読まれやすく一石二鳥ですね。


②日常ツイートは「なぜ」「どうして」か考えてみる

日常ツイートでも、少し工夫するだけで学びが得られます。

ただの日常を 読んでもらえる文章 にするコツです。
「なぜ?」の観点で日常を掘り下げることで、自分でも気づいていなかった発見にたどり着けるので、
学びがなさそうなところから無理やり学びを捻り出せるようになってくるのです。

(引用元:書く習慣 /いしかわゆき/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)p90)

 

以前読んだ、社会派ブロガーちきりんさんの本でも、ニュースを見たら

なぜ?
だからどうなの? 

と考えるとよいとあったので、それと似ている手法だと思いました。

私はネガティブになりがちな性格なのですが、そのときに「なぜ」ネガティブになってしまったのか考えれば学びが生まれそうなので、試してみたいと思いました。

読書感想文の書き方のポイント

読書感想文をすぐに書ける方法が参考になったので紹介します。

まず、読んでいる最中は心に引っかかったところにふせんで印をつけておきます。

読み終わったら、ふせんで印をつけたところをしぼりこみます。

そして、以下のことをメモ書き程度に書きます。

・なぜその部分が心に刺さったのか? 
・今の自分とどう重なったのか? 
・これを受けて、今後どうするか?  
これらを考え、その一文の下に本音を書いていきます。 

 

(引用元:書く習慣 /いしかわゆき/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)p111)

本の感想は、すぐに忘れてしまうので、読み終わったらすぐまとめてしまいましょう。

普段、自分が書評を流れと似ていましたが、よりアウトプットの大切さを実感しました。

テーマを決めれば書けるようになる

「書く習慣をつけたいけど、何を書いたらいいかわからない・・・」と悩むことってありませんか?

そんな時は、「テーマ」を決めると書けるようになります。

はてなブログでも、ネタがない時のためにお題が設定されていますよね。

blog.hatena.ne.jp

私はお笑い番組が好きなのですが、アメトーークなどのトーク番組でも〇〇芸人というくくりの中でトークが繰り広げられます。

テーマはなんでもかまいません。  
なにが言いたいかというと、ゼロからなにかを生むよりも、ある程度決められた制限のなかで生むほうが はるかに簡単だということ。
また、テーマがあれば、そこから想起された 思いがけないエピソードが自分の中から湧き出てくることがあります。

(引用元:書く習慣 /いしかわゆき/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)p115)

今までのブログを振り返ってみると、一度もブログ用のお題を利用して記事を書いたことがなかったので、今度書いてみたいと思いました。

イラストも何を描けばよいか分からないときは、テーマを考えるようにしていきたいです。

文章は自分が寝ている間も読まれている、自分の分身

私はしばらくブログを書くことができないと、「今日も書けなかった・・」と自己嫌悪してしまうことがあります。

本書の中で、筆者は時間を無駄に過ごしてしまったことを友人に嘆いたところ、こう言われました。

「実際にはあなたは寝ていただけかもしれないけれど、そのあいだにも、あなたが過去に書いた記事やツイートが不特定多数の人に読まれて、勝手に働いてくれているんだよ」

 

(引用元:書く習慣 /いしかわゆき/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)p194)


ネット上にアップした文章は、自分の分身のように勝手に働いてくれています。

そう考えると、今のうちにたくさん書いておこうという風に思えます。

ブログのモチベーションが下がってきたら、このことを思い出すようにしたいです。

書く習慣:まとめ

文章を書く上で励みになる内容が詰まっている一冊でした。

・書く習慣をつけたい方
・ブログやツイッター更新の頻度を高めたい方
・文章が苦手だと感じている方

このような方は是非読んでみてくださいね。

 

 

 

 

ブログ運営に必要なEATの高め方とは?マクサン本で学んでみた

マクリンさん、サンツォさんの著書「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を読みました!

サイト運営で人生が変わったお二人のブログノウハウが詰まった300ページ以上のボリュームのある本です。

ブログ歴4年の自分でも知らなかったことが多く、まさしくブロガー必読の書。

この記事では近年重要性の増している "EAT" の高め方について本書をもとに学び、自分のブログでどう実践したかを解説しています。

これからブログを伸ばしていきたい、という方の参考になると思いますので、最後までお付き合いください!

マクサン式Webライティング実践スキル大全のコンテンツ紹介

STEP0  有益なコンテンツの考え方
STEP1  読みたくたなる記事の書き方
STEP2  SEOライティング成功法則
STEP3  EATの強化方法
STEP4  推敲・リライトの手順
STEP5  ブログ収益化の戦略

 

ブログ初級者から中級者まで、ブログを成長させるために必要なことが網羅されています。

ブログ運営での重要性が増しているEATとは?

EATとは以下の単語の頭文字です

E xpertise (専門性)
A uthoritativeness (権威性)
T rustworthiness (信頼性)

EATとはグーグルが重視している情報の信頼性のことです。

発信する情報の信頼性はもちろん、以下の点も重要視されます。

 

・どこがそのサイトを運営しているか
誰がそのコンテンツ(記事)の製作者か

 

(参考:マクサン式Webライティング実践スキル大全/マクリン(新井涼太)サンツォ(吉岡智将)著/大和書房//p22)

 

▼EATを高めるために必要なことの例

・権威性の高いサイトで引用される
SNSで分野の第一人者として証明できるような活動をする

 

個人的に思ったことはブログとSNSを切り離して考えないようにする、ということです。

実感ですが、ツイッターでブログ記事を出版社や教本の著者の方にシェアしていただくと、しばらくはSNSからだけでなく検索流入も増える印象です。

書いた記事は積極的に宣伝していきましょう。

もし、SNSが苦手で上手く使う自信がない方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

EATを高めるためにプロフィールを作り込もう

前項で誰がコンテンツの製作者なのか」が重視されているということに触れました。

よってEATを高めるには、プロフィールページを作り込むことが大事です。

WEBライティング本によると、プロフィールには以下のことを入れると良いとされます。

 

・何について執筆しているのか
・サイトの運営目的・理念
・運営者の経歴(書ける人は学歴・職歴)
・運営者のSNS情報
・運営者が執筆あるいは取材・掲載された他メディア記事一覧
・運営者の受賞歴・講演歴・出版物
・著者が記事を書くために参考にしている情報元一覧
・(法人ならば)運営会社の概要
・連絡先

 

(引用元:マクサン式Webライティング実践スキル大全/マクリン(新井涼太)サンツォ(吉岡智将)著/大和書房/p242)

 

これらを元に、しばらく放置していたお絵かきブログの「プロフィールページ」を更新してみました。

 

▼更新したところ

・どんなイラストを描くのが好きかを追記し、ギャラリーページへのリンクを加えた
・「主に発信したいこと」をこれまでの更新内容に合わせて追加
・貼っていなかったリットリンクとインスタグラムのリンクを追加
・小・中・高校生時代のお絵かきに関するエピソードを追加
アイキャッチを自分の描いたイラスト入りのものに変更

私はプロでもなければ、絵の仕事もしたことがないので、権威性なんて持たせられるのだろうか?

と思ってしまいました。

しかし、経歴などをプラスしたことにより、どんな人が運営しているのかより伝わりやすくなったと思います。

自分にしかない経歴がきっとあるはずなので、小さなことでも書き加えましょう。

ブログ運営に重要なEATの高め方:まとめ

重要性の高まっているEATの高め方について解説しましたが、いかがでしたか?

記事で触れているのは一部なので、「もっとEATを高めてみたい!」という方はぜひ本をお手に取ってみてくださいね。

 

 

ハッシュタグ #マクサン本 を付けて感想を呟くと、目を通してくれるそうです。

 

 

misora08hare.hatenablog.com