つれづれ晴れ

つれづれ晴れ

敏感すぎて生きづらいオタクがイラスト情報や書評を書き綴る雑記ブログ

同人誌を初めて出すならチェックしたいサイト&記事紹介

f:id:msr08:20181213223151j:plain

こんにちは!

当ブログの検索ワードをチェックすると、同人誌関連での
アクセスが多いです。例えばこんなキーワードがありました。

「同人誌 初めて」
「同人誌 出したい」
「同人 ディスプレイ」

自分も初めて同人誌を作る際には、分からないことが多く
ネットで色々と調べてきました。

そこで今回は・・・

・同人誌を作る際に参考にしたサイト様 
・当ブログの同人誌関連の記事 を紹介します!

同人誌参考サイト様

同人誌をつくる 様

dojin-shi.info

同人誌を作りたい方向けのブログサイト様です。

同人誌の作成方法にとどまらず、イベント参加、スケジュール
素材集など充実した記事があります!

初めての方はトップ上の「初心者さんにおすすめ記事」
まず読んでみましょう!
同人イベントに出るまでにやることのイメージがつかめますよ。

 

Free Will@ 同人誌DTPサイト 様

will-design.net

同人誌作成に欠かせない台割表」をダウンロードさせて頂いた
サイト様です。

(アクセス方法)

「便利なデータ お持ち帰り」 ⇒ 台割表・その1(PDF)

私はこの「台割表」に本の内容を1ページずつ書き込んで、
同人誌の設計図にしています。
この表のおかげでページを把握し、計画的に原稿を進めることが出来ます。

台割表がないと私の同人誌作成は始まりません><

そのほかにも、同人誌を作るにあたり知っておきたい
印刷の知識が分かりやすく解説されています。
これらは表紙を作る際に必要な知識ですので、学習しておきましょう。

当ブログの同人誌関連記事の紹介

マンガってどう描き始めたらいいの?

ネームすら描けなかった私が、マンガを描けるようになった
キッカケとなった本を紹介しています。

表紙デザインはどうする?

手にとってもらうためには表紙も大事です。
デザインが思い浮かばないときはこちらの本を参考にしてます。

フォントにこだわりたい!

おすすめフォントとツールに関連する記事です。

印刷会社はどこにする?

初めて同人誌を印刷してもらう際は、小部数から印刷してもらえる
オンデマンド印刷がオススメです。

利用したことのある印刷所を紹介しています。

misora08hare.hatenablog.com

サークルスペースはどうする?

ディスプレイ用アイテムは100均で手軽にそろえられます。
役に立ったアイテムを紹介しています。


参考になれば幸いです。
ぜひ、同人誌作成にチャレンジしてみてくださいね^^

敏感すぎるオタクがネット・SNS断ちをしてよかったこと3つ

f:id:msr08:20181207231447j:plain

こんにちは。

過去にこのような、ネット依存に関する悩みの記事を書きました。

オタクはやめないけど、ツイッターのアカウントは消そうかと考えていた話

オタクの私がツイッターを離れた理由と悩み

【ネット・SNSの悩み】「節ネット、はじめました」を参考に節ネットを実践してみた


ネット依存をやめるよう心がけてから半年経ち、
以前より、ネットに触れる時間を半分程度に減らせました。

結果としては、メリットのほうが多く
「ネットの時間を減らしてよかった!」と感じています。

どのような変化があったか解説していきます。

 

メリット

ネット以外も無駄な時間を減らすことが出来た

ネットの時間を減らすと、時間を有効に活用しようという意識が芽生え、
だらだらとテレビを観る時間が減りました。

バラエティ番組が好きなので夜遅くまで見てしまうこともありましたが、
そのような時は録画するようにしています。

また、以前はテレビを見ながらツイッターをやることもあり
どちらにも集中できず、後から振り返ると無駄な時間を過ごしていました。

テレビを見ながらツイッターをするのは、休みの日の楽しみに
とっておくことにし、普段は出来るだけやらないようにしています。

感情が安定し、ネガティブになることが減った

ツイッターなどでは、RT等で意図しない情報が流れてくることもあり
ネガティブな影響を受けてしまうこともありました。

別アカウントを作り、本当に知りたい情報だけが流れてくる
アカウントをフォローすることにより、影響を受けることを
減らすようにしました。

もともとマイナス思考なので、気分が落ちることは未だにありますが
以前と比べて、ネガティブになる機会は減りました。

SNSを見過ぎるとネガティブになるという研究もあるようですね。

画期的なコミュニケーションツールであるSNSは、
仕事にも私生活にも有効に活用できる“文明の利器”だが、
過度に依存することでメンタルヘルスにネガティブな影響を及ぼす。

引用元:SNSがもたらす5つのネガティブな「副作用」

(3ページ目)SNSがもたらす5つのネガティブな「副作用」|@DIME アットダイム

絵や読書の時間が増えた

読書の楽しみに気付くことができ、ブログを始めたことはよかったです。

イラストも、3日坊主になることもありますが、
本やブログで習慣化や集中力の付け方について学んだことにより
決まった時間に練習をする習慣がつきました。

引き続きブログでのイラスト情報発信も行い、
画力の向上につなげられるよう、頑張りたいです。

デメリット

チケットやグッズの発売日を忘れがちになる

ネットから離れると、イベントやグッズの情報に触れる機会が少なくなり
忘れてしまうことがありました。

深刻な申し込み忘れなどは今のところないですが、気をつけねばと
再認識しました。
(ネットに長時間触れてても忘れるときは忘れてしまいます・・・)

情報を得た時点で、すぐにカレンダーに書き込みをしておきましょう。

 

ネット依存まとめ

ネット依存をやめたい方は、まず簡単なところから
環境を変えてみることがおすすめです。
ブックマークやアプリをホーム画面から消してしまうのも手です。

絵描きさんの対処法についてまとめた記事はこちらにもあります。

oekaki28.com

節ネット本も役に立ちましたので参考にしてみてください。

節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す

節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す

 

 

 

 

服のシワの描き方を学習する時に参考にしたい、オススメ本3冊

こんにちは。

私は、イラストの練習をする時は期間を決め、
一つのテーマを集中的に学習することが多いです。

先月から学習していたのが「シワの描き方」です。

以前と比べると少しずつ描き方を理解できるようになり、
初めの頃の絵を見ると、シワを適当に入れていたのが分かるくらいには
なりました。

今回は、シワを描く際に参考にしてよかった本を紹介します。

人を描くのって楽しいね!衣服編

人を描くのって楽しいね!衣服編 (廣済堂マンガ工房)

人を描くのって楽しいね!衣服編 (廣済堂マンガ工房)

 

その名の通り、「人を描くのって楽しいね」シリーズの衣服編です。
シワの基本を知りたい方にまずオススメです。

メリットとデメリット(本を使う際の注意点)を解説します。

メリット

シワをアルファベットや図形に置き換えた解説が分かりやすい。

少ない線でシワを表現する方法が身につく。
(シンプルなのにそれらしく魅せることができるようになります!)

・服のシワ以外の解説もあり
(帽子、スカート、シャツの襟)

 

また、本書で学んだことが念頭にあると、他のシワ講座も理解しやすくなる
相乗効果を感じることが出来ました!

 

デメリット

解説されている絵柄はアニメ絵、萌え絵ではありませんので
普段そのような絵柄を描いている方は、購入する際に留意してくださいね。

学んだことを自分の目指す絵柄に落とし込むには
どうしたらいいか、手を動かしながら考えてみましょう。

 

衣服のシワ上達ガイド

写真と図解でわかる 衣服のシワ上達ガイド (廣済堂マンガ工房)

写真と図解でわかる 衣服のシワ上達ガイド (廣済堂マンガ工房)

 

メリット

写真と一緒にシワが解説されており、現実に出来るシワを
元にした解説が分かりやすい。

服の構造も解説されており、なぜそのようなシワが出来るのか
理解しやすい。

・学園モノの資料として役立つ
(女子セーラー、男女ブレザー、男子学ランの写真が豊富)

デメリット

写真のほうが多いです。(9割が写真)
イラストにした際の解説は少ないので、そこは注意してください。

 

マンガキャラデッサン入門

360°どんな角度もカンペキマスター! マンガキャラデッサン入門

360°どんな角度もカンペキマスター! マンガキャラデッサン入門

 

 メリット

男女に分かれた解説がされていて分かりやすい。全身の解説がありGood!

(男子:Tシャツ・パンツ、女子:ニット・スカート)

 

カメラアングルが豊富。シワ解説も360度マスターという題名に沿ってます。

 

注意点

・シワの描き方専門の本ではないのでご注意を。

(人物を様々な角度から一通り描けるようになりたい方にオススメです!!)

 

シワの描き方は、いくつかポイントが分かるとグンと上達した気分になれます!
是非一度学習してみてくださいね。

 

ブログ50記事目なので、役に立てているツールを紹介します!

f:id:msr08:20181203223202j:plain

こんにちは!

4月からゆるゆる始めたこのブログも、50記事目になりました。
読者登録してくださった方、読んでくださっている方もありがとうございます。

読んでくださっている方の中には、ブロガーの方も多いと思いますので
ブログに役立てているものを紹介したいと思います。

「本気で稼げるアフィリエイトブログ」

 ブログを始めたきっかけが、無職だったときに
「ブログアフィリエイト」に興味を持ったからです。

本書ではまず、アフィリエイトサイトよりも続けやすいブログを書くことが
オススメされています。

ブログを書くのは10年以上ぶりで続けられるか不安でした。

始めは「ブログに書けるようなことなんてない」と思っていたからです。
しかし、考え方を変えることで書けることが誰でも思いつくのです。

・友人より少しだけ好きなこと、ハマったことがあるものを思い浮かべる
・専門科並みに詳しい必要はない
・あなたの常識は、他の人にとっての非常識

あなたとまったく同じことを考え、同じ経験をして
同じように人生を送っている人なんて、この世界中に誰一人としていません。


個人の実体験は情報を求めている読者に読まれやすいと解説されています。

実際にこのブログの中で一番アクセス頂いている記事は、
同人誌を作って一冊も売れなかった実体験です。

当時はほろ苦い思いもしましたが、今となっては一番アクセスを集めて
くれている記事になってくれてます!

初心者の方だけでなくブログ作成に慣れている方も、改めて読んでみると
自分のブログを見つめなおすことができ、お勧めです。

ブクログ

自分の本棚を作ることの出来るアプリです。

f:id:msr08:20181203223333p:plain

ブログを読んでいて、読みたい本があったら
こちらに集約して登録しています。

今までは色々なところにメモをして忘れてしまうことが多々ありましたが、
ブクログのおかげで解消できました!

「読みたい」「読み終わった」など本の状態も登録でき分かりやすいです。
私は厳密に登録せず気が向いたときに本棚を編集してます。

わかったブログ様

書評の書き方が分からず悩んでいたときにたどり着いたブログです。

www.wakatta-blog.com
こちらの記事を参考にしたら、自己流ではありますが
書評を書けるようになりました。

クロネのブログ講座様

kurone43.com

100記事講座のお世話になっています。

10記事ごとに課題が提示されており、無理なく100記事を目指せそうです。

その他にも、ブロガーさんならば役に立つ記事が沢山ありますので
是非のぞいてみてください。

ぱくたそ様

www.pakutaso.com

アイキャッチ画像を利用させて頂いてます。

画像を拝借できるサイトは数多くありますが、ログインせずに
気軽に使え、サイズも選べますのでいつも使ってしまいます。

以前こちらの記事でも紹介しました。
イラスト用の素材画像が欲しい方はこちらも参考にしてみてくださいね!


今後も、まったりペースになるとは思いますが
イラスト製作等、少しでもお役に立てる記事を書いていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします^^

先のばし癖をやめたいあなたに・・・「先送りせずすぐやる人に変わる方法」

こんにちは!

ブログ更新がしばらく空いてしまったのはまた別の理由なのですが、
私は基本面倒くさがりです。

とくに「やるべきことを先送りにする」傾向が昔から強く、
何とかしたいと悩んでいました・・・

そこでこの本を読んでみたので、紹介します。

先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)

先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)

 

なぜすぐやれないの?

そもそもやるべきことを、すぐやれないのはなぜでしょうか?
自分で考えてみたところ

面倒くさがりだから⇒自分がダメ人間だから

といったように、抽象的な答えしか浮かびませんでした。


本書では

「すぐやれないこと」は「すぐやる必要のないことだから」と解説されています。

あなたにも色々な「すぐやれない」ことがあるでしょう。

考えてみてください。
そのほとんどが「今やらなくてもいいこと」ではないでしょうか。

ダイエット・貯金・勉強・経費精算。

どれもいますぐにやらなくとも
死にはしないし、誰にも何も言われない。

だから先のばしにしてしまうのです。

 
「すぐやれないこと」は「すぐやる必要のないことだから」

これは、一見当たり前のようですが長年先延ばし癖に悩んでいた私は
「なるほど!」と納得しました。

解決策として、やるべきことは「朝一番にやる」ことが提案されています。
優先順位を比較する前にやってしまうのです。

「朝一番」は「家に帰ってきてからすぐ」等、そのときに応じて
置き換えてもいいですね。

「パッキング」に気をつけよう

脳は「ひとつのまとまった概念」として物事を扱います。

例えば、飲み会の幹事をすることには
予約する、仕切る、店を探す、メールする・・・・様々なやるべきこと含まれています。

これらをすべてまとめて捉えてしまうと、やるべきことが多く感じられ
すぐに行動が出来ない原因となります。


私の場合、「絵を描く」ということによくあてはまりました。
絵を描くにはこのような段階があります。

・資料を集める
・構図を考える
・ラフを描く
・下絵を描く
・色を塗る
・加工する

これらの作業をまとめてしまうと、沢山のことをこなさなければならなく感じられ
気が重くなってしまいます。

本書では、解決策としてパッキング(まとめられた)されたことを分解して捉える
ことが提案されています。

絵を描く作業を分解して捉えましょう。

例えば、

「今日は描く気力がないので資料集めだけにしておこう」
「色まで塗り終わったら加工は明日にしよう」

このように物事をまとめて捉えず、

やるべきことを分解してできることからやっていけばいいのです。

気合いを入れすぎない

気合いを入れすぎて、かえって上手くいかなかったことはありませんか?

最近の心理学の研究で、意識の力を発揮しようとドライブを強めにかけると、
それ自体が行動を制限してしまうことが分かりました。

例えば、「すごいプレゼンをしよう!」と意気込むと
プレゼン会場に行くのも億劫になってしまいます。

私の場合、「評価される絵を描こう!」と張り切るとむしろ手が
止まってしまうことがありました。

自分の絵を見返してみても、悩んで時間をかけて描いた絵よりも、
さらっと描けた絵のほうが評価が高いことがありました。

「大してやる気がなくても、肩の力が抜けているほうがうまくいくこともある」
と分かっているだけで、取り組み方も違ってきます。

先のばしまとめ

本書には、まだ紹介しきれなかった情報が沢山あります。
私が共感したのは他にもこんなことです。

・「誘導タスク」の設定
・結果を気にしない
・見通しを付けるために少しやってみる
・現状維持しながら動き始める

先のばし癖を何とかしたい方はお手にとってみてくださいね。


また、やるべきことを先延ばしにしてしまうのははADHD脳の特徴でもあります。
気になった方はこちらの記事もどうぞ。

misora08hare.hatenablog.com